ミナカラ
腰痛に効く市販薬|飲み薬(痛み止め・漢方薬)・湿布・塗り薬
最終更新日
2025.01.31
薬剤師監修日
2024.07.25

腰痛に効く市販薬|飲み薬(痛み止め・漢方薬)・湿布・塗り薬

腰痛に効く市販薬には、飲み薬・貼り薬(湿布)・塗り薬があります。この記事では、それぞれの違いや特徴を踏まえた選び方の他、腰を冷やす・温める方法やベルト・サポーターの効果などについて解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

腰痛の原因・治し方|市販薬で対処できる?

腰痛とは、腰部を主とした痛みやはりなどの不快感といった症状の総称で、病気の名前ではありません。

腰痛の原因|椎間板ヘルニアや変形性腰椎症、デスクワークなど

腰痛には原因が特定できる特異的腰痛(約15%)と、原因が特定できない非特異的腰痛(約85%)があります。

■特異的腰痛

特異的腰痛の主な原因は、以下のとおりです。

・椎間板ヘルニア
・変形性脊椎症
・腰部脊柱管狭窄症
・骨粗鬆症 など

上記のほかにも、がんや婦人科の病気(月経前症候群など)、腎臓の病気(腎結石など)、泌尿器の病気(膀胱の感染症など)が原因で腰痛がおこることもあります。

■非特異的腰痛

非特異的腰痛の主な原因は、以下のとおりです。

・長時間のデスクワーク
・運動不足による筋力低下
・筋肉や靭帯の損傷(ぎっくり腰など)
・肥満
・冷え など

また、ストレスが原因で腰痛が悪化することがありますが、原因はわかっていません。

腰痛の治し方|病院受診の目安と市販薬でケアできる場合

立ったり座ったりする時に腰が痛む、腰が痛くてぐっすり眠れないなど、日常生活に支障をきたすこともある腰痛。次に当てはまるような腰痛の場合はなるべく早く整形外科を受診し、検査や診断に基づいた治療を受けることが必要です。

病院受診の目安

・我慢できないほど痛みが強く安静にしても治まらない場合
・痛みが次第に悪化、もしくは広がってきた場合
・お尻や足がしびれたり力が入らない場合
・発熱がある場合
・胸など腰以外にも痛みを感じる部分がある場合
・尿が出せない、血尿が出る場合
・痛みが長期間続いている場合 など

病院での治療では、腰痛の原因になっている病気の治療に加えて、症状にあわせて内服薬・外用薬・神経ブロック注射・手術のほか、筋力訓練やストレッチといった理学療法などが行われます。

内服薬ではNSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)のほか、神経に作用して痛みを和らげる薬や筋肉をやわらかくする薬、一部の抗うつ剤などが使用されます。

■市販薬でケアできる場合

病院を受診した方がよいケースに当てはまらない腰痛の場合は、市販薬で痛みをやわらげることができます。腰痛に効く市販薬の中には、処方薬と同じ痛み止め成分が配合された薬もあります。

腰痛に効く市販薬の種類と選び方|飲み薬・貼り薬(湿布)・塗り薬

腰痛に効く市販薬には、飲み薬・貼り薬(湿布)・塗り薬があります。それぞれの薬の特徴は以下の通りで、使い勝手や使用するシーンに応じていずれかご自身のお好みでお選びいただけます。

飲み薬

・とにかく痛みが強く、すぐになんとかしたい方に

・飲むだけで済むため、人目を気にせず使える

・湿布や塗り薬が苦手な方に

▶︎飲み薬一覧

湿布

・患部に密着することで効果を発揮

・比較的薄く、粘着力が強くはがれにくいテープ剤と、水分を含み皮膚への刺激が少ないパップ剤に分けられる

・飲み薬は胃への負担があるなどの理由で苦手な方に

▶︎湿布一覧

塗り薬

・持ち運びに便利で、細かい部分や広範囲に使える

・いろいろな剤形があり、好みに合わせて選べる

・湿布は一人で貼りにくい、かぶれやすいなどの理由により苦手な方に

▶︎塗り薬一覧

 

