ミナカラ
妊娠中・授乳中に使える花粉症の薬はある?薬の種類や注意点を解説
最終更新日
2024.08.01
薬剤師監修日
2024.08.01

妊娠中・授乳中に使える花粉症の薬はある?薬の種類や注意点を解説

妊娠中・授乳中に市販薬を服用したい場合、まずは医師・薬剤師にご相談いただくことが大切です。この記事では市販の花粉による症状に効く薬や妊娠中・授乳中の使用可否に加え、ご自身でできる花粉症対策などを解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

授乳中に使える花粉症の薬はある?

薬の種類によっては、服用中に授乳してもほぼ心配ないと考えられている薬もありますが、薬の成分が母乳に移行し赤ちゃんに影響を及ぼす薬もあるため、授乳中に薬を服用する場合は注意が必要です。

授乳中は点鼻薬・目薬がおすすめ

授乳中の方で市販薬を使う場合は、点鼻薬や目薬がおすすめです。点鼻薬や目薬は患部に直接使うため、飲み薬に比べ身体に吸収されにくく、母乳中に出てくる量が少ないです。

点鼻薬が苦手な方・皮膚のかゆみがある方は飲み薬を選びましょう

点鼻薬は鼻の奥に挿入しなければいけない点や、使用時の不快感・刺激感、使用後の苦味があるという点で苦手という方は飲み薬を選びましょう。また、飲み薬には皮膚のかゆみなどの肌の症状に効くものもあります。

ただし、薬によっては赤ちゃんに影響を及ぼす成分が含まれていたり、授乳頻度など気をつけなければいけないこともあるため、市販薬を購入する際は薬剤師にご相談いただくことをおすすめします。

市販薬を使用する際は添付文書に記載の使用期間や用法・用量を守り、使用は短期間にとどめ、症状が改善しない場合はかかりつけの産婦人科もしくはアレルギー科、耳鼻咽喉科、眼科、内科を受診しましょう。

また、花粉症の症状が鼻水・くしゃみ・鼻づまりだけではなく目のかゆみ・充血などもあるという方は薬を併用することもできます。

こんな時に使用する薬
症状が鼻のみ

・点鼻薬もしくは飲み薬

症状が目のみ

・目薬

症状が鼻・目両方

・点鼻薬と目薬の併用

・飲み薬と目薬の併用

花粉対策に使える市販薬|授乳中の方

授乳中の方で市販薬を使う場合は、患部に直接働きかける点鼻薬や目薬がおすすめです。点鼻薬が苦手という方や皮膚のかゆみにお困りの方は飲み薬を選ぶとよいでしょう。

▶︎花粉による鼻の症状に効く点鼻薬はこちら

▶︎花粉による目の症状に効く目薬はこちら

▶︎花粉による鼻・肌の症状に効く飲み薬はこちら

花粉による鼻の症状に効く点鼻薬|授乳中の方

商品名
【第2類医薬品】エージーアレルカットS 15mL
【第2類医薬品】エージーアレルカットS 15mL
【第2類医薬品】ナザール「スプレー」 15mL
【第2類医薬品】ナザール「スプレー」 15mL
形状外用液剤外用液剤
用法・用量
成人(15歳以上)及び7〜14才1回に1〜2度ずつ、1日6回まで
特徴
・血管収縮剤、抗ヒスタミン剤、殺菌剤配合
・7歳から使用可
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ナザール「スプレー」

有効成分分類
クロルフェニラミンマレイン酸塩抗ヒスタミン成分
ナファゾリン塩酸塩血管収縮成分
ベンザルコニウム塩化物殺菌消毒成分

アレルギー性鼻炎による鼻水・鼻づまり・くしゃみに加えて、頭が重い、頭がしめ付けられるなどといった頭重感にも効きます。

1日最大6回使えます。3日間位使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、医師・薬剤師にご相談ください。

授乳中の方でも使用できます。妊婦または妊娠していると思われる方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。​​​​​

