水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
更新日:
薬剤師監修日:
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

水虫(白癬)の原因は白癬菌
水虫の原因は細菌ではなく、白癬菌という真菌(カビ)の一種です。
白癬菌は、身体のさまざまな部位に感染することがあります。その中でも高温多湿なところで繁殖しやすいという特徴があるため、靴や靴下で蒸れやすい足に水虫の症状が出る方が多いです。
足の水虫(足白癬)は市販薬で治せる?
足の水虫は正式には、足白癬(あしはくせん)といいます。足の水虫は、真菌に効果のある抗真菌成分が配合された水虫薬で治療できます。
水虫治療薬は、市販薬としても販売されています。
原因が白癬菌かどうかの検査が必要
水虫が市販薬で治療できるのは、原因が白癬菌だとわかっている場合です。
症状の原因が白癬菌ではなかった場合、市販の水虫薬を使用しても効果がなく、かえって症状を悪化させる可能性もあります。
初めて水虫と疑わしい症状が出た場合は、まずは病院で検査を受けましょう。
水虫(白癬)に効く市販薬の選び方|抗真菌成分配合
水虫には抗真菌成分が配合された薬を使用します。抗真菌成分が水虫の原因である白癬菌に効果を発揮し水虫を治療します。
市販されている水虫薬は、成分や剤形によって適した症状が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。
症状に合う成分を選ぶ
水虫薬には抗真菌成分の他にもさまざまな成分が含まれており、症状によって適した成分が異なります。
水虫薬を選ぶ際には、抗真菌成分の他にどんな成分が配合されているかを確認しましょう。
症状 | おすすめの成分 |
---|---|
かゆみが気になる方 | かゆみ止め成分 |
皮膚がかぶれやすい方 | 抗真菌成分のみ |
皮膚が厚くなっている方 | 尿素 |
患部の状態で剤形を選ぶ
水虫薬は、クリームや軟膏などの剤形の違いによって、適した患部の状態が異なります。
患部の状態にあった剤形の薬を選ぶことで、薬の効果をより発揮しやすくなります。
患部の状態 | おすすめの剤形 |
---|---|
ジュクジュクタイプ | クリーム、軟膏 |
カサカサタイプ | 液体、クリーム |
ひび割れタイプ | 軟膏 |
ゴワゴワタイプ | クリーム |
患部の状態によっては当てはまらない場合もあるため、どの剤形の薬を選んだらいいかわからないときは、医師または薬剤師に相談するとよいでしょう。
水虫(白癬)でかゆみが気になる方に
水虫によるかゆみが気になる方は、かゆみ止め成分が含まれる水虫薬を検討しましょう。
ここでは抗真菌成分とあわせて、かゆみ止め成分や殺菌成分が配合された水虫薬を、剤形別に紹介します。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・抗真菌成分配合 ・かゆみ止め成分配合 ・殺菌成分配合 ・ジュクジュク・ゴワゴワ・粉ふきしているなどさまざまな症状に |
![]() |
・抗真菌成分配合 ・かゆみ止め成分配合 ・抗生物質配合 ・特にジュクジュクして薬がしみて痛い水虫に |
![]() |
・抗真菌成分配合 ・かゆみ止め成分配合 ・殺菌成分配合 ・抗炎症成分配合 ・清涼感をもたらす成分配合 ・カサカサと乾燥している水虫に |
クリームタイプ|ジュクジュク・ゴワゴワなどさまざまな症状に
ハイミズムシールEXクリーム【指定第二類医薬品】

おすすめの患部の状態 |
・ジュクジュク、カサカサ、ゴワゴワなどさまざまな症状に |
---|---|
特徴 |
・水虫のかゆみにも効く |
ハイミズムシールEXクリームは、水虫に効く抗真菌成分に加え、かゆみ止め成分と殺菌成分の両方が配合された水虫薬で、水虫によるかゆみや患部周辺の雑菌の繁殖を抑える効果を期待できます。
クリームタイプのため、伸びが良く、広範囲に塗りやすいことが特徴です。軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないのもメリットのひとつです。
クリームタイプは、さまざまな患部の状態に使いやすい剤形です。
軟膏タイプ|特にジュクジュクして薬がしみて痛い水虫に
ピロエースW 軟膏【第二類医薬品】

