ミナカラ
耳鳴りに効く市販薬と漢方薬|おすすめの選び方を詳しく解説
更新日
2024.09.13
薬剤師監修日
2024.09.13

耳鳴りに効く市販薬と漢方薬|おすすめの選び方を詳しく解説

耳鳴りを完全に消すことのできる薬は存在しませんが、市販薬や漢方薬で症状を緩和させることはできます。この記事では、耳鳴りの症状、耳鳴りに効果のある薬やその選び方、病院を受診する目安などについて解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

耳鳴りの症状

耳鳴りとは、実際には音がしていないにもかかわらず、「キーン」という金属音や「ブー」という不快な音などが聞こえる症状です。

健康な方でも静かな部屋に入った時などに経験することもあり、一時的なものであれば心配はいりません。しかし、なかには耳鳴りで生活に支障が出る方もいます。耳鳴りは、片耳だけ聞こえる場合、両耳で聞こえる場合、高音や低音で聞こえる、めまいや肩こり、頭痛をともなうなど、さまざまな症状があります。

耳鳴りの原因について|中耳炎や加齢など様々

耳鳴りは、本人しか聞くことのできない自覚的耳鳴りと、耳付近の構造により発生する雑音や血管の拍動などが引き起こす他覚的耳鳴りに分かれます。

自覚的耳鳴りは聴覚系の異常だけでなく、耳の病気(中耳炎や外耳炎、メニエール病など)や聴覚に関する神経の病気、心因性の病気が原因の場合もあります。

他にも高血圧やストレス、加齢が原因でも起こるとされ、耳鳴りが発生するメカニズムはいまだにはっきりとは解明されていません。

メニエール病の場合、難聴や吐き気を伴う

耳鳴りの原因がメニエール病の場合、難聴や激しいめまい、吐き気などの症状を伴います。めまいは30分から数時間続くこともあります。

メニエール病は、過労やストレスが原因で起こると考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。

耳鳴りに市販薬は効く?

現状では耳鳴りを完全に消すことのできる薬は存在しませんが、症状の緩和は可能です。

市販薬にも耳鳴りへの効能・効果が認められている薬があり、市販薬を使用することは耳鳴りを改善させるひとつの手段であるといえます。

耳鳴りの市販薬の選び方

耳鳴りに効能・効果が認められている市販薬には主に、病院で処方される薬と同じ成分が含まれた薬と漢方薬があります。

病院の薬と同じ成分が含まれた市販薬

病院で処方される耳鳴りを緩和する薬にストミン®A配合錠があり、ストミンA配合錠と同じ有効成分が含まれる市販薬にはナリピットがあります。

ストミンA配合錠の有効成分は、パパベリン塩酸塩とニコチン酸アミドです。

2種類の成分には、内耳の血流量を増加させたり、神経の調子を整えて耳鳴りを緩和させる効果があります。

市販薬のナリピットは、パパベリン塩酸塩とニコチン酸アミド以外にもビタミンB群が配合されており、耳鳴り以外にも皮ふ炎、じんましん、にきび、吹出物、肩こりに効果を示します。

ナリピットの効能・効果
耳鳴症、皮ふ炎、蕁麻疹(じんましん)、にきび、吹出物、肩こり

耳鳴りに効果がある漢方薬

耳鳴りには、漢方薬も使用されます。

漢方薬の考え方では、耳鳴りは、主に水分調整がうまくいかないことが原因で起こるとされています。身体の代謝しきれない余分な水が、頭部で脳脊髄液や耳の内リンパ液の循環に影響をおよぼすことで、耳鳴りやめまいを引き起こします。

漢方薬は、個人の体質や症状によって効きめが変わってくるため、ご自身に合うものを選びましょう。

漢方の種類向いている体質
当帰芍薬散とうきしゃくやくさん

体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などがある方

苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとう

体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸がある方

八味地黄丸はちみじおうがん

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で、ときに口の渇きがある方

牛車腎気丸ごしゃじんきがん

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口の渇きがある方

体力中等度とはどのくらいの体力?

体力中等度がどのくらいの体力を示すかについては、通常の生活をするのに差し障りがない程度の体力と考えられています。

ただし体力などの条件についてはあくまでも目安となり、症状やその他の体質傾向が効能・効果に合えば、服用できる場合があります。気になる方は医師・薬剤師または登録販売者にご相談いただくことをおすすめします。

耳鳴りにおすすめの市販薬

耳鳴りに効果のある市販薬を紹介します。

商品名
【指定第2類医薬品】奥田脳神経薬M 340錠
【指定第2類医薬品】奥田脳神経薬M 340錠
【指定第2類医薬品】ツムラの女性薬 ラムールQ 80錠
【指定第2類医薬品】ツムラの女性薬 ラムールQ 80錠
【指定第2類医薬品】ナリピット錠 100錠
【指定第2類医薬品】ナリピット錠 100錠
形状錠剤錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回5錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回2錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回2〜3錠、1日3回
15歳未満:服用しないこと
特徴・生薬+西洋薬
・耳鳴り、めまい、首肩のこり、いらいら、頭痛などに
・生薬+ビタミン類の複合薬
・ホルモンバランスの乱れによる更年期の諸症状に
・1日2回でOK
・耳鳴り、肩こりなどに
・血行を改善する成分など、全8種の有効成分配合
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ナリピット