【第2類医薬品】ナザール「スプレー」 15mL

エージーアレルカットS

有効成分分類
クロモグリク酸ナトリウム抗アレルギー成分(ケミカルメディエーター遊離抑制)
クロルフェニラミンマレイン酸塩抗ヒスタミン成分
グリチルリチン酸二カリウム抗炎症成分
ナファゾリン塩酸塩血管収縮成分
セチルピリジニウム塩化物水和物殺菌成分

アレルギー性鼻炎による鼻水・鼻づまり・くしゃみ・頭重感に効きます。

1日3〜5回使えます。ただし3日間位使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、医師・薬剤師にご相談ください。また、症状の改善がみられても2週間を超えて使用する場合も一度ご相談ください。

授乳中の方でも使用できます。妊婦または妊娠していると思われる方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。

【第2類医薬品】エージーアレルカットS 15mL

■花粉による鼻の症状に効く、その他の市販薬(飲み薬・点鼻薬)

花粉による鼻の症状に効く、その他の市販薬(飲み薬・点鼻薬)は、こちらで紹介しています。

花粉による目の症状に効く目薬|授乳中の方

花粉による目の症状には、ケミカルメディエーター遊離抑制成分などが配合された目薬を選びましょう。ケミカルメディエーター遊離抑制成分は、かゆみなどを引き起こすヒスタミンなどの物質が細胞から出てこないようにすることで、目のアレルギー症状を緩和します。

商品名
【第3類医薬品】ロートアルガードコンタクトa 13mL
【第3類医薬品】ロートアルガードコンタクトa 13mL
【第2類医薬品】アレジフェンス 5mL×2
【第2類医薬品】アレジフェンス 5mL×2
形状外用液剤外用液剤
用法・用量1回1〜2滴、1日5〜6回点眼
1日4回、1回1~2滴点眼
特徴・防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)無配合
・コンタクトレンズ装用中にも使用できる(カラーコンタクトを除く)
・クールなさし心地
・アレルギー専用目薬
・目にしみる成分(メントールなど)は無配合
・7歳から使用できる
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

アレジフェンス

有効成分特徴
 アシタザノラスト水和物使える症状花粉などによる目のかゆみ・充血など
使用回数1日4回
コンタクトレンズ×

アシタザノラスト水和物がアレルギー症状を引き起こす化学伝達物質(ケミカルメディエーター)の放出を抑制することで、症状を緩和します。コンタクトレンズを装着したまま使用できません。

授乳中の方、妊婦または妊娠していると思われる方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。

【第2類医薬品】アレジフェンス 5mL×2

ロートアルガード コンタクトa

有効成分特徴

 クロルフェニラミンマレイン酸塩

コンドロイチン硫酸エステルナトリウム

ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)

使える症状目のかゆみ・不快感など
使用回数1日5〜6回
コンタクトレンズ

コンタクトレンズ装用中の目のかゆみ・不快感に効く目薬です。カラーコンタクトレンズを除くソフトコンタクトレンズおよびハードコンタクトレンズ(酸素透過性を含む)装用中に使用できます。コンタクトレンズを装用していない時にも使えます。

ケミカルメディエーター遊離抑制成分は配合されていませんが、かゆみをおさえる抗ヒスタミン成分が配合されています。

授乳中の方、妊婦または妊娠していると思われる方でも使用できます。

【第3類医薬品】ロートアルガードコンタクトa 13mL

■花粉による目の症状に効くその他の点眼薬

花粉による目の症状に効くその他の点眼薬は、こちらで紹介しています。

花粉による鼻・肌の症状に効く飲み薬|授乳中の方

アレルギール錠

有効成分特徴

クロルフェニラミンマレイン酸塩

ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)

グリチルリチン酸カリウム

グルコン酸カルシウム水和物

使える症状鼻炎、皮膚のかゆみ・かぶれなど
剤形錠剤
服用回数1日2〜3回
眠気の有無眠くなることがある

抗ヒスタミン成分のクロルフェニラミンマレイン酸塩を含む4種の成分が鼻水、鼻づまりだけではなく、皮膚のかゆみ・かぶれなどの炎症もおさえます。

クロルフェニラミンマレイン酸塩によって眠くなることがあります。

授乳中の方でも使用できます。妊婦または妊娠していると思われる方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。