腰痛に効く市販薬|飲み薬(痛み止め・ビタミン剤・漢方薬など)

場所を選ばず使える薬がよいという方や貼り薬が苦手な方などにおすすめの飲み薬を紹介します。

ただし薬によっては、同じ成分の過剰摂取につながるおそれがあり、他の鎮痛薬(湿布・塗り薬・解熱鎮痛剤など)と併用できない薬もあるため注意が必要です。

 特徴
鎮痛剤

・腰の痛みに効く

・とにかく痛みが強く、すぐになんとかしたい方におすすめ

ビタミン剤

・眠くなる成分を含まない

・他のタイプの腰痛の市販薬と一緒に使える

・腰痛以外に肩こりや目の疲れもある方に

筋肉をほぐす薬

・腰の筋肉をほぐす

・腰の筋肉のこわばりをとりたい方におすすめ

漢方薬

・冷えや貧血を伴う腰痛がある方に

・腰痛以外にも症状がある方に

痛みをおさえる鎮痛剤(痛み止め)

とにかく痛みが強く、すぐになんとかしたい方におすすめの鎮痛剤を紹介します。

商品名
【指定第2類医薬品】バファリンプレミアムDX 20錠
【指定第2類医薬品】バファリンプレミアムDX 20錠
【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠
形状錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回2錠、1日2回まで
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる)
15歳未満:服用しないこと
特徴・2種の鎮痛成分イブプロフェン、アセトアミノフェン配合
・胃を守る成分(乾燥水酸化アルミニウムゲル)配合
・速く溶けやすい錠剤
・眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含まない
・鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物のみ配合
・小型の錠剤
・胃への負担が比較的少ない仕組みの製剤
・眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含まない
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ロキソニンS

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

特徴

✔️鎮痛成分|ロキソプロフェンナトリウム水和物

✔️眠くなる成分は配合されていない

✔️1日2回まで(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用可能)

有効成分はロキソプロフェンナトリウム水和物のみで、胃への負担が少ないプロドラッグ製剤です。眠くなる成分は含まれていません。

他の解熱鎮痛薬や風邪薬、鎮静薬や痛み止めの貼り薬と一緒に使うことはできません。

バファリンプレミアムDX

【指定第2類医薬品】バファリンプレミアムDX 20錠

特徴

✔️鎮痛成分|イブプロフェン、アセトアミノフェン

✔️眠くなる成分は配合されていない

✔️1日2回まで(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用可能)

2種類の鎮痛成分に加え、無水カフェインが痛みをおさえる働きを助け、乾燥水酸化アルミニウムゲルが胃粘膜を保護し、胃が荒れるのを防ぎます。

他の解熱鎮痛薬や風邪薬、鎮静薬や痛み止めの貼り薬と一緒に使うことはできません。

腰痛を緩和するビタミン剤

血流改善やダメージを受けた末梢神経の修復をサポートすることで腰の痛みを緩和するビタミン剤を紹介します。速効性はありませんが、痛み止めや湿布などに合わせて使うこともできます。

腰痛の他にも肩こり・目の疲れなどがある方には、特におすすめです。

商品名
【第3類医薬品】ナボリンS 21錠
【第3類医薬品】ナボリンS 21錠
【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠
【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠
形状錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1錠、1日3回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回2〜3錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
特徴・肩こり、関節痛、目の疲れなどの症状に
・5種類のビタミン成分配合
・錠剤タイプ
・肩こり、腰の痛み、目の疲れなどの症状に
・抗疲労成分「フルスルチアミン」配合
・錠剤タイプ
・1日1回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

