クラリスロマイシンDSの子供への飲ませ方
クラリスロマイシンドライシロップ(クラリスロマイシンDS)小児用は、主に細菌による感染症の治療や予防などに使われている抗生剤で、細菌の増殖をおさえます。
ドライシロップ(粉薬)であるクラリスロマイシンDS小児用は、水などに溶かして飲む薬です。
しかし、溶かすことで苦味を感じさせてしまうことがあるため、飲むのを嫌がる子どもも少なくありません。
この記事では、液体の飲み物など、何かに混ぜても薬の苦味をあまり感じさせることなく、子どもに飲ませる方法を紹介します。
クラリスロマイシンDSと味の相性がいいのは牛乳、ココア:薬のコーティングをはがしづらい飲み物に混ぜるとよい
クラリスロマイシンDS小児用を飲む時に混ぜると苦味を感じづらい飲み物は以下のようなものがあります。
■ 牛乳
■ ココア
他にも、以下のような食べ物と混ぜるのもおすすめです。
■ バニラアイスクリーム
■ プリン
■ 練乳
牛乳やココアの場合は、クラリスロマイシンDSを液体の中に入れて混ぜ合わせて飲んでもいいですし、先に薬だけを口に入れ、あとから牛乳やココアで流しこんでもかまいません。
ただし、飲み残しがあるといけないので、少量の飲み物に混ぜ、すべて飲みきるようにしましょう。
バニラアイスクリームやプリンと一緒にクラリスロマイシンDSを飲む場合は、薬を上にまぶすのではなく、バニラアイスクリームやプリンで挟み込み、そのまま飲み込むことで苦みを感じにくくなります。
牛乳やココア、アイスクリームやプリンなどと一緒に薬を飲ませて大丈夫なのか心配される方もいるかもしれませんが、薬の飲み合わせとしては問題ありません。
酸性飲料はクラリスロマイシンDSのコーティングを剥がしやすい
クラリスロマイシンDS小児用を飲ませるのに相性の悪い飲み物は以下のようなものがあります。
■ スポーツドリンク
■ オレンジなど柑橘系の果汁のジュース
■ 乳酸菌飲料・ヨーグルト
クラリスロマイシンDS小児用の苦味を緩和させるコーティングは、酸性に弱いという特徴を持ちます。
スポーツドリンクや柑橘系のジュースなどの酸性の飲み物は、薬のコーティングを剥がしやすく、苦味があらわれてしまいます。
ヨーグルトなども同様に酸性の要素を持つので、クラリスロマイシンDS小児用と一緒に口に含むには相性の悪いものだと言えます。
クラリスロマイシンDSはどんなときによく使われるのか?
クラリスロマイシンDSはレンサ球菌属、肺炎球菌、インフルエンザ菌など、様々な細菌に対して効果を発揮する抗生剤です。
例えば、以下のような病気の時に医師の判断で処方されます。
・呼吸器感染症
気管支炎・肺炎・扁桃炎(へんとうえん)・咽頭炎(いんとうえん)・喉頭炎(こうとうえん)など、いわゆる風邪症状
・耳や鼻の感染症
中耳炎・副鼻腔炎(ふくびくうえん)など
抗生剤は処方された分をきちんと飲みきることが大切です。
一見、症状が治ったようにみえても体内ではまだ撃退しきれていない細菌が存在している可能性もあります。
症状をぶりかえさず、きちんと病気を治すためには、処方された分の薬を飲みきるようにしましょう。
クラリスロマイシンDSの使用中や副作用で注意したいのはこちら
薬を飲むと心配されるのが副作用。一般感染症の治療目的でクラリスロマイシンDS小児用を飲んだ場合、発疹や下痢などが出ることがあります。
もしも、軽度のものであれば様子をみましょう。しかし、発疹の場合は広範囲に及んでいたり重度のものである、下痢の場合は何度もトイレに駆け込まなければいけない頻度であったり水っぽい下痢であるときは、医療機関に相談しましょう。
また、滅多におこるものではありませんが、冷や汗・顔色が青ざめたり、手足の冷えしびれ・じんま疹・全身が赤くなったり、顔や喉がはれる・ゼーゼー、ヒューヒューいうような息苦しい呼吸・めまいや意識が薄れたりするアナフィラキシー様症状やショック症状などがでたら重い副作用の可能性もあります。
薬を飲んだ後にこういった症状が見られた場合はただちにを病院で診察をうけるようにしましょう。
これらのほかにもクラリスロマイシンDSの副作用は報告されています。薬を服用していていつもと違った症状があらわれた場合には、まずは医療機関に相談しましょう。
クラリスロマイシンDSと飲み合わせの注意(相互作用)があるのはこちら
薬の飲み合わせによっては重篤な副作用をおこしたり、身体が危険にさらされてしまうことがあります。
クラリスロマイシンDS小児用の場合は、以下のような薬とは併用できません。
・オーラップ(ピモジド)
・クリアミン(エルゴタミン、ジヒドロエルゴタミン含有製剤)
・ベルソムラ(スボレキサント)
・ジャクスタピッド(ロミタピド)
・アドシルカ(タダラフィル)
・ブリリンタ(イブルチニブ)
・イムブルビカ(イブルチニブ)
・スンベプラ(アスナプレビル)
・ジメンシー(アスナプレビル)
・コララン(イバブラジン)
・ベネクレクスタ(ベネトクラクス)
・ラツーダ(ルラシドン)
・エドルミズ(アナモレリン)
また、併用禁止ではなくても医師・薬剤師に相談しながら使う必要がある薬もあります。
既に飲んでいる薬があれば、必ず医師・薬剤師に確認をするようにしましょう。
近年は薬を飲むためのオブラート商品も豊富!クラリスロマイシンDSでもお試しを
クラリスロマイシンDS小児用は、1日2~3回に分けて飲む薬ですが、年齢や体重、症状によって一回分の薬の量がかわります。
医師・薬剤師に指示のもと、用法・用量をまもってのみましょう。
苦みを感じさせずに飲める飲み物や食べ物を紹介してきましたが、近年では薬をのむためのゼリー状のオブラートなど、子どもに薬を飲みやすくする商品も増えてきています。
龍角散 おくすり飲めたね チョコレート味 100g
自動置き換え部分
クラリスロマイシンのような抗生物質に向いているタイプのゼリー状のオブラートです。
あまりに嫌がるようならこうした商品を使うのもひとつの方法です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


