ミナカラ
耳鼻科のオンライン診療とは?診察の流れを医師が解説
更新日
2025.11.05
薬剤師監修日
2025.11.05

耳鼻科のオンライン診療とは?診察の流れを医師が解説

鼻づまりや耳の痛み、のどの違和感…。「病院に行くほどでもないけれど、つらい」と感じることはありませんか?そんなときに便利なのが、自宅から受けられる耳鼻科のオンライン診療。しかし、スマホで受診できると聞いても、「画面越しで本当に診てもらえるの?」「薬はどうやってもらうの?」と不安な方も多いはず。オンライン診療の先生に、耳鼻科診察の流れと、対面療法との上手な使いわけについて伺いました。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

オンライン診療の耳鼻科はどのように診察しますか?

オンラインでは耳や鼻の中を見るような検査ができないため、患者さんへの問診を中心に診断します。現在出ている症状や経過について詳しく伺い、治療法を決定します。

花粉症

今でている症状に応じて飲み薬や目薬、点鼻薬などを処方することがあります。患者さんが希望するお薬についても相談していただいて大丈夫です。

副鼻腔炎

発熱や頬の痛みなど症状に合わせて治療します。抗生剤は症状に応じて処方することがあります。

中耳炎

軽症であれば抗生剤は必須ではありません。痛み止めなど、いま出ている症状を抑えるお薬を処方することがあります。

めまい

耳が原因であるめまいの再発ならオンラインでも診療可能です。

耳鼻科のオンライン診療に向いている症状を教えてください

オンラインでの診察が可能な主な症状や病気は次のとおりです。

・鼻水・鼻づまり
・花粉症
・アレルギー性鼻炎
・副鼻腔炎
・軽い中耳炎
・耳鳴り
・メニエール病など耳由来のめまいの再発
 など

 

▼ 一般耳鼻科の診療予約はこちら ▼

 

● 初めて舌下免疫療法を受ける方は、オンラインではなく対面診療で耳鼻科をご受診ください。
● お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
● 診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

 

このほかにもオンラインで診察できる耳鼻科の病気はあるので、まずはお問合せください。

 

耳鼻科のオンライン診療に向いていない症状を教えてください

次のような症状の方は、対面診療での治療をおすすめします。

・耳だれが出ていたり、強い痛みがある中耳炎
・初めて出ためまい(脳疾患の可能性があるため)
・注射やネブライザー吸引など処置が必要な場合

このほかにも、症状がひどい場合はオンラインではなく対面診療の耳鼻科を受診してください。

耳鼻科での治療は対面診療でのネブライザーでの吸引が必要ではないですか?

耳鼻科といえば「ネブライザー治療」のイメージがありますが、すべての症状で吸引が必要なわけではありません。
気管支炎や肺炎などの場合は吸引が必要なこともありますが、点鼻薬や吸入薬などでコントロールできる方も多いです。

ネブライザーとは

ネブライザーとは、液体の薬を細かい霧状(ミスト)にして吸い込むことで、気管支に直接届けるための医療機器です。

花粉症の薬や副鼻腔炎の抗生物質など、毎回同じ薬が出ている場合はオンライン診療で薬を希望できますか?

患者さんの希望があれば伺いますが、処方については診察の結果で医師が判断します。
ふだん使っている花粉症の薬があれば教えてもらって大丈夫です。
副鼻腔炎の抗生剤は、漫然と処方するのはすすめられません。症状や経過を伺ったうえで、必要に応じて処方します。
※ お薬手帳をアップロードしていただくとスムーズ

初診でも症状から医薬品の指定は可能?

はじめてのお薬であっても、希望は言っていただいて大丈夫です。ただし、実際に処方するかどうかは、診察の結果で医師が判断します。
※ 医薬品の処方は患者様の個々の症状等の情報から最終的には医師の判断で行います。そのため、必ずしもご希望のお薬が処方されることを確約しておりません。ご了承ください。

花粉症の舌下免疫療法に関しては、初めての方でも受けられますか?また、何度も受けている方はずっとオンライン診療で薬を処方してもらえますか?

初回の場合はアレルギー反応が出ることがあるため、必ず対面診療の耳鼻科を受診してください。
服用して1ヶ月経っている人は安定期に入っているため、診察のうえで処方することが可能です。同じ薬で治療を続けるため、症状が安定している場合はオンライン診療で継続処方できます。

舌下免疫療法とは

アレルギーの原因物質(抗原)が含まれた薬を少量から投与し、徐々に体に慣れさせることでアレルギー症状を出にくくしていく治療法です。1日1回、舌の下に薬を置いた後に飲み込みます。
日本では、スギ花粉症とダニによるアレルギー性鼻炎への治療薬が発売されています。(2025年11月現在)
アレルギーの根本的な治療が期待できるほか、注射のように痛みをともなわないという点もメリットです。花粉症治療の場合は、花粉が飛んでいない時期(6~11月頃)に治療をスタートできます。

耳・鼻の不調はミナカラ オンライン診療で

耳や鼻のトラブルは仕事や勉強の集中力を低下させるなど、生活にも影響を与えます。気になる症状が続く場合は、我慢せず早めに耳鼻科を受診しましょう。
忙しいなどの理由でなかなか病院に行けない場合は、自宅から受診できるオンライン診療が便利です。
次のようなお悩みはありませんか?

・ 花粉症がひどいので外に出たくない
・ 仕事や家事が忙しくて診療時間内に病院に行けない
・ 患者さんが多くていつも長く待たされる
・ 待合室で感染症をうつされるのではないかと不安
・ 家の近くに耳鼻科がない

ミナカラ オンライン診療は、予約から服薬指導までスマホ1台で簡単操作。特別なアプリをインストールすることなく予約でき、「オンライン診療が初めてでも、スムーズに利用できた」というお声もいただいています。

【ミナカラ オンライン診療なら】

● 風邪・花粉シーズンなどつらい季節も外出しなくていい

● 好きな場所からスキマ時間にサッと受診できる

● 土日祝日も夜9時半まで診療 ※診療科によって異なります

● 保険診療可能 ※診療メニューによって異なります

● 処方薬は自宅配送もしくはお近くの薬局受け取りから選べる

健康管理の新しいスタイルとして、スキマ時間に手軽に使えるオンライン診療を試してみるのはいかがでしょうか。

 

▼ 花粉症の診療予約はこちら ▼

 

▼ 鼻水・鼻づまりの診療予約はこちら ▼

 

▼ 中耳炎の診療予約はこちら ▼

 

▼ 耳鳴りの診療予約はこちら ▼

 

▼ めまいの診療予約はこちら ▼

 

▼ アレルギーの診療予約はこちら ▼

 

▼ その他一般耳鼻科の診療予約はこちら ▼

 

● 初めて舌下免疫療法を受ける方は、オンラインではなく対面診療で耳鼻科をご受診ください。
● お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
● 診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
● オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。