【第2類医薬品】アレルギール錠 55錠

授乳中の方|市販の飲み薬に関わる注意点

授乳中の薬を飲むタイミングについて

授乳中の場合、血液中の薬の濃度が高い時の授乳はなるべく避ける必要があります。

血液中の薬の濃度は飲んですぐに上がるわけではなく、徐々に血液や母乳に移行していきます。薬を飲むタイミングについては、赤ちゃんがまとまって寝る時間の直前なども考えられますが、最高濃度に達する時間は薬によって異なるため、服用に適したタイミングは医師や薬剤師による判断が必要です。授乳中の方は服用前にあらかじめ医師・薬剤師に相談しておきましょう。

クラリチンEX・アレグラFX・アレルビの服用について

国立成育医療研究センター内の妊娠と薬情報センターにおいて、『授乳中に安全に使用できると考えられる薬』としては、処方薬のクラリチン®︎*1(成分名:ロラタジン)やアレグラ®︎*2(成分名:フェキソフェナジン)が挙げられています。

どちらも母乳に移行する量は非常に少ないとされていますが、自己判断で使用できる同じ有効成分が含まれた市販薬では、安全性を優先し添付文書には『授乳中の方は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください。』と書かれています。

外部リンク:『授乳中に安全に使用できると考えられる薬』

薬の服用中に授乳を避ける期間について

授乳中の方でクラリチンEX・アレグラFX・アレルビの服用をご希望の場合は、授乳を避ける期間に注意が必要です。薬の成分が完全に抜けるのは48〜72時間後とされています。服用後に授乳を再開する場合は、最後の服用から3日間空けてから授乳するようにしましょう。

市販薬に含まれる成分とその研究結果|授乳中

この記事で紹介する市販薬に含まれている成分の授乳中の影響について、現時点での研究結果は以下のとおりです。(2024年8月時点)

成分名:

クロルフェニラミンマレイン酸塩

授乳中の影響:

授乳中に使用する薬の赤ちゃんへの影響を調べる指標に、相対的乳児投与量(Relative Infant Dose:RID)というものがあります。RIDとは、母乳を介して新生児が摂取する薬の量のことです。

 『薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂第3版』によると、クロルフェニラミンマレイン酸塩のRIDはなしとされています。

市販薬:

・ナザール「スプレー」
・エージーアレルカットS
・ロートアルガード コンタクトa
・アレルギール錠 など

成分名:

ナファゾリン塩酸塩

授乳中の影響:

『薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂第3版』では、授乳中の投与における総合評価は安全とされています。

市販薬:

・ナザール「スプレー」

・エージーアレルカットS など

成分名:

コンドロイチン硫酸エステルナトリウム

授乳中の影響:

『薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂第3版』では、授乳中の投与における総合評価は安全とされています。

市販薬:

・ロートアルガード コンタクトa など

成分名:

アシタザノラスト水和物

授乳中の影響:

『薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂第3版』では、授乳中の投与における総合評価は安全とされています。

市販薬:

・アレジフェンス など

成分名:

ベンザルコニウム塩化物

授乳中の影響:

手指・皮膚等に用いられる殺菌消毒剤に含まれている成分です。添付文書に従った適切な使用であれば問題ないといえます。

市販薬:

・ナザール「スプレー」 など

成分名:

クロモグリク酸ナトリウム

授乳中の影響:

 『薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂第3版』によると、クロモグリク酸ナトリウムのRIDはなしとされています。

市販薬:

・エージーアレルカットS など

成分名:

グリチルリチン酸

授乳中の影響:

甘草(カンゾウ)という生薬に含まれる成分です。『薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂第3版』では、授乳中の投与における総合評価は安全とされています。

市販薬:

・エージーアレルカットS

・アレルギール錠 など

成分名:

ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)

授乳中の影響:

ビタミンB6などのビタミンB類は、授乳中の方において食事からの摂取が不十分な場合の栄養補給に用いられることもあり、比較的安全といえます。

市販薬:

・ロートアルガード コンタクトa

・アレルギール錠 など

成分名:

グルコン酸カルシウム水和物

授乳中の影響:

カルシウム化合物のひとつです。カルシウムは、産後のお母さんに必要な栄養素のひとつでもあり、用法・用量を守った摂取であれば問題ないといえます。

市販薬:

・アレルギール錠 など

妊娠中に使える花粉症の薬はある?

