靴擦れに使える市販薬|水ぶくれや痛みにおすすめ
更新日:
薬剤師監修日:
靴擦れをおこすと、皮むけや水ぶくれ、傷の化膿などの症状があらわれます。 靴擦れの症状に市販薬を使用する場合は、患部の状態によって適した市販薬を選びましょう。 この記事では、靴擦れによる皮むけや水ぶくれに使える市販薬について紹介しています。

靴擦れによる皮むけや水ぶくれに使える市販薬
靴擦れをおこすと、皮むけや水ぶくれ、傷の化膿などの症状があらわれます。
靴擦れの症状に市販薬を使用する場合は、患部の状態によって適した市販薬を選びましょう。
症状 | 市販薬 |
---|---|
皮むけがある場合 |
・絆創膏 |
水ぶくれが破けた場合 | ・絆創膏(ハイドロコロイド素材) |
傷が化膿した場合 | ・塗り薬(抗生物質) |
靴擦れによる皮むけがある場合
靴擦れによる皮むけがある場合は、基本的に通常の絆創膏を貼り患部を保護するとよいでしょう。傷の化膿が心配であれば、殺菌消毒薬を使用するのも一つの手です。
■殺菌消毒薬の使用について
殺菌消毒薬には、傷の化膿の原因となる細菌を殺す働きがありますが、同時に傷を治そうとする細胞を殺してしまう可能性があります。そのため、異物が入ってしまった傷や出血の止まらない傷以外であれば、殺菌消毒薬の使用は基本的に必要ないと考えられています。
靴擦れによる水ぶくれが破けた場合
靴擦れによる水ぶくれが破けた場合は、ハイドロコロイド素材でできた絆創膏の使用がおすすめです。
ハイドロコロイド素材でできた絆創膏には、患部の自然治癒力を高めたり、痛みを和らげながら傷を治したりする効果が期待できます。
■水ぶくれが破けていない場合
水ぶくれが破けていない場合は、クッション性のある素材で患部を保護することが大切です。絆創膏を貼るなどして、靴の圧迫や摩擦から患部を保護してあげましょう。
靴擦れによる傷が化膿した場合
靴擦れによる傷が化膿した場合は、抗生物質が配合された塗り薬を使用するとよいでしょう。
抗生物質には、化膿の原因となる細菌への殺菌作用があり、傷による化膿に効果をあらわします。
靴擦れによる皮むけに使える市販薬
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・ベンゼトニウム塩化物配合 ・アラントイン配合 ・クロルフェニラミンマレイン酸塩配合 ・殺菌消毒薬|軟膏 |
![]() |
・クロルヘキシジングルコン酸塩液配合 ・アラントイン配合 ・ジブカイン塩酸塩配合 ・殺菌消毒薬|軟膏 |
![]() |
・絆創膏 |
マキロンsキズ軟膏
マキロンSキズ軟膏【第三類医薬品】
ベンゼトニウム塩化物とアラントイン、クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合された軟膏タイプの殺菌消毒薬です。
ベンゼトニウム塩化物には傷の化膿を防ぐ働きが、アラントインには傷の治りを早める働きがあります。クロルフェニラミンマレイン酸塩には、かゆみをしずめる働きがあります。
メモA
メモA 20g【第二類医薬品】
クロルヘキシジングルコン酸塩液やアラントイン、ジブカイン塩酸塩などが配合された軟膏タイプの殺菌消毒薬です。
クロルヘキシジングルコン酸塩液には傷の化膿を防ぐ働きが、アラントインには傷の治りを早める働きがあります。
ジブカイン塩酸塩には、傷の痛みをしずめる働きがあります。
バンドエイド マメ・靴ずれブロック レギュラー
バンドエイド マメ・靴ずれブロック レギュラー
クッション性のある素材が、靴の圧迫や摩擦から足の指やかかとを保護します。靴擦れの予防にも使用できます。
靴擦れによる水ぶくれに使える市販薬
靴擦れによる水ぶくれが破けた場合は、ハイドロコロイド素材でできた絆創膏を使用するとよいでしょう。
キズパワーパッド ふつうサイズ
バンドエイドキズパワーパッド ふつう

ハイドロコロイド素材でできた絆創膏です。患部の自然治癒力を高めたり、痛みを和らげながら傷を治したりする効果が期待できます。
靴擦れによる傷が化膿したときに使える市販薬
ドルマイシン軟膏
ドルマイシン軟膏 6g【第二類医薬品】

2種類の抗生物質が配合された軟膏タイプの塗り薬です。化膿した傷に効果をあらわします。化膿の予防にも使用できます。
靴擦れで水ぶくれができたときの注意点
靴擦れでできた水ぶくれは、つぶさないようにしましょう。
水ぶくれのなかでは、無菌状態で皮膚の再生がおこなわれています。水ぶくれをつぶしてしまうと、傷口に細菌がはいり、患部の状態が悪化してしまうおそれがあります。
なお、水ぶくれが破けてしまった場合は、患部を洗浄し、ハイドロコロイド素材でできた絆創膏で患部を保護するとよいでしょう。
靴擦れの予防方法
靴擦れを予防するためには、自身の足にフィットする靴を選んだり、靴擦れ対策用品を活用したりするのが大切です。特に、自身に合わない靴を履いていると、摩擦により靴擦れしやすくなります。
長時間歩くなど靴擦れが心配な場合は、靴の圧迫や摩擦から足を保護してくれる保護用パッドを使用するとよいでしょう。
ミナカラの薬剤師に相談する
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
