睡眠薬ベルソムラ®が効かないときはどうすればよい?不眠症に効く薬も紹介
ベルソムラ®は、2014年に発売開始された睡眠薬です。
眠りが浅い熟眠障害や、夜中に目が覚めてしまう中途覚醒の症状に効果的です。
また、副作用の依存性が従来のお薬と比較して抑えられていることもベルソムラ*の大きな特徴です。
睡眠薬の効果の感じ方には個人差があり、人によっては効果を感じにくいことがあります。
この記事では、ベルソムラ*が効かないときに考えられる理由や、効かないときにやってはいけないことを解説します。また、ベルソムラ*が効果を発揮しやすい方もご紹介します。
ベルソムラ*が効かない理由とは
不眠の原因には個人差がある
ベルソムラ*は往来の睡眠薬とは異なり、脳の活動を活発化させるオレキシンという物質の働きを抑制することで眠りをうながす薬です。
しかし、私たちの睡眠を左右しているのは、オレキシンの量だけではありません。オレキシン以外にも睡眠に関わる物質は多数あります。
オレキシンの分泌量以外に睡眠を妨げる原因がある場合は、ベルソムラ*を使用しても効果を実感しにくいことがあります。
ベルソムラ*は中途覚醒に効果的な薬
ベルソムラ*は薬の効果が長く続くため、夜中に何度も起きてしまう中途覚醒の改善に向いています。夜間に起きてしまったとしても、またすぐに眠りにつきやすくします。
いらいらや不安などの精神的要因が原因
ベルソムラ*には不安な気持ちを和らげる抗不安作用が含まれていません。
眠れない原因が不安障害などの精神的なことにある場合、別途担当の医師に相談するようにしましょう。
薬が体質に合っていない
薬との相性、効果や副作用の出方などは個人の体質も大きく関わります。
ベルソムラ*を一定期間服用しても効果がみられなかった場合は、医師に相談して薬の変更を相談してみるのもよいでしょう。
薬が効かないからといってやってはいけないこと
睡眠薬が効かないときに自己判断で服用量を増やすことは大変危険です。
一時的に薬が効きすぎることで起きあがれなかったり、起きてからもボーっとして頭が働かないなど、日中に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、重篤な副作用に悩まされたり、不眠とは関係ない別の症状につながる危険性もあります。
医師の指示通りの用法・用量を必ず守りましょう。
薬の効果が感じられない場合は、医師に相談して薬の変更などを検討してください。
ベルソムラ*のアルコールや他の薬との飲み合わせ
ベルソムラ*の服用中は飲酒は避けましょう。アルコールによって、ふらつき・物忘れ・おかしな行動をしてしまう、などといった副作用が起こりやすくなるおそれがあります。
ベルソムラ*の服用前に別の睡眠薬を飲んでいる場合は、必ず医師に申告してください。自己判断での薬の併用は危険をともなうので絶対にしないように注意しましょう。
ベルソムラ*が向いている人
夜間の睡眠を維持したい方
ベルソムラ*は夜中の眠りを維持することに高い効果が見込める薬です。夜中に何度も起きてしまう中途覚醒の症状に悩んでいる方には、ベルソムラ*の使用が向いているといえます。
依存性の少ない睡眠薬をしている方
ベルソムラ*は他の睡眠薬に比べると依存性が少ない薬のひとつです。不眠症が改善された時には、薬離れもしやすい薬であるともいえるでしょう。
不眠症に効く市販薬|心身が疲れて眠れない人に
不眠症の症状に悩んでいる方は市販薬を使用するのも選択肢のひとつです。
心身が疲れ、精神不安、不眠などがある場合の不眠症には加味帰脾湯という市販の漢方薬が適しています。
ここでは不眠症を改善する加味帰脾湯の市販薬を紹介します。
加味帰脾湯は、どちらかといえば体力がなく、心身が疲れて眠れない方に適した漢方薬です。
漢方の加味帰脾湯処方の薬であるユクリズムは、心身のバランスを整え、続く不眠を改善します。
錠剤のため、漢方独特の苦味が苦手な方でも比較的飲みやすいお薬です。
| 効能効果 |
| 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症: 貧血、不眠症、精神不安、神経症 |
不眠症に効く市販薬は、こちらの記事でもご紹介しています。
市販薬を使用する上での注意点
ベルソムラ*を始めとした医師から処方された睡眠薬を使用している場合は、市販薬を使用する前に医師に相談してください。
また、市販薬は医師から処方された薬の代替となる薬ではないため、睡眠薬と置き換えての使用はやめましょう。
睡眠薬は医師の指示をまもって使用しましょう
睡眠薬は用法用量を守って正しく使用しなければ、かえって不眠に悩まされたり副作用を招いたりすることがあります。
必ず医師の説明や指示をよく聞き、正しく使用するようにしましょう。
薬の服用をやめるときも、医師の指示をあおいで影響の出にくい方法を選びましょう。
※ベルソムラはメルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシーの登録商標です。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。