おすすめの患部の状態 |
・ジュクジュクタイプ ・ひび割れタイプ |
---|---|
特徴 |
・水虫のかゆみに効く ・特にジュクジュクして薬がしみると痛い水虫に |
ピロエースW軟膏は水虫に効く抗真菌成分に加え、かゆみ止め成分が配合された水虫薬で、水虫によるかゆみにも効果を期待できます。
軟膏タイプのため塗った後のべとつきがありますが、患部を保護する効果が高く、クリームや液体に比べて刺激が少ないことが特徴です。
軟膏タイプはさまざまな症状に使えますが、特にジュクジュクして薬がしみると痛い水虫に適しています。
液体タイプ|カサカサと乾燥している水虫に
ダマリングランデX液【指定第二類医薬品】

おすすめの 患部の状態 |
・カサカサタイプ |
---|---|
特徴 |
・水虫のかゆみに効く ・カサカサと乾燥している水虫に |
ダマリングランデX液は、水虫に効く抗真菌成分に加え、かゆみ止め成分と殺菌成分の両方が配合された水虫薬で、水虫によるかゆみや患部周辺の雑菌の繁殖を抑える効果を期待できます。
液体タイプのため、薬の浸透性がよく、さらりとした使い心地が特徴です。
カサカサと乾燥している水虫に適しています。
薬で皮膚がかぶれたことがある方に
塗り薬の成分によってかぶれを起こしやすい方は、有効成分が抗真菌成分のみの水虫薬を利用するとよいでしょう。
有効成分が抗真菌成分のみの水虫薬は、複数の成分が配合されている水虫薬に比べて、かぶれのリスクが少なくなります。
ここでは、有効成分が抗真菌成分のみが配合された水虫薬を、剤形別に紹介します。
クリームタイプ|ジュクジュク、ゴワゴワなどさまざま症状に
ラミシールATクリーム 10g【指定第二類医薬品】

おすすめの患部の状態 | ・ジュクジュク、カサカサ、ゴワゴワなどさまざまな症状に |
---|---|
特徴 |
・有効成分が抗真菌成分のみの水虫薬 |
ラミシールATクリームは、有効成分が抗真菌成分のみの水虫薬です。他の成分によってかぶれる心配が比較的少ないため、塗り薬の成分で皮膚がかぶれたことがある方に適しています。
クリームタイプのため、伸びが良く、広範囲に塗りやすいことが特徴です。軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないのもメリットのひとつです。
クリームタイプは、さまざまな患部の状態に使いやすい剤形です。
液体タイプ|カサカサと乾燥している水虫に
ラミシールAT液【指定第二類医薬品】

おすすめの 患部の状態 |
・カサカサタイプ |
---|---|
特徴 |
・有効成分が抗真菌成分のみの水虫薬 ・カサカサと乾燥している水虫に |
ラミシールAT液は、有効成分が抗真菌成分のみの水虫薬です。他の成分によってかぶれる心配が比較的少ないため、塗り薬の成分で皮膚がかぶれたことがある方に適しています。
液体タイプのため、薬の浸透性がよく、さらりとした使い心地が特徴です。カサカサと乾燥している水虫におすすめです。
皮膚が厚くなった水虫(白癬)に
皮膚が厚くなっている方は角質を柔らかくする作用がある尿素を配合した水虫薬が適しています。水虫の治療とあわせて、厚くなった角質に効果を発揮します。
クリームタイプ|皮膚が厚く、ゴワゴワの水虫に
ラミシールプラスクリーム 10g【指定第二類医薬品】

