ミナカラ
プロペト®︎と同じ成分の市販薬|効能効果や白色ワセリンとの違いを解説
更新日
2024.10.22
薬剤師監修日
2024.08.21

プロペト®︎と同じ成分の市販薬|効能効果や白色ワセリンとの違いを解説

プロペト*は、白色ワセリンを精製し不純物を取り除いた純度の高いワセリンです。プロペト*と同じ成分の市販薬には、プロペト* ピュアベールがあります。この記事では、プロペト*の効果や、プロペト*とプロペト *ピュアベールとの違い、サンホワイトとの違いなどについて解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

プロペト*ってどんな薬?目尻に使える?

プロペト*とは、油脂性の軟膏剤であるワセリンの一種です。

プロペト*の成分である白色ワセリンは、患部に塗ると油分が皮脂の代わりとなって、水分の蒸発を防ぐとともに、肌荒れや手足のひび割れから皮膚を守ります。

色は、白あるいは淡い黄色が特徴で、においや味はほとんどありません。

肌に優しい使い心地で、目元や唇といった皮膚が薄い部位に塗る軟膏としても使われています。

白色ワセリンより純度が高いプロペト*

プロペト*と白色ワセリンはどちらもワセリンの一種で、石油から作られています。

石油から最初に得られる黄色ワセリンを精製したものを白色ワセリンといい、そこからさらに精製して不純物を取り除いたものがプロペト*です。

プロペト*に含まれる白色ワセリンは、一般的な白色ワセリンより純度が高いため、目の周りに塗る軟膏剤として使われることもあります。また、赤ちゃんの肌荒れに処方されることもあります。

プロペト*の効果

プロペト*には、皮膚表面にバリアをつくり、皮膚を保護する効果があります。

また、皮膚の水分蒸発をおさえ、患部の乾燥を防ぐ効果もあります。

サンホワイトとプロペト*の違いは?

サンホワイトは、プロペト*をさらに精製し、酸化防止剤を加えた保湿剤です。プロペト*は、酸化防止剤無配合のため、サンホワイトに比べると酸化しやすいといった違いもあります。

サンホワイトは、香料・着色料・保存料などが不使用で、高品質な白色ワセリンとして知られていますが、化粧油として販売されているため、医薬品ではありません。病院で処方されることもありますが、保険が適用されないため、ほかのワセリンに比べると高価なことが多いです。また、取り扱いがある薬局やインターネット上でも購入することができます。

プロペト*とは性質が異なるため、粘膜などへの使用はできませんが、目元や唇などにはお使いいただけます。

プロペト*の使用がおすすめできないケース

一方で、プロペト*の使用が推奨できないケースもあります。

たとえば、アトピーやあせもにプロペト*の使用を検討する方もいるかもしれませんが、その場合はステロイド薬などを使用した方が、早く確実な症状の改善が期待できます。

また、ニキビやヘルペスなどの感染性の炎症の場合には、抗生物質を使用した方が症状の改善を期待できます。プロペト*の使用については、まずは医師に相談することをおすすめします。

プロペト*と同じ成分の市販薬は?

病院で処方されるプロペト*と同じ成分の市販薬に、プロペト* ピュアベールがありましたが、メーカー販売・製造中止のため、現在は販売されておりません。

プロペト*はやけどに使える?

プロペト*は、純度の高いワセリンです。ワセリンには、皮膚の表面に膜を作ることで皮膚を保護する効果があるため、やけどの処置として使うこともできます。

ただし、ワセリンには殺菌・消毒作用や皮膚の修復を助ける作用はないため、やけど自体の治療は、やけどに効果のある塗り薬を使用してください。

やけどに効く塗り薬については、こちらの記事で詳しく解説しています。

プロペト*の市販薬を使うときの注意点

プロペト*の市販薬を安全に使うために、以下の注意点に気をつけましょう。

使用する量・回数について

使用回数は定められていません。1日に何度も使用する場合は、肌にベタつきがなくなってから塗りましょう。入浴後など、肌が清潔なタイミングが特に適しています。

一度にたくさん塗り過ぎず、肌を覆うように薄く塗り広げてください。薬を塗った場所にティッシュをのせたとき、落ちないくらいが適量です。

副作用について

薬を塗って肌が赤くなったり、かゆみや発疹が出た場合は、副作用のおそれがあります。すぐに使用を中止して、医師や薬剤師に相談してください。

お子様の使用について

使用にあたっての年齢の制限はありませんが、お子様に使用する場合は、保護者の指導監督のもと、使用してください。
赤ちゃんのおむつかぶれ対策や、毎日の乾燥対策にもお使いただけます。

保管について

蓋をしっかりと閉め、高温や多湿な場所を避けて保管してください。また、ほかの容器に移し替えて保管することは避けてください。

*プロペトは丸石製薬株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。