男性の陰部(股間・男性器)のかゆみに効く薬|陰嚢湿疹の治し方
男性の陰部(股間・男性器)がかゆくなる原因|陰嚢湿疹や亀頭包皮炎など
男性の陰部(股間・男性器)のかゆみの原因は大きく分けて、ムレや摩擦などによるかぶれ(陰嚢湿疹など)と、細菌やウイルス、真菌(カビの仲間)などによる感染症(亀頭包皮炎など)の2つがあります。
陰嚢湿疹が起こると、陰嚢にかゆみや赤みなどの症状があらわれます。亀頭包皮炎が起こると、亀頭や包皮にかゆみや赤み、痛みなどの症状があらわれます。
こんなときは病院へ
男性の陰部(股間・男性器)のかゆみは市販薬でもケアできますが、次の場合は病院の受診が必要となります。
|
・足などに水虫があり、いんきんたむしが疑われる場合 ・性行為による性感染症が疑われる場合 ・水疱や潰瘍がある場合 |
陰部(股間・男性器)のかゆみの原因が、細菌やウイルスによる感染症の場合は、基本的に病院を受診する必要があります。
代表的な病気に淋病などの性感染症やいんきんたむしがあります。足に水虫があったり、性行為による感染症が疑われる場合は病院を受診しましょう。
ミナカラオンライン診療で気軽に相談
陰部のかゆみについて医師に相談したいけれどなかなか病院へ行く時間がないという方は、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?
●家や会社の近くに泌尿器科がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●泌尿器科を受診していることを周りに知られたくない
自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。
ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。
【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く
つらいかゆみに悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true
男性の陰部(股間・男性器)のかゆみの治し方|市販薬の選び方
陰部(股間・男性器)のかゆみの原因が、ムレや摩擦などによるかぶれの場合は、市販薬でケアをすることができます。
陰部(股間・男性器)のかゆみにはかゆみ止め成分が配合された市販薬を、赤みがある場合は皮膚の炎症をおさえる抗炎症成分が配合された市販薬を選びましょう。
また、スーッとした清涼感を好む方は、メントールが配合された市販薬を選ぶとよいでしょう。
陰部(股間・男性器)のかゆみにステロイド配合の市販薬をしてもいい?
ステロイド配合の薬は、医師の指導の元であれば使用ができますが、ご自宅でセルフメディケーションとして陰部(股間・男性器)に市販薬を使用する場合は、ステロイド無配合の薬がよいでしょう。
ステロイドは使用する薬のランクや部位を誤ると、副作用が出る危険性があります。
男性の陰部(股間・男性器)のかゆみに効く市販薬を紹介|通販・ドラッグストアなどで購入可能
男性の陰部(股間・男性器)のかゆみにはかゆみ止め成分が配合された市販薬を、赤みがある場合は皮膚の炎症をおさえる抗炎症成分が配合された市販薬を使用するのがよいでしょう。
男性の陰部(股間・男性器)のかゆみに効く市販薬は、症状によって適した成分が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。
なお、男性の陰部(股間・男性器)に効く市販薬は、通販やドラッグストアなどでも購入できます。
デリケアM's|夏は股間がかゆくなるのCMでおなじみ
| 有効成分 | 剤形 |
|---|---|
| ジフェンヒドラミン塩酸塩 グリチルレチン酸 イソプロピルメチルフェノール l−メントール トコフェロール酢酸エステル | クリーム |
「夏は股間がかゆくなる」のCMでおなじみのデリケアM'sは、かゆみ止め成分と抗炎症成分、殺菌成分、清涼感をもたらす成分などが配合された市販薬です。
かゆみ止め成分がかぶれによるかゆみをおさえ、抗炎症成分が皮膚の炎症をおさえます。また殺菌成分が雑菌の繁殖を抑えて皮膚を清潔に保ちます。
クリームタイプのため、伸びがよくベタつきにくい、という特徴があります。スーッとした使い心地も特徴の一つです。
※粘膜には使用できません
メンソレータム カブレーナ|2種類の抗炎症成分配合
| 有効成分 | 剤形 |
|---|---|
| ウフェナマート ジフェンヒドラミン トコフェロール酢酸エステル グリチルレチン酸 ベンゼトニウム塩化物 | クリーム |
メンソレータム カブレーナは、かゆみ止め成分と2種類の抗炎症成分、殺菌成分などが配合された市販薬です。
