ミナカラ
前にもらった薬、まだ使っていい?皮膚科の薬のよくあるギモン解消!
更新日
2025.11.06
薬剤師監修日
2025.11.06

前にもらった薬、まだ使っていい?皮膚科の薬のよくあるギモン解消!

皮膚科でもらった薬、「塗る量」「使い忘れた時」「化粧品との順番」など、使い方で迷うことはありませんか?実は使い方ひとつで、薬の効果に差が出ることもあります。今回は、皮膚科でもよく聞かれる薬の使い方Q&Aを、薬剤師が分かりやすく解説します。※自己判断での使用継続は避け、症状が長引く場合は医師に相談をしましょう。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

皮膚科の飲み薬(内服薬)でよくある質問

Q1. 飲み忘れに気づいたらどうする?

薬は一定量が体内にあることで効果を発揮します。飲み忘れると体内の濃度が低くなってしまうため、効果をしっかり出すためには決められた間隔で飲むことが大切です。飲み忘れやすい方は、スマホアラームなどを活用するのもよいでしょう。
飲み忘れに気づいたときは次のように対処しましょう。

少し遅れた程度気づいた時点ですぐに飲む
次の服用時間が近い1回分をスキップして、次の回から正しく飲む

飲み忘れたからといって2回分をまとめて飲んではいけません。体内の薬の濃度が高くなりすぎて、思わぬ副作用を引き起こすことがあります。

Q2. 皮膚科の薬と市販の風邪薬、一緒に飲んでも大丈夫?

皮膚科からはかゆみを抑える目的で抗ヒスタミン薬が処方されることがあります。抗ヒスタミン薬はかゆみ止め以外にも鼻水を抑える作用があり、市販の風邪薬や鼻炎薬に含まれていることがあります。成分が重なると眠気や集中力低下、口の渇きといった副作用が出やすくなることも。
市販薬を使用する場合は、処方薬と同じ成分や似た作用のものが含まれていないかチェックしてください。分からない場合は、薬局やドラッグストアの薬剤師や登録販売者に確認をしましょう。

土日祝日や連休中の急な風邪でも、ミナカラ オンライン診療なら診察時に今飲んでいる薬と併用できる風邪薬について相談できます。

 

▼ 風邪・感染症の診療予約はこちら ▼

 

※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

Q3. 食前・食後と言われたけど、食事を抜いた場合はどうする?

お薬は「食後に服用」と指示されていることがよくあります。しかし、多くの場合は、胃への負担を減らすためだったり、習慣化することで飲み忘れを防ぐ目的だったりします。食事が取れない場合は、少量の飲み物やお菓子をつまんだ後に服用すれば大丈夫というケースも少なくありません。
一方で、薬のなかには空腹時でなければ効果が十分に出ない、または空腹時は避けたほうがいい薬もあります。このような薬の場合は、薬と食事の間隔に注意しなくてはいけません。生活リズムの関係で指示どおりの服用が難しい場合は、医師や薬剤師にご相談ください。

Q4. 就寝前、朝・夜など、服用時間はどれくらい厳密に守るべき?

時間指定がある場合は、次の薬との服用間隔をなるべく一定に保つことで、お薬の効果をしっかり引き出すことができます。

・1日1回なら、毎日ほぼ同じ時間帯(24時間ごと)に服用する
・1日2回・3回の薬は、できるだけ等間隔になるように服用する

飲む時間をアラームで習慣化すると、飲み忘れ防止にもつながります。
一方で、医師が患者さんの生活リズムを考慮して処方していることもあります。服薬時間を変える場合は医師、薬剤師にお伝えしましょう。

皮膚科の塗り薬(外用薬)でよくある質問

Q5. どのくらいの量を塗ればいい?(1FTUとは?)

