スミチオンの使い方を徹底解説!使用上の注意・応急処置の方法は?
更新日:
薬剤師監修日:
園芸用殺虫剤のスミチオンについて薬剤師監修のもとわかりやすく解説!スミチオンの使用上の注意、スミチオンの中毒症状、万が一手に付着した場合の応急処置を掲載!
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

スミチオンはロングセラーの園芸用殺虫剤!
住友化学園芸 スミチオン乳剤
スミチオンは、草花や果樹など広範囲の害虫駆除に使用可能な園芸用殺虫剤です。扱いやすいく効果は抜群なので、プロの農家の方から趣味で園芸を行っている方まで、多くの方に使用され続けています。
有機リン系の殺虫剤であり、フェニトロチオンという成分が使用されています。
人やペットなどの動物に対する毒性は低く、適用する害虫の範囲が広いことが特徴です。
害虫が薬の成分に触れたり、薬の成分が付いている植物を食べることで効果を発揮します。効き目が現れるのは遅い傾向がありますが、害虫の致死効力は大きいです。
一度使用すると、効果が長続きすることも特徴のひとつです。
スミチオンの中毒症状
スミチオンに成分フェニトロチオンの中毒症状として、以下のような症状の報告があります。
軽度 | 倦怠感、違和感、頭痛、めまい、胸部圧迫感、軽度の運動失調等の非特異的性状、 嘔気、嘔吐、唾液分泌多過、多量の発汗、下痢、腹痛、軽い縮瞳 |
中程度 | 軽症に加え、縮瞳、筋線維性れん縮、歩行困難、言語障害、視力減退、除脈 |
重度 | 縮瞳、意識混濁、対光反射消失、全身けいれん、肺水腫、血圧上昇、失禁 |
スミオチンの使い方
薬液を水で薄めて散布して使用します。薄め方は使用する作物によって異なるため、薬剤の説明書を確認してください。
散布するときは、農薬用のマスク、手袋、長袖長ズボンなどを適宜着用し、手や目に付着しないように気をつけます。皮膚がかぶれやすい方は特に皮膚につかないように注意しましょう。
作業後の注意
作業が終わった後は、手足や顔を石けんを使用してよく洗い、洗顔・うがいをして作業着を着替えましょう。
塗装の変色に注意
自動車や壁の塗装部分に薬剤が付着すると、汚染や変色するおそれがあります。また、大理石、御影石などにも影響を与えるおそれがあります。
散布時は風向きなども考え、周囲の物に付着しないように注意してください。
スミオチンの応急処置
スミオチンが衣服などに付着した場合は、すぐに脱ぎ水またはぬるま湯で十分に洗い流します。
スミチオンの成分であるフェニトロチオンは、アルカリ性にすると分解しやすくなるため、石けんを使用すると取れやすくなります。
吸い込んでしまった場合
スミチオンは揮発性のため、蒸気を吸い込まないように注意します。万が一吸い込んでしまった場合は、すぐに新鮮な空気の場所に移動し、深呼吸しましょう。
多量に吸入した場合は、すぐに医療機関を受診してください。
飲み込んでしまった場合
万が一飲み込んでしまった場合は、ただちに医療機関を受診してください。医療機関では、必ず有機リン剤を使用した旨を伝えましょう。医療機関では、中毒症状に合わせて解毒に効果的な薬を使用するなどして治療します。
受診前に水で口をゆすぐことも有効です。また、無理やり吐き出させると症状が悪化するおそれがあるため吐き出させることはやめましょう。
目に入った場合
目に入ったらすぐに流水で十分に洗い流しましょう。その後すみやかに眼科医を受診することをおすすめします。
おわりに
スミチオンは製品によって使い方が異なります。薬液の希釈倍率は使用する作物によって異なります。また、乳剤だけでなく粉剤もあり、さまざまなメーカーから製品が販売されています。
製品のラベルの注意事項を必ずよく読んでから使用してください。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
