新型コロナ流行中!オンライン診療の使い方【当日予約◎】
オンライン診療とは?コロナにも対応できる新しい診療スタイル
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、医療の現場では診療スタイルが大きく変わりつつあります。そのひとつが「オンライン診療」です。実際に病院に行くことなく医師の診察を受け、薬の処方まで完了できるこの仕組みは、自宅での療養が求められる新型コロナの診療に特に適しています。
ここでは、コロナの症状がある方や陽性と診断された方、またはそのご家族に向けて、オンライン診療のメリットや使い方、よくある疑問まで詳しく解説します。
診察から処方までオンラインで完結
オンライン診療の大きな特長は、診察から薬の処方までがオンライン上で完結する点にあります。
1. 事前にウェブから予約
2. スマホ・PCでビデオ通話による診察
3. 薬を薬局で受け取る or自宅に薬が配送される
このような流れで、必要な医療ケアが受けられます。特に自宅療養中の方にとっては、最も効率的な選択肢と言えるでしょう。
対面診療との違いとメリット・デメリット

ただし、対面での検査や処置が必要な場合は、医師の判断により来院を勧められることもあります。オンラインで完結できる症状かどうかは、予約時や診察時に確認しましょう。
また以下のような場合や、その他症状がひどい場合には、オンライン診療ではなく対面診療を検討しましょう。
● 高熱が2日以上続く
● 呼吸が苦しい、胸が痛い
● 水分が取れない、意識がもうろう
● 子ども・高齢者・持病がある人
● 妊婦さん
どんなときにオンライン診療が使える?
オンライン診療が特に有効なのは、感染症の疑いがあるけれど重症ではないときです。以下のようなケースでは活用を検討してもよいでしょう。
コロナ陽性・疑いがあるとき
自宅で市販の検査キットを使用し、陽性反応が出た場合や、明らかに周囲に感染者がいて自分も症状がある場合には、オンライン診療による初期診察・薬の処方が可能です。
検査結果の写真をアップロードすることで、医師が状況をより正確に把握できます。
喉の痛み・咳・発熱などの初期症状があるとき
新型コロナの初期症状としてよくあるのが、喉の痛み・咳・発熱・倦怠感などです。「これって風邪?それとも…」と迷う場合も、早めにオンライン診療を予約し、相談することが重要です。
症状が軽いうちに受診すれば、悪化を防ぎ、家族内感染のリスクも減らせます。
自宅療養中のフォロー診察
すでに陽性と診断されている方も、症状の変化があればオンラインで再診を受けられます。症状について気になることがあれば、再度医師に相談することをおすすめします。
▼ 診療予約はこちら ▼
コロナと診断された場合の自宅療養ガイド
自宅での療養期間中も、症状の変化に気をつけながら適切な対処をすることが大切です。
主な症状
新型コロナの代表的な症状は以下の通りです。
● 発熱(37.5℃以上が数日続く)
● のどの痛み・違和感
● 咳、痰
● 強い倦怠感
● 味覚・嗅覚の異常
● 頭痛、関節痛
新型コロナウイルス感染症では、鼻やのどからのウイルスの排出期間の長さに個人差がありますが、発症2日前から発症後7~10日間は感染性のウイルスを排出しているといわれています。
発症後10日間ほどは、マスクを着用したり、高齢者などのハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合にも、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。
待機期間・自宅療養の目安
令和5年5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。
2025年現在、新型コロナの自宅療養期間をする場合は、感染拡大状況や自治体によって変動がありますが、以下が一般的な目安となります。
● 発症日を0日目として、5日間の療養+解熱後24時間以上経過
● 症状がない場合でも、検査日から5日間が療養期間
※ 症状の有無や基礎疾患の有無によって個別対応となることもあります。
学校保健安全法施行規則でも上記に準じて、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を新型コロナウイルス感染症による出席停止期間としています。
よくある質問(Q&A形式)
オンライン診療でも薬はもらえる?
はい、可能です。
市販の検査キットで陽性反応が出た場合は、その結果を診察時に添付いただければ、医師の判断により薬を処方できます。
また、検査結果がない場合でも、症状や周囲の感染状況から医師が新型コロナと判断した際には、薬の処方が可能です。希望の薬がある場合には診察の際に伝えるようにしましょう。
※最終的には医師の診断により処方の可否が決まります。
※症状が重い場合は、対面診療を勧められる場合があります。
オンラインで処方される可能性のある薬とは?
オンライン診療では症状に応じて、以下のような薬が処方されることがあります。
● 解熱鎮痛薬
● 鎮咳薬
● 喉の炎症を抑える薬 など
処方は医師の判断によりますので、症状や既往歴をしっかり伝えることが重要です。
診療時間・当日の対応は?
多くのオンライン診療サービスでは、平日・休日問わず、朝〜夜間まで診療枠が用意されています。
ミナカラ オンライン診療の診療時間は以下になります。
平日 8:00−21:30
土日祝 9:00−21:30
※ 診療科目や日により異なります
※ 予告なく変更することがございます
当日の予約も可能なため、急な体調不良の場合にも便利です。
高齢者や家族の代理での予約は可能?
予約自体はご家族が代行可能ですが、診察時には必ずご本人が画面の前にいる必要があります。
予約をする際には受診者本人の名前で行ってください。
まとめ:不安なときこそオンライン診療を活用しよう
「すぐに相談できる安心」が自宅に
体調が不安でも、病院に行くのはハードルが高い…。そんなとき、オンライン診療なら自宅にいながら、医師にすぐ相談できる安心感があります。
体調悪化を防ぐために早めの受診を
「もう少し様子を見よう…」と判断を遅らせることで、症状が悪化してしまうケースも少なくありません。
早めに相談・受診することで、重症化のリスクを減らすことができます。
迷ったらまず予約・相談を
症状がある方、ご家族が感染している方、少しでも不安を感じたら、まずはオンライン診療を予約し、医師に相談してみましょう。
感染拡大を防ぐ行動が、自分自身と大切な人を守ることにつながります。
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