塗り薬を使うときには、多すぎず少なすぎず、適切な量を塗ることが大切です。患部がややテカって、ティッシュが皮膚に付くくらいが適量になります。
塗る量の目安として1FTU(フィンガーチップユニット)の考え方を覚えておきましょう。1FTUとはおよそ0.5gで、大人の手のひら2枚分の面積を塗るのにちょうどいい量です。

1FTUは、

● 軟膏・クリーム
大人の人指し指の先端から第一関節までの長さ(※25~50g入りチューブの場合)

● ローション
1円玉大の大きさ

で測ることができます。

 

 

ただし、1FTUが大人の手のひら2枚分になるのは、25g~50gほど入っているチューブの場合です。5g・10g入りチューブの場合は出口が細く、1FTUでは大人の手のひら2枚分にならないことに注意しましょう。
チューブの大きさの違いによる適量の目安は、次の表を参考にしてください。

チューブの大きさ大人の手のひら2枚分の目安
25~50g入りチューブ大人の人差し指の先から第一関節まで(1FTU)
10g入りチューブ大人の人差し指の先から第一関節まで(1FTU)×1.5
5g入りチューブ大人の人差し指の先から第一関節(1FTU)まで×2

Q6. 保湿剤とステロイド、塗る順番は?

複数の塗り薬が処方されている時は、医師が指示した順番を守って塗りましょう。
特に説明がなかった場合は、基本的には広い範囲に塗るものから先に使います。例えば、保湿剤とステロイド外用薬が出ているならば、「保湿剤→ステロイド外用薬」の順で使うとよいでしょう。この方法なら、ステロイド外用薬を塗る必要のない正常な皮膚にまで広げてしまうことを防げます。
ただし、症状によっては塗る順番が逆になることもあります。医師の指示があるときは、必ず指示通りの順番で使用してください。

Q7. 化粧品と塗り薬、どちらを先に塗る?

特に指示がない場合は、「塗り薬→化粧品」の順番で使用します。次の点に注意しながら化粧をしましょう。

・薄めに化粧する
・炎症が起こっている部位は化粧を避ける
・化粧をする時に、薬を塗り広げないようにする
・化粧下地としてステロイド外用薬を使用しない

ただし、薬を塗る範囲が広範囲な場合は、化粧を控えるほうがよいでしょう。どうしてもメイクを避けられない場合は、医師にご相談ください。

Q8. 塗り忘れに気づいたらどうすればいい?

塗り忘れに気づいた時点で塗ってください。次のタイミングが近い場合はスキップして、また次の回から正しく塗ります。塗り忘れたからといって、まとめて2回分の量は塗りません。

Q9. 水虫の薬はいつまで続ければいい?

「かゆみが治まった=治った」と思ってやめてしまう人が多いですが、症状が消えても水虫の原因菌(白癬菌)が残っていることも。完治までには1〜2か月以上の継続治療が必要です。
自己判断で薬をやめず、医師に経過を見てもらいながら治療を続けましょう。
「初回は皮膚科へ行ったものの、忙しくて毎月受診するのが大変…」
という方は、2回目以降はオンライン診療を利用するのも一つの方法です。

 

▼ 水虫の診療予約はこちら ▼

 

※初めて水虫が疑われる症状が出た方、爪水虫の方は、オンラインではなく対面診療で皮膚科受診をおすすめします。
※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

Q10. 前にもらった薬を別のところに使ってもいい?

「前に効いたから」と同じ薬を他の部位に塗るのは避けてください。湿疹・ニキビ・水虫など、見た目が似ていても原因は異なることも。それぞれ治療法が異なるため、誤った薬を塗ると余計に悪化する場合もあります。

また、同じ症状であっても、部位によって皮膚からの薬の吸収率は違うので、ステロイドの強さを変える必要があります。
再発や別部位に症状が現れたら、自己判断せず皮膚科の医師に相談しましょう。

皮膚科オンライン診療なら、薬の使い方も相談できる

薬の使い方に迷ったとき、わざわざ通院しなくても医師に確認できるのがオンライン診療のメリットです。
「前にもらった薬を使っていいか知りたい」
「塗る順番が合っているか不安」
「以前もらった薬を追加で処方してほしい」

などの相談がスマホで完結。忙しい方や、通院が難しい方も自宅で安心して相談できます。

【ミナカラ オンライン診療なら】

● 土日祝日も21時半まで診療 ※診療科によって異なります

● 乾燥する冬、花粉シーズンなどつらい季節も外出しなくていい

● 患部の写真を撮って送ることで、スムーズに診察できる

● 自宅から受診できるので、メイクできない時もすっぴんでOK(※ ビデオ通話は必要です)

● 処方薬は自宅配送もしくはお近くの薬局受け取りから選べる

▼ 皮膚科の診療予約はこちら ▼

 

※初めて水虫が疑われる症状が出た方、爪水虫の方は、オンラインではなく対面診療で皮膚科受診をおすすめします。
※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。