妊娠中はホルモンバランスの変化などにより鼻の粘膜がむくみ、空気の通り道が狭くなることで鼻がつまりやすいため、花粉症の症状が悪化しやすいとされています。

医師が必要と判断すれば、妊娠中に使える花粉症の薬はあります。妊娠中は妊娠時期や薬の性質を考慮しながら使用できる薬を選ぶ必要があるため、まずは医師にご相談いただくことが大切です。

『鼻アレルギー診療ガイドライン』によると、薬の影響を受けやすい妊娠4か月半ばまでは原則として薬を避けた方が安全だとされています。ただし、妊娠4か月半ば以降も赤ちゃんに影響を及ぼすことがあるため、薬の服用をご希望の方は医師にご相談ください。

まずは薬を使わない方法を試してみましょう

妊娠中で花粉症にお悩みの方は、まずは入浴や蒸しタオルで体を温めたり、マスクや眼鏡を使ったりするなど薬を使わない方法を試してみましょう。

入浴や蒸しタオルで体を温めると、血流が改善し鼻の通りがよくなり、鼻づまりが緩和されます。また、マスクや眼鏡で花粉をよせつけないようにしましょう。

 温める方法
入浴

体や髪についた花粉を洗い流しましょう。

また、入浴のタイミングは帰宅後すぐがおすすめです。42℃以上の熱いお湯では温熱刺激で皮膚の内部にヒスタミンが放出される恐れがあるため、ぬるめの38~40℃のお湯につかりましょう。ただし妊娠中の長湯は体に負担をかけるため、10分以上の長湯は避けましょう。

蒸しタオル

濡らしたタオルをビニール袋に入れて電子レンジで温めます。小さめのタオルの場合、10~20秒ほどで蒸しタオルができます。取り出す際、やけどに注意しましょう。

横になり、鼻の部分に蒸しタオルをのせると、鼻が温められ鼻の通りがよくなります。鼻筋を温めるよう意識するのがおすすめです。

すぐに病院に行けない時は市販の飲み薬か目薬を

花粉症の症状がつらく、すぐに病院に行けない時は薬剤師にご相談の上、市販の飲み薬もしくは目薬を選びましょう。

病院では点鼻薬が使用されることもありますが、市販の点鼻薬に含まれている成分は、子宮を収縮させる作用がある血管収縮成分(ナファゾリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩など)のように、胎児や母体へ影響をおよぼすものもあるため、妊娠中の使用は特に注意が必要とされています。

花粉対策に使える市販薬|妊娠中の方

妊婦または妊娠していると思われる方は、適切に対処する必要があるため、まずは医師・薬剤師にご相談ください。

くしゃみが続くとお腹が張りやすくなったり、鼻づまりがひどく眠りが浅いと睡眠不足になったりと赤ちゃんへも影響を与えやすくなるため注意が必要です。

すぐに病院へ行けないなどの理由で一時的に市販薬を服用する場合は、一度薬剤師にご相談の上、飲み薬・目薬を選びましょう。

▶︎花粉による鼻の症状に効く飲み薬はこちら

▶︎花粉による目の症状に効く目薬はこちら

花粉による鼻の症状に効く飲み薬|妊娠中の方

商品名
【第2類医薬品】アレグラFX 14錠
【第2類医薬品】アレグラFX 14錠
【第2類医薬品】クラリチンEX 7錠
【第2類医薬品】クラリチンEX 7錠
【第2類医薬品】アレルビ 14錠
【第2類医薬品】アレルビ 14錠
形状錠剤錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
特徴・アレルギー専用鼻炎薬
・空腹時にも飲める
・アレルギー専用鼻炎薬
・第2世代坑ヒスタミン成分配合
・1日1回でOK
・アレルギー専用鼻炎薬
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ケアビエン

有効成分特徴
フェキソフェナジン塩酸塩使える症状花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ
剤形錠剤
服用回数1日2回
眠気の有無眠くなりにくい