かゆみ止め成分がかぶれによるかゆみをおさえ、2種類の抗炎症成分が皮膚の炎症をおさえます。また殺菌成分が、雑菌の繁殖を抑えて皮膚を清潔に保ちます。
クリームタイプのため、伸びがよくベタつきにくい、という特徴があります。清涼感をもたらす成分は配合されていないため、スーッとした使い心地が苦手な人にオススメです。
※粘膜には使用できません
男性の陰部(股間・男性器)のかゆみの予防方法|陰嚢湿疹
陰部(股間・男性器)のかゆみを予防するためには、下着や衣類のムレ・擦れ、陰部(股間・男性器)の洗いすぎなど、かぶれの原因となる環境をなくすことが大切です。陰部(股間・男性器)のかぶれを防ぐためにも、通気性の良い下着をつける、身体を清潔に保つなどして、かぶれができない環境を整えましょう。
通気性の良い下着をつける
通気性の悪い素材の下着をつけていると、陰部(股間・男性器)がムレてかぶれる原因となります。
下着をつける際は、ボクサーパンツのような密着する下着はなるべく避け、トランクスなどの通気性が良く、サイズに余裕がある下着を履きましょう。素材に関しては、綿やシルクなどが通気性が良く、オススメです。
身体を常に清潔に保つ
陰部(股間・男性器)の汗をそのままにしたり、お風呂に入らずにいると、陰部(股間・男性器)に雑菌が繁殖してかぶれの原因となります。汗を拭き取れる時は拭き取り、毎日シャワーを浴びて清潔を保ちましょう。
また、陰部(股間・男性器)の皮膚は薄く傷つきやすいため、強く洗いすぎてしまうと傷がつき、かゆみを引き起こす原因となります。陰部(股間・男性器)を洗うときは股間の皮膚を傷つけないように、やさしく手で洗いましょう。汚れを落とす成分が強いボディソープは、陰部(股間・男性器)の薄い皮膚には刺激となってしまうおそれがあるため注意が必要です。
男性の陰部(股間・男性器)のかゆみの原因となる感染症|細菌性亀頭炎・包皮炎、性感染症など
男性の陰部(股間・男性器)のかゆみの原因が、細菌や真菌、ウイルスなどによる感染症だった場合は、基本的に病院への受診が必要となります。激しいかゆみがあったり、かゆみの他にも当てはまる症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう。
かゆみを引き起こす感染症は、細菌性亀頭炎・包皮炎や性感染症、いんきんたむし(股部白癬)などがあります。
細菌性亀頭炎・包皮炎|かゆみや赤み
細菌性亀頭炎・包皮炎は、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの細菌が原因で起こる感染症です。
細菌は私たちの体に常在していますが、免疫が下がったり、皮膚に傷がついたりすることで増殖していきます。細菌が増殖すると、かゆみなどを引き起こします。
細菌性亀頭炎・包皮炎の症状は、かゆみや赤みに加え、痛みをともなうこともあります。また、症状が悪化していくと化膿することがあります。
性感染症|病気によりさまざまな症状
男性の陰部(股間・男性器)のかゆみを引き起こす病気に性感染症があります。それぞれかゆみに以外に次のような特徴があります。最近、性交渉があり、下記のような症状が出るかたは性感染症を疑いましょう。
| 病気 | 特徴 |
|---|---|
| 淋病 | ・痛みや膿が出る ・排尿時の不快感 |
| 尖圭コンジローマ | ・鶏のトサカやカリフラワー状のいぼができる |
| 性器ヘルペス | ・赤いブツブツや水疱ができる ・太ももの付け根あたりが腫れる |
| カンジダ |
・白い薄皮がポロポロ剥がれ落ちる |
| クラミジア | ・尿道のむずかゆさ、不快感 ・排尿痛 |
| トリコモナス | ・尿道のむずかゆさ、不快感 ・排尿痛 |
いんきんたむし(股部白癬)|皮膚がボロボロと剥がれ落ちることも
いんきんたむし(股部白癬)は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種によって発症する感染症です。水虫と同じ原因菌で、女性に比べて、男性に発症することが多いのが特徴です。
症状は股間周辺の強いかゆみと痛みです。発症している部分は、円形〜半円形の赤く盛り上がった発疹があらわれます。発疹の中心は治っているように見えることも特徴のひとつです。皮膚がボロボロと剥がれ落ちることもあります。
いんきんたむしは陰嚢には症状が出ないため、陰嚢以外にかゆみの症状が出ている場合や、足などの他の部位に水虫の症状が出ている場合は、いんきんたむしを疑いましょう。
以下の記事では、いんきんたむし・ぜにたむしに効く市販薬について解説しています。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。