アリナエコーEX2|6つの有効成分配合

特徴

✔️「腰の痛み」「肩こり」「目の疲れ」などの症状に効く

✔️抗疲労成分「フルスルチアミン」などの6つの有効成分を配合

✔️パウチタイプでかさばらない

✔️1日1回

アリナエコーEX2は、抗疲労成分「フルスルチアミン」などの6つの有効成分が配合された飲み薬(ビタミン剤)で、「腰の痛み」「肩こり」「目の疲れ」などの症状にすぐれた効果をあらわします。

また、パントテン酸カルシウムは補酵素(コエンザイムA)となってエネルギーの産生に重要な働きをし、ビタミンEは体のすみずみの血行を促進します。

パウチタイプでかさばらないのも特徴です。

アリナエコーEX2は、妊娠・授乳期のビタミンB1・B6・B12の補給にも適しています。ただし、妊娠の経過や体調はそれぞれ異なるため、妊娠中の方はかかりつけの医師に相談してから服用しましょう。

アリナミンEXプラス|4種のビタミン配合

【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠

特徴

✔️腰・肩・目などの身体の疲れも感じている方に

✔️フルスルチアミンが疲労回復をサポート

✔️4種のビタミンを含む

✔️1日1回

腰痛だけでなく眼精疲労や肩こりも感じているという方におすすめです。

ビタミンB1誘導体フルスルチアミンの他に、神経の機能維持に関わるビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)・ビタミンB12(シアノコバラミン)、血流を促進するビタミンE(トコフェロールコハク酸エステルカルシウム)など、全部で6種類の成分が配合されています。

妊娠・授乳期のビタミンB1・B6・B12の補給にも適しています。ただし、妊娠の経過や体調はそれぞれ異なるため、妊娠中の方はかかりつけの医師に相談してから服用しましょう。

ナボリンS|5種のビタミン配合

【第3類医薬品】ナボリンS 21錠

特徴

✔️もんでも楽にならない腰痛、肩こり、目の疲れに

✔️メコバラミンと葉酸が末梢神経のダメージの修復をサポート

✔️5種のビタミンを含む

✔️1日3回

ビタミンB1誘導体(フルスルチアミン塩酸塩)、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)、活性ビタミンB12(メコバラミン)、天然型ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)が含まれています。加えてメコバラミンと葉酸が神経修復力をサポートします。

また、妊娠中や授乳中でも服用することができます。 ただし、妊娠の経過や体調はそれぞれ異なるため、妊娠中の方は服用前にかかりつけの医師にご相談いただくと安心です。

筋肉のこわばりをほぐす薬

腰痛は、腰やその周囲の筋肉が緊張し続けることで起こる血行不良が原因のひとつでもあります。筋肉の緊張が続くと、表面に硬いしこりのようなものができたり、腰のあたりが熱をもってズキズキ痛むこともあります。

ドキシン錠には、腰周りの筋肉の異常な緊張やこりを取り除き、痛みを緩和する効果があります。腰や肩・首筋などの筋肉の痛み・こりにお困りの方におすすめです。

痛み止めの成分が入っているため、成分が重なる他の解熱鎮痛薬・風邪薬・鎮静薬と合わせて使うことはできませんが、筋肉がこり固まった腰痛に適しています。

ドキシン錠

【指定第2類医薬品】ドキシン錠 18錠

特徴

✔️筋肉の緊張をやわらげる成分|メトカルバモール、鎮痛成分|エテンザミド

✔️眠くなることがある

✔️1日3回

✔️12歳から服用できる

メトカルバモールが筋肉の異常な緊張や凝りをやわらげます。エテンザミドが痛みをおさえ、ビタミンE誘導体の一種であるトコフェロール酢酸エステルが末梢の血流を促進します。加えて、無水カフェインとビタミンB1誘導体のジベンゾイルチアミンが鎮痛作用を助けます。