ケアビエンは『フェキソフェナジン塩酸塩』を配合した、第2世代の抗ヒスタミン薬です。比較的眠くなりにくいことが特徴です。

フェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのつらいアレルギー症状を改善します。

ケアビエンは、無理なく続けられるリーズナブルな価格です。

妊婦または妊娠していると思われる方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。授乳中の方は使用しないか、使用中は授乳を避けてください。

クラリチンEX

有効成分特徴
ロラタジン使える症状花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ
剤形錠剤
服用回数1日1回
眠気の有無眠くなりにくい

クラリチンEXはロラタジンのみが配合されたシンプル処方の薬です。

1日1回1錠の服用で済みます。

食後であれば、朝昼夕どのタイミングでも服用できますが、毎回同じ時間帯に服用してください。

妊婦または妊娠していると思われる方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。授乳中の方は使用しないか、使用中は授乳を避けてください。

【第2類医薬品】クラリチンEX 7錠

アレグラFX

有効成分特徴
フェキソフェナジン塩酸塩使える症状花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ
剤形錠剤
服用回数1日2回
眠気の有無眠くなりにくい

アレグラFXの服用回数は1日2回ですが、食前・食後を気にせず空腹時にも服用できます。

妊婦または妊娠していると思われる方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。授乳中の方は使用しないか、使用中は授乳を避けてください。

【第2類医薬品】アレグラFX 14錠

アレルビ

有効成分特徴
フェキソフェナジン塩酸塩使える症状花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ
剤形錠剤
服用回数1日2回
眠気の有無眠くなりにくい

アレルビの服用回数は1日2回ですが、食前・食後を気にせず空腹時にも服用できます。

妊婦または妊娠していると思われる方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。授乳中の方は使用しないか、使用中は授乳を避けてください。

【第2類医薬品】アレルビ 14錠

花粉による目の症状に効く目薬|妊娠中の方

花粉による目の症状には、ケミカルメディエーター遊離抑制成分などが配合された目薬を選びましょう。ケミカルメディエーター遊離抑制成分は、かゆみなどを引き起こすヒスタミンなどの物質が細胞から出てこないようにすることで、目のアレルギー症状を緩和します。

商品名
【第3類医薬品】ロートアルガードコンタクトa 13mL
【第3類医薬品】ロートアルガードコンタクトa 13mL
【第2類医薬品】アレジフェンス 5mL×2
【第2類医薬品】アレジフェンス 5mL×2
形状外用液剤外用液剤
用法・用量1回1〜2滴、1日5〜6回点眼
1日4回、1回1~2滴点眼
特徴・防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)無配合
・コンタクトレンズ装用中にも使用できる(カラーコンタクトを除く)
・クールなさし心地
・アレルギー専用目薬
・目にしみる成分(メントールなど)は無配合
・7歳から使用できる
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

アレジフェンス

有効成分特徴
 アシタザノラスト水和物使える症状花粉などによる目のかゆみ・充血など
使用回数1日4回
コンタクトレンズ×

アシタザノラスト水和物がアレルギー症状を引き起こす化学伝達物質(ケミカルメディエーター)の放出を抑制することで、症状を緩和します。コンタクトレンズを装着したまま使用できません。

妊婦または妊娠していると思われる方、授乳中の方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。

【第2類医薬品】アレジフェンス 5mL×2

ロートアルガード コンタクトa

有効成分特徴

 クロルフェニラミンマレイン酸塩

コンドロイチン硫酸エステルナトリウム

ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)

使える症状目のかゆみ・不快感など
使用回数1日5〜6回
コンタクトレンズ

コンタクトレンズ装用中の目のかゆみ・不快感に効く目薬です。カラーコンタクトレンズを除くソフトコンタクトレンズおよびハードコンタクトレンズ(酸素透過性を含む)装用中に使用できます。コンタクトレンズを装用していない時にも使えます。

ケミカルメディエーター遊離抑制成分は配合されていませんが、かゆみをおさえる抗ヒスタミン成分が配合されています。

妊婦または妊娠していると思われる方、授乳中の方でも使用できます。

【第3類医薬品】ロートアルガードコンタクトa 13mL

■花粉による目の症状に効くその他の点眼薬

花粉による目の症状に効くその他の点眼薬は、こちらで紹介しています。

市販薬に含まれる成分とその研究結果|妊娠中

この記事で紹介する市販薬に含まれている成分の妊娠中の影響について、現時点での研究結果は以下のとおりです。(2024年8月時点)