おすすめの患部の状態 |
・ゴワゴワタイプ |
---|---|
特徴 |
・尿素が厚くなった皮膚の角質に効く ・皮膚が厚く、ゴワゴワの水虫に |
ラミシールプラスクリームは、厚くなった角質に効く尿素を配合した水虫薬です。抗真菌成分やかゆみ止め成分、炎症をおさえる成分も配合されています。
皮膚が厚くなり、ゴワゴワしているような水虫に適してします。
市販の水虫薬|剤形別一覧
水虫薬を剤形別にまとめています。患部の状態によって適した剤形が異なるため、ご自身の状態にあった水虫薬を選びましょう。
患部の状態 | おすすめの剤形 |
---|---|
ジュクジュクタイプ | クリーム、軟膏 |
カサカサタイプ | 液体、クリーム |
ひび割れタイプ | 軟膏 |
ゴワゴワタイプ | クリーム |
患部の状態によっては当てはまらない場合もあるため、どの剤形の薬を選んだらいいかわからないときは、医師または薬剤師に相談するとよいでしょう。
クリーム
かゆみが気になる水虫に
塗り薬で皮膚がかぶれたことがある方に
足の角質が厚くなっている方に
軟膏
かゆみが気になる水虫に
液体
かゆみが気になる水虫に
塗り薬で皮膚がかぶれたことがある方に
市販の水虫薬の正しい塗り方と注意点
市販の水虫薬を使用する際は、以下の点に注意してください。
広範囲に薬を塗る
白癬菌は症状の出ていない部位にも潜んでいるため、薬は広範囲に塗るようにしましょう。指の間から足裏全体に続けて塗ることが大切と言われています。
薬は最低でも1か月間塗り続ける
白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている可能性があるため、症状が良くなったからといって自己判断で使用をストップするのはやめてください。
水虫薬を使用して症状が良くなっても、最低でも1か月は使用を続けることが基本です。詳しくはお薬の説明文書を確認しましょう。
入浴後に薬を塗る
水虫薬を使うタイミングはお風呂上がりがおすすめです。患部が清潔であり、皮膚がふやけて薬が浸透しやすいためです。
同じ時間に塗る習慣をつけておけば、塗り忘れを防ぐこともできます。
水虫(白癬)の予防と対策
水虫の予防・対策に大切なのは、清潔な環境です。
皮膚に付着した白癬菌は洗い流すことができるので、毎日お風呂に入り、普段から足や体を清潔に保ちましょう。
ほかに身近にできる水虫の予防・対策としては次のようなものがあります。
・スリッパやサンダル、足ふきマットの共用は避けてこまめに洗う |
爪水虫(爪白癬)は市販薬で治る?
爪水虫に対して効能・効果を認められている市販薬はありません。爪水虫に効果をあらわす薬は、医師から処方される医療用医薬品(飲み薬・塗り薬)のみになります。(2022年4月時点)
爪水虫と疑わしい症状が出た場合は、病院を受診しましょう。
水虫薬や対処法などでよくある質問
本記事では、水虫の原因や水虫に効く市販薬、水虫の予防・対策法などについて解説してきました。
ここでは本記事では解説できなかった、水虫薬や対処法などのよくある質問についての回答をご用意しました。ぜひ参考にしてください。
オロナイン軟膏やニベアクリーム、イソジン軟膏は水虫に効く?
オロナインH軟膏は殺菌成分が配合された市販の塗り薬で、水虫にも効果をあらわします。ただし、ジュクジュクしている水虫には適していません。