無水カフェインが含まれておりますがメトカルバモールによって眠くなることがあるため、車の運転など機械の操作はお控えください。

他の解熱鎮痛薬・風邪薬・鎮静薬と併用できません。

腰痛に効く漢方薬

漢方薬は、冷えや貧血を伴う腰痛がある方や、腰痛以外にも症状がある方におすすめです。

商品名
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠 360錠
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠 360錠
【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 20包
形状錠剤顆粒顆粒
用法・用量成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回3錠、1日3回
7歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|八味地黄丸
・体力中等度以下の方の排尿困難、頻尿、むくみなどに
・疲れやすくて、四肢が冷えやすい方に
・漢方薬|当帰芍薬散
・体力虚弱の方の生理不順、頭重、めまいなどに
・冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすい方に
・1日2回でOK
・漢方薬|芍薬甘草湯
・体力に関わらず服用できる
・こむらがえり、腹痛、腰痛などに
・1日2回でOK
・2歳から飲める
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒|急性の腰痛に

【第2類医薬品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 20包

効能効果
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛

ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒は、急性の腰痛などに使用できる顆粒タイプの漢方薬です。錠剤タイプが苦手な方におすすめです。

5〜6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠|四肢が冷えやすい方の腰痛に

【第2類医薬品】「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠 360錠

効能効果
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の症状:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠は、錠剤タイプの漢方薬です。四肢が冷えやすい方の腰痛などに効果をあらわします。

錠剤タイプなので、漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。

なお、1か月位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

ツムラ当帰芍薬散科エキス顆粒|冷え性で貧血傾向の方の腰痛に

【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包

効能効果
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の症状:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒は、当帰芍薬散エキスが配合された顆粒タイプの漢方薬です。冷え性で貧血傾向の方の腰痛などに効果をあらわします。

錠剤タイプが苦手な方におすすめです。

なお、1か月位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

腰痛に効く市販薬|湿布(貼り薬)

湿布は塗り薬と異なり、服に薬がつきにくく、一度貼るだけで作用が続きます。

湿布に含まれる鎮痛・消炎成分の強さの感じ方には個人差がありますが、効果の目安としてサリチル酸系は比較的鎮痛・消炎効果が穏やかです。鎮痛・消炎成分のなかには、他にもボルタレンなどに含まれる『ジクロフェナクナトリウム』がありますが、貼った部位に日が当たるとかぶれる場合もため注意が必要です。

また湿布は、テープ剤とパップ剤に分けられます。目立たない、はがれにくいなどの理由でテープ剤、肌への負担を考慮、もしくは貼り付けた時のひんやりとした清涼感が好きなどの理由でパップ剤、どちらもお好みでお選びいただけます。

商品名
【第2類医薬品】バンテリンコーワパップS 12枚
【第2類医薬品】バンテリンコーワパップS 12枚
【第2類医薬品】フェイタス5.0 10枚
【第2類医薬品】フェイタス5.0 10枚
【第3類医薬品】ら・サロンパス 10枚
【第3類医薬品】ら・サロンパス 10枚
形状パップ剤パップ剤その他
用法・用量1日2回を限度として、患部に貼付
表面のフィルムをはがし、1日2回を限度として患部に貼付
1日数回、患部に貼付
特徴・鎮痛・消炎成分|インドメタシン
・パップ剤
・1日2回まで
・鎮痛・消炎成分|フェルビナク
・テープ剤
・1日2回まで
・鎮痛・消炎成分|サリチル酸グリコール
・テープ剤
・1日数回貼り替え可能
・子どもも使用できる
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ロキエフェクトLXテープα|ロキソプロフェンナトリウム水和物配合

特徴

✔️鎮痛・消炎成分|ロキソプロフェンナトリウム水和物

✔️テープ剤

✔️1日1回まで

有効成分「ロキソプロフェン」を配合した鎮痛消炎テープ剤です。肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛にお悩みの方に適しています。

1日1回で24時間持続。エコ包装でリーズナブルな価格を実現しています。

 

