ミナカラ
リップクリームの選び方|医薬品と薬用の違いは?【唇の荒れ・乾燥のケア】
最終更新日
2025.03.03
薬剤師監修日
2025.03.03

リップクリームの選び方|医薬品と薬用の違いは?【唇の荒れ・乾燥のケア】

リップクリームは医薬品・医薬部外品(薬用)・化粧品の大きく3つに分けられます。唇の荒れや乾燥、ひび割れ、カサカサやガサガサ、ヒリヒリとした炎症などの症状は医薬品で治療します。また、こういった症状の予防には医薬部外品や化粧品を使用しましょう。この記事では、用途に応じたおすすめのリップクリームについて解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

リップクリームの選び方|用途に応じて選ぶ

薬局などで買えるリップクリームには多くの種類がありますが、大きく分けて3つの分類に分けられます。ご自身の唇の状態や用途に応じてリップクリームの選び方も異なります。

医薬品・医薬部外品・化粧品の違い

パッケージなどに医薬品医薬部外品などの記載がされているリップクリームは、添付されている説明文書に効能・効果の欄があり、薬としての効果が証明されています

しかし、医薬部外品は治療ではなく、特定の症状の防止が目的として作られているため、すでに唇の荒れやひび割れなどの症状があらわれている場合には、治療が目的として作られている医薬品に分類されるリップクリームが適しています。

また、化粧品に分類されるリップクリームは特定の症状を治療する効果はありません。唇の保湿などを目的として普段使いすることができます。

リップクリームの選び方と分類別の特徴

医薬品

●すでに唇の荒れやひび割れがある方におすすめ。

・病気の治療や予防への使用が目的。

・症状がない場合の使用は推奨されない。

医薬部外品

●唇の荒れ、乾燥を予防したい方におすすめ。

・特定の症状の防止が目的。

・人体に対する作用が緩和なもの。

・パッケージに”薬用”と記載されていることが多い。

▶医薬部外品のリップクリーム一覧

化粧品

●唇の保湿、普段使いにおすすめ。

・皮膚などを健やかに保つことが目的。

・人体に対する作用が緩和なもの。

・色付きなど、様々なタイプがある。

医薬品のリップクリーム|唇の荒れ、ひび割れの治療に

デンタルピルクリーム

【指定第2類医薬品】デンタルピルクリーム 5g

分類ひとこと紹介

指定第二類医薬品

ステロイド成分配合
炎症(赤み)が強い症状に

口角炎や口唇炎だけでなく、口内炎や歯肉炎にも使える塗り薬です。クリームを指先や脱脂綿に付けて、患部に塗布します。

デンタルピルクリームに配合されたステロイド成分が患部の炎症(赤み)をおさえ、殺菌消毒成分が細菌の繫殖をおさえ化膿を防ぎます。

医薬部外品(薬用)のリップクリーム一覧

医薬部外品のリップクリーム|唇の荒れ・乾燥の予防に

DHC 薬用リップクリーム

分類ひとこと紹介

医薬部外品

無香料・無着色
口紅の前後にも使える

人間の皮脂に最も似た油脂成分を使用しているため、べたつきがなく唇に自然になじんでしっとり感が持続します。

口紅の前後にも使用でき、口紅の前につけると唇のカサつきを防ぎ、口紅の発色をサポート。口紅の後につけると自然なツヤをプラスできます。

メンタームメディカルリップバームM

分類ひとこと紹介

指定医薬部外品

爽快感のある使い心地
5つの有効成分配合

メントールが配合され、唇に爽快感を与えます。唇の表面を冷たい風や寒さから守り、唇の荒れや乾燥を防ぎます。

化粧品のリップクリーム|唇の保湿・普段使いに

ユリアージュ モイストリップ(無香料)

URIAGE(ユリアージュ) ユリアージュ モイストリップ<無香料>低刺激性・高保湿 URIAGE 佐藤製薬 リップクリーム 4グラム (x 1)

分類ひとこと紹介

化粧品

低刺激・高保湿
無香料

低刺激・高保湿のリップクリームです。無香料のため、ニオイ付きのリップクリームが苦手な方におすすめです。

リップクリームの正しい使い方

リップクリームは正しい使い方をしないと、改善するどころか摩擦による刺激で悪化してしまう場合もあります。

リップクリームの正しい使い方や効果を高める塗り方のポイントを確認しておきましょう。

塗りすぎに注意する

乾燥したら塗り直すということは大切ですが、塗る回数が多すぎるのもよくありません。

唇は摩擦によって荒れやすくなります。1日に何度もリップクリームを塗ってしまうと唇を必要以上に刺激してしまい、かえって荒れやすくなるため注意が必要です。

唇のシワにそって縦方向に塗る

唇には縦方向にシワが入っているため、シワの間にも塗り込むようなイメージで、縦方向に優しく塗っていくのがおすすめの塗り方です。クリームが唇全体にいきわたるように丁寧に塗りましょう。

体温で温めてから使う

リップクリームは、体温で溶かすことで、柔らかく伸びがよくなります。使用する前に、リップクリームを手のひらなどで温めてから使うとよいでしょう。

チューブ型の場合には清潔な指先にだして、指の温度で温めてから唇にのせるのもおすすめです。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。