ニベアクリームは肌にうるおいを与える成分などが配合されたスキンケアクリームです。水虫に対する効能効果はありません。
イソジン軟膏は殺菌・消毒効果を発揮する成分が配合された塗り薬で、きり傷やさし傷、すりむき傷などの患部の殺菌・消毒効果があります。水虫に対する効能効果はありません。
水虫の潜伏期間はどれくらい?
水虫の原因は白癬菌という真菌(カビ)の一種です。
白癬菌が皮膚に侵入して感染が成立するまでは最低24時間かかります。ただし皮膚に傷などがある場合は、12時間で感染が成立するというデータがあります。
水虫予防のためには、毎日の入浴やシャワーなどで清潔を保つことが大切です。
水虫は薬を使わずに民間療法(酢など)で治せる?
水虫治療には、足に酢をつける、キッチンハイターを塗る、クエン酸を塗るなどさまざまな民間療法がありますが、いずれも医学的に根拠があるものはなく、かえって症状を悪化させる可能性があります。
水虫には抗真菌成分が配合された薬を使用しましょう。抗真菌成分が水虫の原因である白癬菌に効果を発揮し水虫をケアします。
ただし、症状の原因が白癬菌ではなかった場合、市販薬を使用しても効果がなく、かえって症状を悪化させる可能性もあります。
初めて水虫と疑わしい症状が出た場合は、まずは病院で検査を受けましょう。
水虫に効く漢方薬はある?
水虫に効能効果のある漢方薬には、十味敗毒湯と消風散があります。
ただし、十味敗毒湯と消風散は水虫を含む皮膚炎などのかゆみをおさえる漢方薬であり、水虫の原因菌である白癬菌をやっつける漢方薬ではありません。
水虫をケアするためには、抗真菌成分配合の塗り薬が必要です。
水虫薬を塗った後は手はどうすればいい?
水虫薬を塗った後はしっかりと手を洗いましょう。しっかりと手を洗えば手にうつることはありません。
水虫に効く飲み薬は市販で購入できる?
水虫に効く飲み薬は市販では購入できません。水虫に効く飲み薬は、医師から処方される医療用医薬品のみになります。(2022年6月現在)
股の水虫(いんきんたむし)に効く市販薬はある?
股の水虫(いんきんたむし)に効く市販薬はあります。
股の水虫(いんきんたむし)の原因菌は足の水虫と同じ白癬菌のため、抗真菌成分が配合された薬を使用しましょう。抗真菌成分が水虫の原因である白癬菌に効果を発揮し水虫を治療します。
子どもに使える水虫薬はある?
大人同様、子どもの水虫も、真菌に効果のある抗真菌成分が配合された水虫薬で治療できます。
女性でも水虫になる?
女性の方も水虫になります。特に若い女性に増加しています。
原因としては、女性の社会進出が進み、1日中靴を履いている女性が増えたなど、が考えられています。
また、冬場のブーツも原因の一つとして考えられています。
妊婦でも水虫薬を使ってもいい?
一般的な外用の抗真菌薬(塗り薬)であれば、皮膚からの吸収量が少ないため、妊娠中に使用しても問題はありません。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
いんきんたむし・ぜにたむしに効く市販薬|抗真菌薬の選び方
いんきんたむし(股部白癬)は股間周辺に赤い発疹が発生し、強いかゆみや痛みをともなう病気です。水虫と同じ白癬菌が原因で体部にも症状があらわれることがあり、ぜにたむし(体部白癬)と呼ばれます。この記事ではいんきんたむし・ぜにたむしの治療方法や市販薬について解説します。

