ミナカラ
目の充血の原因と治し方を解説!充血が治らないのはなぜ?
最終更新日
2025.07.16
薬剤師監修日
2025.03.17

目の充血の原因と治し方を解説!充血が治らないのはなぜ?

目の充血の原因と治し方を解説。充血が治らない場合、目やになどの症状をともなう場合に考えられる病気も紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

目の充血の種類と症状

目の血管に炎症反応が起こったり、目の血液量が増えて血管が広がると充血が起こります。

目の充血には、次のような種類があります。

結膜充血(けつまくじゅうけつ)

白目(結膜)全体が網目状に赤色になり、まぶたの裏側も充血することがあります。

結膜充血では目やに、涙が出る、かゆみなどの症状をともなうこともあり、その場合は、細菌やウイルスによる感染症、花粉やハウスダストによるアレルギーなどが原因で結膜炎を起こしている場合があります。

毛様充血(もうようじゅうけつ)

毛様充血は、黒目(角膜)の周りに起こり、黒目から離れると充血は薄らいでいきます。まぶたの裏側が充血する事はほぼありません。

毛様充血は、角膜・強膜・ぶどう膜といった深い部分でみられ、青紫色を帯びているのが特徴です。

涙が出ることはありますが、目やには出ないことがほとんどです。
目に強い痛みがあったりなかなか症状がおさまらないときは大きな病気が隠れている可能性もあるため早めに眼科を受診しましょう。

結膜下出血(けつまくかしゅっけつ)

結膜下出血は、正確には充血ではなく、結膜の下にある血管が破れて内出血が起きている状態です。

白目の中に赤い点があるように見えることが特徴で、ひどい症状だと白目の部分が塗りつぶされたように赤一色になります。

痛みやかゆみを感じることはほとんどありません。

視力低下の心配はなく、通常は1~2週間、長くても2~3か月で自然に出血は吸収されて元に戻ります。

結膜下出血の原因には、目をこする、くしゃみ・せき、お酒の飲みすぎ、月経、水中メガネの絞め過ぎなどがあります。

目の充血の原因

目の血管に炎症反応が起こったり、目の血液量が増えて血管が広がると充血が起こります。

目の疲れ

パソコンやスマートフォンなどによる目の酷使や、寝不足などによる目の疲れが充血の原因となります。

外部からの刺激

目が外部からの刺激を受けると、充血が起こります。

充血が起こる外部刺激には、次のようなものがあります。

・ゴミ・ほこり・花粉
・目をこする
・コンタクトレンズ
・紫外線
・プールの消毒用塩素

目の病気

結膜充血は、結膜の炎症で起こります。

細菌の感染による細菌性結膜炎、ウイルスの感染によるウイルス性結膜炎、アレルギー反応が原因となって起こるアレルギー性結膜炎などの結膜炎により、充血が引き起こされることがあります。

毛様充血は、角膜・強膜・ぶどう膜の炎症で起こり、虹彩毛様体炎、角膜炎、強膜炎、ぶどう膜炎、急性閉塞隅角緑内障などの病気が考えられます。

結膜炎について、詳しくは関連記事をごらんください。

目の充血の対処法

目の充血には、次のような対処法があります。

目を休める

日常生活でスマートフォンやパソコンを長時間使っている場合、目を休めるだけでも充血が改善することがあります。

充血の予防のためにも、1時間使用したら15分ほど目を休めるなどの対策を行いましょう。

また、近くの物をずっと見ていると、まばたきの回数が減り、目の毛様体筋という目のピント調節に関わる筋肉が常に緊張した状態になってしまいます。

そのため、意識してまばたきをしたり定期的に遠くをみるなどして、目の緊張を和らげることも重要です。

寝不足も目の充血の原因となるため、しっかりと睡眠をとるようにしましょう。

目を冷やす

目の充血は、毛細血管が拡張することで起こります。

冷やすと血管が収縮するため、濡れタオルなどを使用して目を冷やすと充血が改善することがあります。

ただし、冷やしすぎは血流を悪化させるため、過度に冷やさないようにしましょう。

コンタクトレンズを正しく使用する

コンタクトレンズを誤った方法で使用すると、目の充血の原因となります。

使用上の注意を守り、使用期限を過ぎての使用、洗浄液の不使用や不十分な洗浄は避けてください。

また、コンタクトレンズをつけたままコンタクトレンズ用ではない目薬を使用することもやめましょう。

目薬を使用する

一時的な結膜の充血には、充血を除去する作用のある血管収縮剤が含まれた目薬が効果的です。
原因から対処したい場合は血管収縮剤無配合で、目の疲れを和らげる成分などが含まれた目薬などが使えます。
こちらで充血に使える目薬を、血管収縮剤配合の有無別に紹介しています。

ただし毛様充血は、市販の目薬では効果がないため、早めに眼科を受診してください。

充血が治らない場合に考えられる原因は?

充血が治らず、目の痛みや目やになどの症状もある場合は、目の病気である可能性が高くなります。

痛みが強い場合は眼科を受診

充血に加えて強い痛みがある場合は、結膜もしくは角膜に何らかの障害が発生しているおそれがあります。

早めに眼科を受診してください。

目やにが出ると結膜炎の場合も

結膜炎は、細菌やウイルスの感染、アレルギー反応など、原因別に細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎の3つに分類されます。

結膜炎は種類別に症状も異なります。

結膜炎の種類充血以外の主な症状
細菌性結膜炎膿状の目やに、まぶたのむくみ など
ウイルス性結膜炎サラサラとした大量の涙、目やに、ゴロゴロとした目の痛み など
アレルギー性結膜炎目のかゆみ、涙 など

細菌性結膜炎やアレルギー性結膜炎は、市販の目薬の使用で改善することがありますが、ウイルス性結膜炎の場合は病院を受診してください。

細菌性結膜炎やアレルギー性結膜炎に使える市販薬はこちらで紹介しています。

ミナカラオンライン診療で手軽に受診

目の充血は目の疲れや外的刺激などで起こります。目を休める、目を冷やすなどしても充血が改善しない場合は、目の病気が潜んでいるおそれもあります。なかなか症状が改善しない場合は、早めに眼科を受診してください。

すきま時間に効率よく薬をもらいたいという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?

 

●家や会社の近くに眼科がないので、通院に時間がかかる
●病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
●いつも行っている病院は予約ができず不便
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

 

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。
また、今あらわれている症状を医師に伝えることで、より自分に合った薬を提案してもらえる可能性もあります。

ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に専門医の診察を受けることができます。

 

【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける(オンライン服薬指導は処方薬郵送の場合のみ)
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く

 

つらい充血に悩まされているけど、なかなか病院受診が難しい…と悩んでいる方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療をという選択肢を検討してみましょう。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

ミナカラオンライン診療へ
※すでに診断がついている方については、オンラインのみで完結します。検査が必要な場合には、対面受診をご案内する場合もあります。

 

※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能。
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。