ロキエフェクトLXテープα大判|大判タイプ

特徴

✔️鎮痛・消炎成分|ロキソプロフェンナトリウム水和物

✔️テープ剤

✔️1日1回まで

有効成分「ロキソプロフェン」を配合した鎮痛消炎テープ剤です。肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛にお悩みの方に適しています。

腰などを広くカバーできる大判タイプです。

1日1回で24時間持続。エコ包装でリーズナブルな価格を実現しています。

フェイタス5.0|フェルビナク配合

【第2類医薬品】フェイタス5.0 10枚

特徴

✔️鎮痛・消炎成分|フェルビナク

✔️テープ剤

✔️微香性

✔️1日2回まで

フェルビナクの他に、l-メントールやトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)が含まれているため、さわやかな清涼感を与えるだけでなく、患部の血行を促進します。
微香性で湿布特有のにおいも少なく、貼ったまま外出する場合にもおすすめです。

1日2回まで使えるため、朝と晩を目安に貼り替えることもできます。

ら・サロンパス|サリチル酸グリコール配合

【第3類医薬品】ら・サロンパス 10枚

特徴

✔️鎮痛・消炎成分|サリチル酸グリコール

✔️テープ剤

✔️微香性

✔️1日数回貼り替え可能

比較的鎮痛・消炎効果が穏やかなサリチル酸グリコールやl-メントールが配合された湿布です。

薄くやわらかい貼り心地で、1日数回使用できるため、こまめに貼り替えたいという方におすすめです。

バンテリンコーワパップS|インドメタシン配合

【第2類医薬品】バンテリンコーワパップS 12枚

特徴

✔️鎮痛・消炎成分|インドメタシン

✔️冷やすと気持ちがよい使い心地を好む方に

✔️パップ剤

✔️1日2回まで

冷感タイプのため、熱をもっている患部に、もしくは冷やすと気持ちがよい使い心地を好む方におすすめです。

インドメタシンが患部に浸透し、痛みと炎症を鎮めていきます。水分を含んだパップ剤のため、皮膚への刺激がテープ剤よりも少ないです。

1日2回まで使用できるため、朝晩で2回貼り替えることもできます。

温感タイプの湿布

湿布には温感タイプもあり、血行を促進し腰の筋肉のこわばりを改善します。お風呂で温まると痛みがやわらぐという方は、温感タイプを使用するのもよいでしょう。

ただし温感タイプは、刺激が強くかぶれやすい方もいるため、同じ所には続けて貼らないでください。もしかぶれてしまった場合は、ご使用をお控えください。

また、強い刺激を感じる可能性があるため、入浴の1時間前にははがしてください。入浴後に貼る場合は、30分程経ってからご使用ください。

商品名
【第3類医薬品】サロンパス30ホット 20枚
【第3類医薬品】サロンパス30ホット 20枚
【第2類医薬品】フェイタス5.0温感 10枚
【第2類医薬品】フェイタス5.0温感 10枚
形状硬膏剤パップ剤
用法・用量1日数回、患部に貼付
1日2回を限度として、患部に貼付
特徴・鎮痛・消炎成分|サリチル酸グリコール
・温感タイプ
・1日数回貼り替え可能
・子どもも使用できる
・鎮痛・消炎成分|フェルビナク
・テープ剤
・1日2回まで
・温感タイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

フェイタス5.0 温感|フェルビナク配合

【第2類医薬品】フェイタス5.0温感 10枚

特徴

✔️鎮痛・消炎成分|フェルビナク

✔️テープ剤

✔️微香性

✔️1日2回まで

フェイタス5.0同様、フェルビナクやl-メントール、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)が含まれています。3種の成分に加え、局所刺激作用で血行を促進するノニル酸ワニリルアミドが配合されているため、温感作用があります。
微香性で湿布独特のにおいも少なく、人前でも気になりません。