手の水虫に効く市販薬|手白癬の原因や治し方について解説
手の水虫は正式には、手白癬(てはくせん)といいます。 手の水虫は、真菌に効果のある抗真菌成分が配合された水虫治療薬で治療できます。 水虫治療薬は市販薬としても販売されていますが、水虫が市販薬で治療できるのは、原因が白癬菌だとわかっている場合です。 この記事では、手の水虫に効く市販薬の選び方やタイプ別の市販薬などについて解説しています。

女性でも水虫になる?|女性にあった市販薬の選び方を解説
女性でも水虫に悩まされている方は多いのではないでしょうか。女性は水虫の悩みを相談しにくかったり、市販薬を買うことに抵抗があったりします。この記事では、市販薬の種類と女性が市販薬を選ぶ時のポイント、おすすめの水虫治療薬について解説しています。

かかと水虫(角化型水虫)に効く市販薬|治療薬の選び方【ひび割れ・カサカサ】
かかとの水虫(角化型水虫)は水虫のタイプの一つで、皮膚がカサカサと乾燥する、皮膚がボロボロとめくれる、ひび割れする、かゆみが弱いことが多いなどの特徴があります。 かかとの水虫(角化型水虫)は、抗真菌成分が配合された水虫薬でケアできます。 水虫薬は市販薬としても販売されています。 この記事では、かかとの水虫(角化型水虫)に効く市販薬の選び方や水虫薬の使い方などについて解説しています。

小水疱型水虫に効く市販薬|水ぶくれは潰してもいい?
小水疱型水虫は水虫のタイプの一つで、足の裏や土踏まず周辺、足の側面などにジュクジュクとした小さな水ぶくれができ、強いかゆみがあるのが特徴です。 小水疱型水虫は、抗真菌成分が配合された水虫薬でケアできます。 水虫薬は市販薬としても販売されています。 この記事では、小水疱型水虫に効く市販薬の選び方や水虫薬の使い方などについて解説しています。

子ども・赤ちゃんも水虫になる?|水虫に効く市販薬と原因・症状について解説
子どもや赤ちゃんも大人と同様に、水虫になる可能性はあります。この記事では、子ども・赤ちゃんの水虫に効く市販薬や、水虫の原因と感染経路、水虫の種類や症状について解説しています。また、保護者の方が気になる保育園やプールへの参加についても解説します。

水虫に効く軟膏タイプの市販薬|じゅくじゅく・ひび割れタイプに
軟膏タイプの水虫治療薬は皮膚の保護力にすぐれたタイプの剤形です。皮膚がじゅくじゅくした水虫や、ひび割れたかかとにおすすめです。この記事では軟膏タイプの特徴と、水虫に効く市販薬について解説します。

かゆくない水虫もある?|水虫の症状について解説
水虫といえばかゆみのイメージが強いですが、症状の出方は人によって異なり、かゆみがない場合もあります。この記事では、水虫の症状や市販薬の選び方、水虫の原因について解説しています。

水虫(白癬)にステロイドは禁忌|水虫に効く抗真菌薬配合の市販薬を紹介
ステロイドの塗り薬は湿疹や皮膚炎などの皮膚疾患に幅広く使用されていますが、水虫に使用してはいけません。水虫の原因は白癬菌という真菌の一種であり、ステロイドでは効果がありません。この記事では、水虫に効く市販薬の選び方について解説しています。

【水虫治療】家庭用紫外線治療器は水虫に効果がある?
家庭でできる塗り薬以外の水虫対策グッズとして販売されているのが、家庭用紫外線治療器です。紫外線治療器とは、紫外線の出るライトが取り付けられた器具で、水虫やワキガの軽減を目的として使用されています。

水虫の原因と感染経路|水虫の種類や症状について解説
水虫は白癬菌という真菌(カビ)の一種が原因で、皮膚の角質層に白癬菌が寄生することによる感染症です。この記事では、水虫の原因や感染経路、種類、症状について解説しています。

ブテナロックVα・Lシリーズの効果の違いについて解説|水虫に効く市販薬
ブテナロック®シリーズは久光製薬から販売されているブテナフィン塩酸塩という抗真菌成分を含む水虫治療薬です。ブテナロックVαシリーズの有効成分は全て同じで、その違いは剤形にあります。この記事ではブテナロックシリーズの特徴や違いについて解説しています。

ダマリンL・グランデ・DXの効果の違いについて解説|水虫に効く市販薬
ダマリンシリーズは大正製薬から販売されている抗真菌成分を含む水虫治療薬です。商品によって有効成分や適した症状、使用感が異なります。この記事ではダマリンシリーズの特徴や違いについて解説しています。

ピロエースZ・Wの効果の違いは?|水虫に効く市販薬
ピロエース®シリーズは第一三共ヘルスケアから販売されている抗真菌成分を含む水虫治療薬です。商品によって有効成分や適した症状、使用感が異なります。この記事ではピロエースZ・Wシリーズの特徴や違いについて解説しています。
