ロルカム®とロキソニン®はどちらが効く?効果や効き目の違いについて解説
ロルカム®とは?
ロルカム*1(成分:ロルノキシカム)は、非ステロイドの消炎・鎮痛剤です。
炎症や痛みを抑える作用があります。
ロルカム*1の効果
ロルカム*1は、関節リウマチや関節の痛み、腰痛など筋肉の痛みや炎症を抑える効果があります。
○下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛
関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎
○手術後、外傷後及び抜歯後の消炎・鎮痛
ロルカム*1の効き目の強さは?
ロルカム*1は消炎鎮痛剤の中では比較的強めの鎮痛作用があります。
また、効き目が現れる時間も比較的早く、飲んでからおよそ30分後に血中濃度が最高値に達します。
頭痛・生理痛には効く?
ロルカム*1は、痛みの原因となるプロスタグランジンの生成を抑制することで痛みをおさえる作用があります。
プロスタグランジンが頭痛や生理痛の原因となっている場合もありますが、ロルカム*1の添付文書では頭痛や生理痛への効果に対する記載はありません。
副作用のリスクなどが高まる可能性もあるため、効能効果に記載のない症状には使用せず、医師の指示を守って使用してください。
頭痛や生理痛に対して薬を使用したい場合は、市販薬として販売している鎮痛薬を使用しましょう。
頭痛や生理痛に効く市販薬についてはこちらの記事をご覧ください。
ロルカム*1とロキソニン®の違い
ロキソニン*2は有効成分としてロキソプロフェンナトリウム水和物を含んだ処方薬です。
ロルカム*1とロキソニン*2の大きな違いは、薬の効果・効能の違いです。
どちらも、痛みを鎮める目的で使用されることが多い薬ですが、使用される症状が異なります。
| 使用される主な症状 | |
|---|---|
| ロルカム*1 | 関節リウマチ、変形性関節症、頸肩腕症候群 など |
| ロキソニン*2 | 頭痛、月経痛などの痛み、悪寒・発熱時の解熱 など |
お薬を使いたい症状が、頭痛や生理痛、発熱であれば処方薬のロキソニン*2と同じ成分の市販薬を使用できます。
有効成分・ロキソプロフェンナトリウム水和物が、痛みや熱の元を抑え、解熱・鎮痛効果を発揮します。
胃への負担が少ないプロドラッグ製剤※です。
眠くなる成分を含みません。比較的飲みやすい小粒錠です。
※成分が体内で吸収されてから活性型に変化し、効果を発揮する仕組みの製剤。
ロルカム*1とロキソニン*2はどちらが効く?
ロルカム*1の薬効を調べた試験では、ロキソニン*2の成分であるロキソプロフェンナトリウム水和物より強い抗炎症作用や鎮痛作用を示したという報告があります。
ただし、効きめのあらわれ方は個人差があります。
ロルカム*1を使用して、効果をあまり感じられないようであれば処方医にご相談ください。
ロキソニン*2と併用できる?
ロルカム*1とロキソニン*2は痛みを抑えるという効果が似ている薬です。また、副作用に胃腸症状があらわれる可能性があることも似ています。
副作用のリスクを高めないためにも、併用は避けることが望ましいです。
ただし、医師が処方された場合は医師の指示に従いましょう。
ロルカム*1の用法用量
ロルカム*1は用途によって用法用量が異なります。医師の指示を正しく守って使用しましょう。
関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎の消炎・鎮痛として
通常、15歳以上の大人は1回4mgを1日3回食後に使用します。
年齢や症状によっても調整されますが、1日の上限は18mgです。
手術後、外傷後及び抜歯後の消炎・鎮痛として
通常、15歳以上の大人は1回8mgを痛みがある時に使用します。ただし、なるべく空腹時避けて服用することが望ましいとされています。
1回の量は8mgを上限とし、1日最高24mgまで使用できます。また、連続使用期間は3日以内です。
ロルカム*1の副作用
ロルカム*1の主な副作用は、腹痛・腹部不快感・吐き気などの消化器系の症状、肝機能検査異常などの肝臓系の症状などが報告されています。
重大な副作用
重大な副作用として以下の症状があらわれるおそれがあります。
まれなことではありますが、ロルカム*1を使用していて体調に異常を感じた場合は服用を中止して早めに医師に相談しましょう。
・消化性潰瘍 、小腸・大腸潰瘍
・ショック、アナフィラキシー
・血小板減少
・再生不良性貧血、無顆粒球症、血小板減少
・皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(TEN)
・急性腎不全、ネフローゼ症候群
・劇症肝炎、肝機能障害、黄疸
副作用の眠気はある?
ロルカム*1の添付文書では、副作用として眠気の発生率は0.1%未満としています。
眠気は、ロルカム*1ではほとんど起こらないといえるでしょう。
ただし、ロルカム*1服用後に眠気を感じた場合は車の運転や危険な作業は中止しましょう。
ロルカム*1の使用に注意が必要な方
ロルカム*1は以下に該当する方は使用できません。
・消化性潰瘍のある方
・重大な血液異常のある方
・重大な肝障害のある方
・重大な腎障害のある方
・重大な心機能不全のある方
・重大な高血圧症のある方
・ロルノキシカムに対して過敏症のある方
・アスピリン喘息になったことのある方
・妊娠後期の女性
高齢者
ロルカム*1は肝臓で代謝される薬です。
高齢者は一般的に肝機能などの生理機能が低下していることが多いため、ロルカム*1を使用中は消化性潰瘍などに十分注意が必要です。
腹痛、嘔吐、吐血、下血などの異常がみられた場合は服用を中止して、すぐに医師の診察を受けましょう。
妊娠中・授乳中の方
妊娠中や妊娠の可能性がある女性は必ず医師に伝えましょう。
治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合のみ使用することができます。
ただし、妊娠後期の方はロルカム*1を使用できません。
授乳中の方はロルカム*1服用中は授乳の継続または中止を検討する必要があります。
必ず医師に授乳中であることを伝えて、医師の指示に従いましょう。
子ども
15歳未満の子どもへの安全性は確立されていません。
医師に相談しましょう
ロルカム*1を処方された場合に、薬に関して不明な点があれば自己判断せずに医師や薬剤師に相談してください。
薬は用法・用量を守って使用することで最大の効果が発揮できます。
また、誤った使用方法は副作用のリスクを高めてしまいます。
使用の際は、用法用量をただしく守りましょう。
※1ロルカムは大正製薬株式会社の登録商標です。
※2ロキソニンは第一三共株式会社の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。