成分名:

ロラタジン

妊娠中の影響:

愛知県薬剤師会の『妊娠・授乳と薬』によると、疫学調査などから胎児に奇形を起こす危険性は否定的であるとみられています。

市販薬:

・クラリチンEX など

成分名:

フェキソフェナジン塩酸塩

妊娠中の影響:

愛知県薬剤師会の『妊娠・授乳と薬』によると、疫学調査などから胎児に奇形を起こす危険性は否定的であるとみられています。

市販薬:

・ケアビエン、アレグラFX、アレルビ など

成分名:

クロルフェニラミンマレイン酸塩

妊娠中の影響:

『薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂第3版』によると、抗ヒスタミン薬全般の研究で、妊娠初期に服用した20万例以上の妊婦において、先天奇形の増加はみられなかったと書かれています。

市販薬:

・ロートアルガード コンタクトa など

成分名:

コンドロイチン硫酸エステルナトリウム

妊娠中の影響:

『薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂第3版』では、妊娠中の投与における総合評価は安全とされています。

市販薬:

・ロートアルガード コンタクトa など

成分名:

アシタザノラスト水和物

妊娠中の影響:

『薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂第3版』では、妊娠中の投与における総合評価は安全とされています。

市販薬:

・アレジフェンス など

成分名:

ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)

妊娠中の影響:

ビタミンB6などのビタミンB類は、妊娠中の方において食事からの摂取が不十分な場合の栄養補給に用いられることもあり、比較的安全といえます。

市販薬:

・ロートアルガード コンタクトa など

花粉症の薬の併用について

飲み薬と点鼻薬・目薬は併用できる?

飲み薬と点鼻薬の併用は可能ですが、薬によっては成分が重なり作用が強く出てしまい、副作用を招く恐れもあるため、花粉症の症状がひどい時に限り一時的な使用にとどめたほうがいいものもあります

飲み薬と目薬は併用することは可能ですが、注意を要する薬もあるため、併用する場合は、医師・薬剤師に相談してください。

また、例えばアレルギール錠など抗ヒスタミン成分を含む飲み薬と、ナザール「スプレー」やエージーノーズアレルカットMなどのように同じく抗ヒスタミン成分を含む点鼻薬を一緒に使う場合などは成分が重複し、眠くなることがあるため、使用後の車の運転はしないでください。

点鼻薬と目薬は併用できる?

点鼻薬と目薬の併用は基本的に可能です。ただしアレルギー用の目薬には、使用上の注意として点鼻薬との併用に関し、添付文書に眠気の注意事項が記載されていることがあります。併用の際は添付文書を確認し、眠気の記載がある場合は服用後の車の運転はお控えください。

また、併用する際は注意が必要な場合もあるため、医師・薬剤師にご相談いただくと安心です。

今日から始めたい花粉症対策

花粉症対策として最も大切なことは、原因となる花粉をできるだけよせつけないことです。市販薬でも症状をおさえることはできますが、日常生活でも以下のことに注意して過ごしましょう。

●花粉の飛散量が多い昼間の外出はできるだけ避ける

●飛散量が多い時はマスクやメガネを使用する

●花粉が付着しやすいウールの服は避ける

●洗濯物や布団を外に干さない

●部屋の換気は花粉の飛散量が少ない早朝か深夜に短時間で

●家に入る前に衣類や髪についた花粉をはらう

●帰宅してからは洗顔、うがいで花粉を洗い流し、鼻をかむ など

また、水や市販の洗浄液で眼や鼻を洗浄すると症状が緩和されることもありますが、花粉が逆流して戻り、かえって症状悪化に繋がる恐れもあります。そのため、まずは医師へご相談いただくことをおすすめします。

※1クラリチンはバイエル・コンシューマー・ケア・アクチェンゲゼルシャフトの登録商標です。
※2アレグラはアベンティサブ・エルエルシーの登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。