1日2回まで使えるため、朝と晩を目安に貼り替えることもできます。

サロンパス30ホット|サリチル酸グリコール配合

【第3類医薬品】サロンパス30ホット 20枚

特徴

✔️鎮痛・消炎成分|サリチル酸グリコール

✔️テープ剤

✔️微香性

✔️1日数回貼り替え可能

有効成分として、サリチル酸グリコールの他に、l-メントールやビタミンE酢酸エステル、グリチルレチン酸、温感成分トウガラシエキスが配合されています。5種の有効成分が皮膚から吸収され、疲れた筋肉のコリや痛みをほぐします。

柔軟性があり、肌にフィットする素材で、1日数回貼り替えて使うことができます。

腰痛に効く市販薬|塗り薬(スティックタイプなど)

湿布に比べ塗り薬は、ムレることが少ないという利点があります。また、塗り薬には決まった形・大きさがないため、湿布のように大きさが足りない、関節や首筋に貼りにくいといったことがありません。塗っていても目立たない、外出先にも携帯しやすいというのも、湿布にはない特徴です。

ただし塗り薬は湿布とは異なり、1日のうちに数回塗り直す必要がありますが、チック・ゲル・液剤・ローション・クリームなど様々なタイプを使い心地や使用するシーンに応じてお好みでお選びいただけます。

 特徴
チック

・塗り薬を固形状にしたタイプ

・しっかりした塗り心地を好む方に

・手指を汚すことなく、直接患部に塗れる

ゲル

・乾きが早く、べたつきが少ない

・塗り込む必要がない

液剤・ローション

・広い範囲にも楽に塗れる

・さらっとした塗り心地を好む方に

・手指を汚さず、直接患部に塗れる

クリーム

・なめらかに伸びるため、広範囲に塗れる

・患部をマッサージしながら塗り込みたい時に

タイプ別の塗り薬

商品名
【第2類医薬品】バンテリンコーワ液α 45g
【第2類医薬品】バンテリンコーワ液α 45g
【第2類医薬品】ロキソニンSゲル 25g
【第2類医薬品】ロキソニンSゲル 25g
【第2類医薬品】フェイタスチックEX 53g
【第2類医薬品】フェイタスチックEX 53g
【第3類医薬品】サロンパスローション 85mL
【第3類医薬品】サロンパスローション 85mL
【第3類医薬品】サロメチール 40g
【第3類医薬品】サロメチール 40g
形状外用液剤(外用薬)その他の剤形(外用薬)その他の剤形外用液剤軟膏剤
用法・用量1日4回を限度として、適量を患部に塗擦
1日3~4回、適量を患部に塗擦
1日2〜4回、適量を患部に塗擦
1日数回、適量を患部に塗布
1日数回、患部に適宜塗擦
特徴・鎮痛・消炎成分|インドメタシン
・液剤
・1日4回まで
・11歳から使用できる
・鎮痛・消炎成分|ロキソプロフェンナトリウム
・ゲルタイプ
・鎮痛・消炎成分|フェルビナク
・ゲル状の塗り薬を固形状にしたチックタイプ
・鎮痛・消炎成分|サリチル酸グリコール
・ローションタイプ
・子どもも使用できる
・鎮痛・消炎成分|サリチル酸グリコール、サリチル酸メチル
・すり込んで使えるクリーム剤
・子どもも使用できる
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

