ミナカラ
足がつる原因は病気?寝ている時や朝方に起こるこむら返りの正体と対策
更新日
2025.10.31
薬剤師監修日
2025.10.31

足がつる原因は病気?寝ている時や朝方に起こるこむら返りの正体と対策

夜中や朝方、ふくらはぎが突然「ギュッ」と硬直して激痛に襲われた経験はありませんか? いわゆる「足がつる」「こむら返り」と呼ばれる症状です。多くの場合は一過性ですが、頻繁に起こる場合や強い痛みを伴う場合、体の中で何らかの不調が起きているサインかもしれません。この記事では、足がつる原因から、病気が隠れているケース、そしてオンライン診療での相談方法までを詳しく解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

足がつる(こむら返り)とは?

医学的な定義と仕組み

「足がつる」とは、筋肉が突然けいれんし、激しい痛みを伴う状態を指します。
医学的には「有痛性筋痙攣(ゆうつうせいきんけいれん)」と呼ばれ、筋肉の一部が自分の意思とは関係なく異常に収縮することで起こります。
特にふくらはぎの「腓腹筋(ひふくきん)」に起こることが多く、「こむら返り」と呼ばれます。

足がつる原因|日常生活に潜むもの

水分不足・脱水・ミネラル欠乏

足がつる代表的な原因のひとつが水分やミネラル不足です。
カリウム・マグネシウム・カルシウムなどの電解質は、筋肉の収縮と弛緩のバランスを保つ重要な働きをしています。
汗をかいたあとや、アルコール・カフェインの過剰摂取による脱水状態では、これらのミネラルが失われやすく、筋肉が異常に反応してけいれんを起こすことがあります。
特に夏場や運動後、または寝ている間の発汗にも注意が必要です。

筋肉の疲労・運動不足

激しい運動のあとに足がつるのは、筋肉疲労による一時的な現象です。
しかし、逆に運動不足でも血流が滞り、筋肉が硬くなることで発生することがあります。
長時間のデスクワーク同じ姿勢を続けることは、ふくらはぎのポンプ機能を低下させ、血行不良を招きます。
適度な運動やストレッチを取り入れることで予防につながります。

冷え・血行不良

就寝中に足がつる人の多くは、冷えが原因です。
気温が低い冬はもちろん、夏でも冷房によって下半身が冷えると血管が収縮し、血流が悪化します。
血液が十分に循環しないことで、筋肉に酸素や栄養が届かず、けいれんを起こしやすくなります。足を冷やさない工夫が大切です。

ビタミン・栄養バランスの偏り

ビタミンB群やビタミンDの不足も、神経伝達や筋肉の動きを乱すことがあります。
偏った食事過度なダイエットによって、栄養バランスが崩れると、足がつる頻度が増えることがあります。
バランスのとれた食事を意識し、必要に応じてサプリメントで補うのも良い方法です。

病院に行くべき足のつりとは?

どんな症状が受診の目安?

「たまに起こる程度だから」と放置してしまいがちですが、次のような場合はちょっと注意が必要です。

 ● 毎晩のように足がつる
 ● 痛みが強く、歩くのも困難
 ● しびれやむくみ、だるさなど他の症状もある

これらは単なる疲労ではなく、神経や血管の異常が関係している可能性があります。一度受診をしておくと安心です。

何科を受診すればいい?

足のつりは原因がさまざまなため、まずは内科で総合的にチェックしてもらうのが安心です。
場合によっては、神経内科・整形外科・血管外科などの専門診療が必要になることもあります。
「病院に行くほどでも…」と思うときは、まずオンライン診療で相談するのも良い選択肢です。自宅から医師に相談でき、症状の重さに応じたアドバイスが受けられます。

オンライン診療という選択肢

オンライン診療でできること

オンライン診療とは、スマートフォンやパソコンを使い、自宅から医師の診察を受けられる仕組みです。
ビデオ通話で症状を伝えることで、診断・処方まで完結し、薬は近くの薬局で受け取ることも、自宅に配送してもらうことも可能です。
「通院時間がない」「夜しか時間がない」という人にも利用しやすい医療の形です。

足がつる症状に対するオンライン診療の活用例

 ● 時々足がつるが、病院に行くほどではない
 ● 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)など、漢方薬の相談をしたい
 ● 夜中に症状が出るが、日中は落ち着いている

このようなケースでは、オンライン診療で医師に相談することで、必要な検査や薬の提案を受けられます。

ミナカラ オンライン診療の特徴

「ミナカラ オンライン診療」は、土日・夜間対応で、忙しい人でも利用しやすいのが特徴です。スマホ1つで自宅にいながら医師のアドバイスを受けられます。
特に軽い症状やいつも同じ薬を飲みながら経過を観察している方には、手軽で安心な選択肢のひとつと言えるでしょう。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

主な治療薬

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

こむら返りに対して保険適用のある漢方薬。急な筋肉のけいれんを和らげます。

ビタミンB1、E、マグネシウム

筋肉や神経の機能を整えるため補助的に用いることがあります。

塗り薬・湿布

筋肉の緊張や痛みを緩和する目的で併用されることもあります。

医師に相談し、自分の体調や持病に合った納得できる治療法を選びましょう。

足がつるのは病気のサイン?

頻繁に起こる場合に考えられる病気

足のつりが頻発する場合、次のような全身疾患が隠れていることがあります。

 ● 糖尿病性神経障害:血糖値の乱れによる神経ダメージ
 ● 慢性腎臓病:電解質バランスの崩れ
 ● 肝機能障害(肝硬変など):代謝異常による筋肉けいれん
 ● 甲状腺機能低下症:代謝の低下に伴う筋肉のこわばり
 ● 血流障害・血栓症(エコノミー症候群など):血液循環の悪化

足のつりがすべて病気からくるものとは限りませんが、これらは放置すると重症化する恐れがあるため、気になることがあれば早めに受診することが重要です。

高齢者や女性が気をつけたいポイント

高齢者では筋力の低下や血行不良が進みやすく、一般的に足のつりが起こりやすくなります。夜中に足がつって転倒するリスクもあるため、予防と早めのケアが欠かせません。
また女性は、更年期や妊娠中、生理前などのホルモンバランスの変化が影響することもあります。

予防策とセルフケア

日常生活の中でできる、簡単な予防法を紹介します。

 ● 寝る前のストレッチやマッサージで血流を促す
 ● 白湯を飲んで体を内側から温める
 ● 湯船にゆっくり浸かり、冷えを緩和する
 ● 就寝時は靴下やレッグウォーマーを活用する

これらを継続していくことで、夜間のこむら返りを減らせることがあります。

まとめ|足のつりは体のサイン。気軽に医師へ相談を

症状を放置せず、早めの対応が大切

足がつるのは、単なる疲れや冷えのサインだけでなく、体の不調や病気の前触れであることもあります。
「よくあること」と自己判断せず、早めに医師に相談しましょう。
ミナカラのオンライン診療ならスマホ1つで医師に相談でき、薬の処方や生活アドバイスも受けられるため、忙しい人でも自宅で安心して健康管理ができます。
気づいたら放置せず、オンライン診療という新しい医療のかたちを活用することもひとつです。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能

●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。