湿疹・皮膚炎のかゆみに|ラシュリアPEクリーム
※「ラシュリアPEクリーム」は製造販売を終了しています。
かゆみが起こるメカニズム
かゆみは、虫刺されやあせも、アレルギーなど、さまざまな原因で起こるとても身近な症状です。
かゆみが起こる原因には、ヒスタミンという物質が関わっています。皮膚の中にある「肥満細胞(マスト細胞)」という細胞がなんらかの刺激を受けることで、ヒスタミンという物質が放出されます。放出されたヒスタミンが痛みやかゆみを知覚する神経に作用し、知覚神経を通って脳へ伝達することで、痛みやかゆみを感じます。

かゆみが起こると我慢できずにかきむしってしまうことが多くあります。
しかし、かきむしってしまう→かきむしった患部が悪化・化膿する→さらにかゆくなる、というサイクルに陥ることで、症状が長引き悪化したり、かきむしり跡ができてしまったりするおそれがあります。
症状や原因に合わせて市販薬を選択し、かゆみのサイクルを止めることが大切になります。
ステロイド配合のラシュリアPEクリームとは?
ラシュリアPEクリームの特徴は、炎症をおさえる「ステロイド成分」とかゆみをすばやく感じにくくさせる「局所麻酔成分」の両方が配合されていることです。
かゆくて眠れないときなど、すばやく効いてほしいときに向いています。
ラシュリアPEクリームに配合されているステロイド成分は、「プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)」というアンテドラッグタイプに分類されるミディアムランクのステロイドです。
「アンテドラッグ」タイプのステロイドは、患部(皮膚)での効果を発揮しつつ、体内に吸収されるとすばやく代謝されるよう設計されているため、ステロイド特有の副作用が起こりにくい成分です。
そのほか、患部を殺菌し悪化を防ぐ消毒成分「イソプロピルメチルフェノール」、傷ついた皮膚の回復を助ける「トコフェロール酢酸エステル」が配合されています。
ラシュリアPEクリームの添付文書
効果・効能
湿疹、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、虫刺され、じんましん
ラシュリアPEクリームの添付文書
使用上の注意
・次の部位には使用しないでください。
(1)水痘(水ぼうそう)、みずむし・たむし等又は化膿している患部
(2)目の周囲、粘膜等
・顔面には広範囲に使用しないでください。
・長期連用しないでください。
・次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊娠又は妊娠していると思われる人
(3)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
(4)患部が広範囲の人
(5)湿潤やただれのひどい人
副作用があらわれたら?
薬を使った後に、以下の症状があらわれた場合は副作用のおそれがあります。
該当する症状があらわれた場合は使用を中止し、医師、薬剤師や登録販売者に相談してください。
[関係部位:症状]
皮ふ:発疹、発赤、かゆみ
皮ふ(患部):みずむし、たむし等の白癬、にきび、化膿症状、持続的な刺激感
ステロイド成分の使い分け
ステロイドの塗り薬は作用の強さにより、以下の5段階にわけられています。
| Strongest(ストロンゲスト) | もっとも強い |
| Very Strong(ベリーストロング) | 非常に強い |
| Strong(ストロング) | 強い |
| Medium(ミディアム) | おだやか |
| Weak(ウィーク) | 弱い |
その中でも、市販薬で販売されている分類は、Strong(ストロング)・Medium(ミディアム)・Weak(ウィーク)の三種類です。
ステロイドと聞くと副作用を心配する人もいるかもしれませんが、適切に使用すれば高い効果を得ることができる薬です。
ステロイド成分の配合されている市販薬を使用する場合は、添付文書をよく読み、使用回数や使用範囲を正しく守って使用してください。
ステロイドの使用量の目安は?
ステロイドの使用量の目安としてFTU(フィンガーチップユニット)という単位があります。
チューブに入っている薬(口径が5mm程度=25~50gチューブ)の場合、人差し指の先端から第一関節まで絞り出した量(1FTU=0.5g)が、大人の手のひら2枚分の範囲(体表面積の約2%)を塗る量の目安となります。大人の手のひら1枚分の範囲に塗る場合は、人差し指の先端から第一関節の半分までの量で十分でしょう。
ただし、どのチューブでも1FTUが約0.5gになるわけではない点には注意が必要です。口径の小さい5gチューブでは0.2g程度、10gチューブでは0.3g程度となります。
ステロイド薬を使用する際は、事前に製品の添付文書を確認し、用法・用量を守りましょう。
ミナカラオンライン診療で手軽に受診
すきま時間に効率よく薬をもらいたいという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?
●家や会社の近くに皮膚科がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●小さい子どもがいるので、なるべく通院を避けたい
自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。
また、今あらわれている症状を医師に伝えることで、より自分に合った薬を提案してもらえる可能性もあります。
ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。
【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける(オンライン服薬指導は処方薬配送の場合のみ)
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く
つらい皮膚のかゆみに悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。
▼ 診療予約はこちら ▼
※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