【指定第2類医薬品】ナリピット錠 100錠

ナリピットの有効成分である、パパベリン塩酸塩とニコチン酸アミドをはじめとした8種の有効成分が、血流を改善することで耳鳴りの症状を緩和します。

ナリピットには眠気の副作用が現れることがあるため、薬の使用後は車や機械類などの運転操作はできません。

■用法用量

以下の量を食後に水またはお湯で服用してください。

・大人(15歳以上):2〜3錠/回、3回/日

・15歳未満:服用しないでください

奥田脳神経薬M

【指定第2類医薬品】奥田脳神経薬M 340錠

3種類の西洋薬と7種類の生薬、生薬由来成分ルチンが配合された市販薬です。ストレスや疲れ、神経の乱れからくる耳鳴りに効果をあらわします。

奥田脳神経薬Mを服用した後は、乗物または機械類の運転操作を避けてください。眠気があらわれる場合があります。

効能効果

耳鳴り、めまい、首肩のこり、いらいら、頭痛、頭重、のぼせ、不安感

■用法用量

以下の量を、白湯または水で服用してください。

・成人(15歳以上):5錠/回、2回/日

・15歳未満:服用しないでください

ツムラの女性薬ラムールQ

【指定第2類医薬品】ツムラの女性薬 ラムールQ 80錠

19種類の生薬と8種類のビタミンが配合されています。

漢方の味やにおいが苦手な人も比較的服用しやすいフィルムコート錠です。

更年期障害や冷え性などに伴う耳鳴りに効果をあらわします。

効能効果

更年期障害、血の道症、月経不順、冷え症およびそれらに随伴する次の諸症: 月経痛、腰痛、頭痛、頭重、のぼせ、肩こり、耳鳴り、めまい、動悸、息切れ、不眠、ヒステリー、疲労感、血色不良

■用法用量

以下の量を、空腹時または就寝時に水またはお湯で服用してください。

・成人(15歳以上):2錠/回、2回/日

・15歳未満:服用しないでください

耳鳴りにおすすめの市販の漢方薬

ここでは、体内の水分代謝を円滑に行うことで、耳鳴りに効果が期待できる漢方薬を紹介します。ご自身の体質や症状に合うものがあるかどうか試してみましょう。

商品名
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方牛車腎気丸料エキス錠 180錠
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方牛車腎気丸料エキス錠 180錠
【第2類医薬品】ナリピタン 当帰芍薬散錠 168錠
【第2類医薬品】ナリピタン 当帰芍薬散錠 168錠
【第2類医薬品】ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒A 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒A 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラの婦人薬 中将湯 6袋
【第2類医薬品】ツムラの婦人薬 中将湯 6袋
形状錠剤錠剤顆粒顆粒顆粒煎剤
用法・用量成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回3錠、1日3回
5歳以上7歳未満:1回2錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと

成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1袋、1日3回
1および2回目は、1袋をカップに入れ、約180mL の熱湯を加えてよく振り出し、朝夕食前に服用
3回目は、朝夕に使用した残りの袋に、水約270mL を加えて約180mL に煮詰め、就寝前に服用
15歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|牛車腎気丸
・体力中等度以下の方の排尿困難、頻尿、むくみ、下肢痛などに
・1日2回でOK

・漢方薬|八味地黄丸
・体力中等度以下の方の排尿困難、頻尿、むくみ、軽い尿漏れなどに
・1日2回でOK
・漢方薬|当帰芍薬散
・体力虚弱の方の生理不順、頭重、めまいなどに
・冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすい方に
・1日2回でOK
・漢方薬|苓桂朮甘湯
・体力中等度以下の方のめまい、立ちくらみ、頭痛などに
・ときにのぼせや動悸がある方に
・1日2回でOK
・ホルモンバランスの乱れになどよる女性特有の症状に
・16種類の生薬配合
・お湯で煮詰めて服用するティーバッグタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

当帰芍薬散とうきしゃくやくさん

ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒

【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包

当帰芍薬散には、血行を良くして水分代謝を整える働きがあります。

ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒は、当帰芍薬散のエキスを配合した薬です。

服用回数は、成人(15歳以上)で1回1包、1日2回。成人1日あたりの服用量(2包)に含まれる当帰芍薬散エキスの量は、2.0gです。

効能・効果

体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の症状:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