フェイタスチックEX|スティックタイプ

【第2類医薬品】フェイタスチックEX 53g

特徴

✔️チックタイプ

✔️鎮痛・消炎成分|フェルビナク

✔️微香性

✔️1日2~4回まで

痛みや炎症をおさえるフェルビナクや清涼感を与えるl-メントールが配合されています。

べたつきを抑えた固形剤で、すぐにサラサラになるため、塗ってからすぐ服を着ることもできます。

ロキソニンSゲル|ゲルタイプ

【第2類医薬品】ロキソニンSゲル 25g

特徴

✔️ゲルタイプ

✔️鎮痛・消炎成分|ロキソプロフェンナトリウム水和物

✔️無香料

✔️1日3~4回まで

痛みをおさえる成分ロキソプロフェンが配合されています。

べたつきが少なく、すばやく乾きます。無香料タイプです。

バンテリンコーワ液α|液体タイプ

【第2類医薬品】バンテリンコーワ液α 45g

特徴

✔️液剤タイプ

✔️鎮痛・消炎成分|インドメタシン

✔️1日4回まで

インドメタシンやl-メントールに加え、生薬成分アルニカチンキが痛みをおさえます。

届きにくいところもさっと塗れる傾斜ボトルです。

サロンパスローション|ローションタイプ

【第3類医薬品】サロンパスローション 85mL

特徴

✔️ローションタイプ

✔️鎮痛・消炎成分|サリチル酸グリコール

✔️微香性

✔️1日数回使える

サリチル酸グリコールを含む5種類の有効成分が痛みや炎症をおさえます。

塗りにくい部位にも楽に塗れるボトルです。スーッとする爽快感があります。

サロメチール|クリームタイプ

【第3類医薬品】サロメチール 40g

特徴

✔️クリームタイプ

✔️鎮痛・消炎成分|サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール

✔️1日数回使える

2種類の鎮痛・消炎成分が血液の流れや新陳代謝を改善し、筋肉疲労や痛みをやわらげます。

スポーツ前後の筋肉ケアなどマッサージしながら塗り込んで使いたい時におすすめです。

腰痛の対処法・対策法|筋トレをする、デスクワークでの姿勢に注意するなど

腰痛の対処法・対策法には、筋トレなどの運動を行う、デスクワークでは猫背を避けるなどがあります。

筋トレなどの運動を行う

運動は腰痛対策の効果的な方法の一つです。

腰痛対策の一環として、有酸素運動や筋トレ、ストレッチ運動などを定期的に行いましょう。定期的な運動は肥満の防止や、骨密度の維持にも役立ちます。

なお、すでに腰痛がある場合は、運動を始める前に医師に相談するようにしましょう。

デスクワークでは猫背を避ける

前かがみの姿勢での作業は、腰に負担を与えるため避けましょう。

デスクワークをおこなうときは、あごを引き、背筋を伸ばし、腰と足の付け根が直角になるように深くすわり、腰への負担を少なくしましょう。

また、長時間同じ姿勢でいるのも、腰に負担を与えてしまう原因になります。長時間作業するときは定期的に立ち上がる、姿勢を変えるなどして腰への負担を減らすことも大切です。

カイロで温めたり、アイスパックなどで冷やしたりする

痛みのある患部に直接働きかける方法として、冷やす方法と温める方法があります。

一般的に熱を持っているような炎症状態の急性の痛みは冷やし、慢性の痛みは血行をよくするため温めます。もし判断がつかない時は、どちらか試してみて気持ちのよい方をお選びください。

冷やす方法としては、タオルを水か氷水で濡らしたものかアイスパックなどがあります。温める方法としては、蒸しタオルやホットパック、使い捨てカイロなどがあります。

ベルトやサポーターを使用する場合は医師に相談を

腰痛の治療には、腰の負担をやわらげるためベルトやサポーターを勧める医師もいます。

しかし腰痛診療ガイドラインによると、ベルトやサポーター、コルセットなどの腰を支える体幹装具の効果はあくまでも腰周りの負担をやわらげるのみで、腰痛に対する有効性は明確ではありません。

また長期間使うと、締め付けによる血行不良や、筋肉を使わなくなることで筋力の低下につながってしまう恐れがあるため注意が必要です。

ベルトやサポーターは様々なタイプや種類が売られていますが、痛みの度合いや時期、痛みのある位置などに応じて適切な治療を行う必要があるため、ご希望の際はまずは医師にご相談いただくことをおすすめします。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。