アレグラ®が効かないのはなぜ?アレグラ*1の代わりになる市販薬・処方薬は?
アレグラ*とアレグラ*FXの違い
「アレグラ*FX」はドラッグストアやネット通販などでも購入できる市販薬です。有効成分「フェキソフェナジン塩酸塩」が花粉などによる鼻のアレルギー症状に効きます。
病院でも「アレグラ*錠30mg/60mg・アレグラ*OD錠60mg・アレグラ*ドライシロップ」という名称の薬が処方されており、全て「アレグラ*FX」と同じ有効成分を配合しています。
アレグラ*が花粉症に効かない理由は?
アレグラ*を服用しても、効果を感じられない理由として主に3つの理由が考えられます。
| アレグラ*が効かない主な理由 |
|---|
|
・効果の感じ方の個人差 ・花粉症が重症化している ・用法、用量を守っていない |
効果の感じ方には個人差がある
薬は誰にでも同じ効果が得られるものではなく、効果の感じ方には個人差があります。また、効果を感じるまでに時間がかかる場合もあるため、決められた服用期間を守って服用することが大切です。
花粉症が重症化している
アレグラ*の効果を感じられない理由の1つとして、花粉症が重症化していることで十分な効果が得られていない可能性があります。
花粉症の重症度は、軽症・中等症・重症・最重症で分けられ、症状に応じて医師の判断により別の薬を使用、または併用する場合があります。
用法・用量を守っていない
アレグラ*は、朝と夕方の1日2回服用する薬です。1日1回しか服用していない場合などは、十分な効果が得られません。
アレグラ*が効かないときの対処法
アレグラ*を決められた期間服用しても効果が感じられない場合には、以下のような対処法があります。
| アレグラ*が効かないときの対処法 |
|---|
|
・他の薬を試してみる ・病院を受診する ・薬以外の花粉症対策 ・自己判断で薬の量を増やさない |
他の薬を試してみる
花粉症には、アレグラ*だけでなくさまざまな薬が使用されています。アレグラ*と同じ抗ヒスタミン薬に分類される薬の中でも多くの種類があり、アレグラ*の有効成分「フェキソフェナジン塩酸塩」以外の薬を使用することで、比較的効果を感じやすい可能性があります。
ただし、アレグラ*を医師から処方されて服用している場合は、自己判断で市販薬を使用せずに、一度医師に相談してください。
病院を受診する
市販薬のアレグラ*FXを服用している場合は、1週間服用し効果を感じられない場合は病院を受診しましょう。花粉症ではなく他の疾患が原因となっている可能性もあります。
また、花粉症に使用される薬にはさまざまな種類があり、効果の感じ方にも個人差があるため、医師の判断によって別の薬を処方される場合があります。
薬以外の花粉症対策
花粉症は日常生活でもできる対策がたくさんあります。薬にプラスして対策を行うことで、症状の緩和につながります。
◼︎外出する時間帯を選ぶ
天気や地域によっても異なりますが、花粉が最も飛散する時間帯は、昼前から15時くらいまでです。花粉が飛散している時間帯は極力外出を控え、洗濯物を外に干さないように注意しましょう。
◼︎帽子・メガネ・マスクの着用
花粉を身体に付着させない、体内にとりいれないことも大切です。外出時の習慣にしましょう。
◼︎室内に入ったらうがい・手洗い
外から室内に入ったら、うがい、手洗いで付着した花粉を落としましょう。自宅などで可能であれば洗顔も有効です。花粉症対策だけではなく風邪予防にもつながります。
自己判断で薬の量を増やさない
薬の効果を感じられないからといって自己判断で薬の量や回数を増やすことは絶対にやめましょう。
アレグラ*を1回2錠に増やしたり、1日3回飲んだからといって、必ずしも効果が増すわけではなく、薬を増やすことで眠気をはじめとした副作用のリスクが高くなります。
※医師から1回2錠飲むように指示されている場合や、アレグラ*30mgの規格を使用している場合は1回2錠使用するケースがあります。
アレグラ*以外の花粉症の薬|処方薬・市販薬
アレグラ*は抗ヒスタミン成分『フェキソフェナジン塩酸塩』を配合した薬です。
花粉症には抗ヒスタミン成分が配合された薬が使用されることが多く、抗ヒスタミン薬にもさまざまな種類があります。
| 花粉症に処方される抗ヒスタミン薬の例 |
|---|
|
・アゼプチン®(アゼラスチン塩酸塩) |
眠くならない花粉対策薬の選び方
抗ヒスタミン薬には多くの種類がありますが、眠くなりやすさ・集中力の低下・倦怠感などの現れ方は、有効成分の脳内におけるヒスタミンのブロック率(H1受容体占拠率)で変わると言われてます。
鼻アレルギー診療ガイドライン2016年度版では、このブロック率が50%以上の成分を鎮静性、50~20%を軽度鎮静性、20%以下を非鎮静性として分けられています。
ブロック率の割合が低い方が眠くなりにくく、第2世代の抗ヒスタミン薬のほとんどが30%以下であることがわかっています。ただし、薬の作用や副作用には個人差があるため、この分類はあくまでも目安となります。
| 非鎮静性 (20%以下) |
・ロラタジン ・フェキソフェナジン塩酸塩 など |
|---|---|
| 軽度鎮静性 (20~50%) |
・アゼラスチン塩酸塩 など |
| 鎮静性 (50%以上) |
・ジフェンヒドラミン塩酸塩(第1世代) ・d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(第1世代) など |
花粉によるアレルギー症状に効く市販薬の選び方
花粉によるアレルギー症状に効く市販薬は、アレグラ*1FXなどの抗ヒスタミン薬だけでなく、鼻に直接薬液を噴射する点鼻薬タイプもあります。
また、目のかゆみなどの症状にはアレルギー用の目薬が適しています。
以下の記事では、花粉によるアレルギー症状に効く市販薬の選び方について解説しています。
花粉症はミナカラオンライン診療で手軽に受診
最近では、オンライン診療というサービスがあるため、病院にいかなくても診察や薬の処方をしてもらうこともできます。(医師の判断により、オンライン診療の利用ができない場合や、対面での通院を求められる場合があります)
ミナカラオンライン診療では、スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true
※アレグラはアベンティサブ・エルエルシーの登録商標です。
※2アゼプチンはエーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社の登録商標です。
※3ゼスランは旭化成ファーマ株式会社の登録商標です。
※4ニポラジンはアルフレッサファーマ株式会社の登録商標です。
※5アレジオンはベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフトの登録商標です。
※6クラリチンはバイエル・コンシューマー・ケア・アクチェンゲゼルシャフトの登録商標です。
※7エバステルはアルミラル・エセ・アの登録商標です。
※8ジルテックはユーシービー バイオファルマ エスピーアールエルの登録商標です。
※9アレジンAZ錠は第一薬品工業株式会社の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。