■用法用量

以下の量を、食前に水またはお湯で服用してください。

・成人(15歳以上):1包(1.875g)/回、2回/日

・7歳以上15歳未満:2/3包/回、2回/日

・4歳以上7歳未満:1/2包/回、2回/日

・2歳以上4歳未満:1/3包、2回/日

・2歳未満:服用しないでください

ナリピタン 当帰芍薬散錠

【第2類医薬品】ナリピタン 当帰芍薬散錠 168錠

錠剤タイプの当帰芍薬散です。

服用回数は、成人(15歳以上)で1回4錠、1日3回。成人1日あたりの服用量(12錠)に含まれる当帰芍薬散エキスの量は、2.3 gです。

効能・効果

体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

■用法用量

以下の量を、食前または食間に水または白湯で服用してください。

・成人(15歳以上):4錠/回、3回/日

・7歳以上15歳未満:3錠/回、3回/日

・5歳以上7歳未満:2錠/回、3回/日

苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとう

【第2類医薬品】ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 20包

ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒は、水のめぐりを整えてくれます。甘味のある甘草が含まれているため、比較的飲みやすい漢方です。

服用回数は、成人(15歳以上)で1回1包、1日2回。成人1日あたりの服用量(2包)に含まれる苓桂朮甘湯エキスは、0.75gです。

効能・効果

体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏

■用法用量

以下の量を、食前に水またはお湯で服用してください。

・成人(15歳以上):1包(1.875g)/回、2回/日

・7歳以上15歳未満:2/3包/回、2回/日

・4歳以上7歳未満:1/2包/回、2回/日

・2歳以上4歳未満:1/3包/回、2回/日

・2歳未満:服用しないでください

八味地黄丸はちみじおうがん

【第2類医薬品】ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒A 20包

ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒Aは、8種類の生薬を組み合わせた漢方薬です。顆粒タイプのため、錠剤のような固形物を飲み込むことが苦手な方にもおすすめです。

服用回数は、成人(15歳以上)で1回1包、1日2回。2包中に含まれる八味地黄丸エキスは、2.0gです。

効能・効果

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

■用法用量

以下の量を、食前に水またはお湯で服用してください。

・成人(15歳以上):1包(1.875g)/回、2回/日

・7歳以上15歳未満:2/3包/回、2回/日

・4歳以上7歳未満:1/2包/回、2回/日

・2歳以上4歳未満:1/3包/回、2回/日

・2歳未満:服用しないでください

中将湯ちゅうじょうとう

【第2類医薬品】ツムラの婦人薬 中将湯 6袋

中将湯は16種類の生薬が配合された市販薬です。お湯で振り出して服用するティーバッグタイプの飲み薬です。

効能・効果

産前産後の障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、血の道症、更年期障害、不安神経症、月経不順、月経痛、頭痛、肩こり、腹痛、腰痛、冷え症、のぼせ、めまい、耳鳴り、不眠症、息切れ、動悸、むくみ、感冒

■用法用量

・成人(15歳以上):1袋/日、3回/日

・15歳未満:服用しないでください

牛車腎気丸ごしゃじんきがん

【第2類医薬品】「クラシエ」漢方牛車腎気丸料エキス錠 180錠

「クラシエ」漢方牛車腎気丸料エキス錠は錠剤タイプの漢方薬です。高血圧に伴う耳鳴りに効果をあらわします。

効能・効果

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)

■用法用量

以下の量を、食前または食間に水または白湯にて服用してください。

・成人(15歳以上):4錠/回、3回/日

・7歳以上15歳未満:3錠/回、3回/日

・5歳以上7歳未満:2錠/回、3回/日

・5歳未満:服用しないでください

耳鳴りの薬を使用する時の注意点

耳鳴りを感じた時に薬を使用する上で、いくつかの注意点があります。

症状が改善しない場合は薬の使用を中止する

市販薬を使用する際は、服用前に添付文書をよくお読みの上、服用してください。

市販薬を使用しても症状がよくならない場合は、使用を中止して医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。

ナリピットの場合は5~6日間、漢方薬の場合は1か月が症状改善の目安です。

病院を受診する目安

突然激しい耳鳴りが起きた場合は、早めに耳鼻咽喉科などの医療機関を受診してください。

また、次のケースに当てはまる場合や、耳鳴りが気になって生活になんらかの支障が出ている方は、他の病気の可能性もあるため、なるべく早く医師にご相談ください。

病院を受診する目安

・突然激しい耳鳴りが起きた

・片耳だけに耳鳴りがある

・耳鳴りが何時間も続く

・めまいや痛みなど耳鳴り以外の症状をともなう場合 など

耳鳴りの治療に用いられる処方薬

病院で耳鳴りの治療に用いられる処方薬には、抗生物質やステロイド、ビタミンB12製剤などがあります。症状や原因により処方される薬が異なります。

たとえば、外耳・中耳の炎症により耳鳴りが起きている場合には、抗生物質が使用される場合があります。

突発性難聴やメニエール病、内耳炎などが原因で耳鳴りが起きている場合には、ステロイドやビタミンB12製剤、漢方薬などが使用される場合があります。

※ストミンはゾンネボード製薬株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。