ミナカラ
初めて低用量ピルを使うときのポイント:飲み方・飲み始め・効果が出るタイミング
最終更新日
2025.05.22
薬剤師監修日
2025.04.28

初めて低用量ピルを使うときのポイント:飲み方・飲み始め・効果が出るタイミング

初めて低用量ピルを服用するときのポイントを解説。目的別の飲み方と飲み始めのタイミング、効果が出るタイミング、副作用などについて解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

はじめに

「低用量ピル」は避妊や生理日の調整、月経困難症の治療などさまざまな目的で服用するホルモン剤です。

正しい使い方をすればほぼ100%避妊することができる、服用をやめれば妊娠が可能、月経サイクルを安定させ婦人科系の疾患の緩和に役立つなど現代女性の強い味方です。

しかし、初めてピルを服用するときは気になる点も多くありますよね。

低用量ピルを初めて飲む方を中心に「いつ飲み始めればいいの?」「いつから避妊効果は出るの?」「生理日をずらすにはどうすればいいの?」「ピルを飲んでから体調がすぐれない気がするんだけど・・・」といった質問を受けることがあります。

そこで今回は、低用量ピルを初めて飲む方の疑問を解決します。目的別のピルの飲み方、飲み始めるタイミング、効果の出るタイミングをお伝えします。

初めて低用量ピルを飲むときの飲み方①避妊目的の場合

避妊目的で初めて低用量ピルを飲む場合、基本的には生理初日に低用量ピルの1錠目から服用開始します。

これにより避妊効果をこの日(生理初日)から得ることが可能です。

生理初日に服用できず、生理開始2日目~5日目に服用開始した場合は、そのままピルを服用し続けることで、服用を開始したおよそ1週間後から避妊効果を得られます。

生理初日から5日目を過ぎてしまった場合は、今回の生理周期では避妊効果を期待できないため、次の生理を待ちましょう。

ただし、使用する薬によっては避妊効果が出始める期間が異なる場合があります。

詳しくは処方医に確認し、適切な期間はピル以外の避妊方法を併用しましょう。

初めて低用量ピルを飲むときの飲み方②生理日の調整目的の場合

生理日を調整するために服用するピルは、低用量ピルよりも「中用量ピル」の方が多く処方されます。中用量ピルと低用量ピル、それぞれの飲み方を確認しましょう。

中用量ピルで生理日を調整する場合

中用量ピルは、おもに「プラノバール®︎*1」などが使われます。ずらしたいタイミングに合わせて服用と中止をすることで生理日を調整することができます。

ただし、中用量ピルは吐き気やだるさなどの副作用が比較的出やすいので、服用後の体調の変化に注意してください。

飲み方は、生理日を早めるか遅らせるかで異なります。

ここでは服用方法の一例をあげますが、詳しくは処方医にご確認ください。

【生理日を早める飲み方】

生理開始日から5日目までにピルの内服を開始し、生理をスタートさせたい日の2日前くらいまでピルを服用します。服用中止後2〜3日で生理(消退出血)が始まります。

【生理日を遅らせる飲み方】

生理予定日の5日前くらいからピルを飲み始め、生理を避けたい日までピルを服用します。服用中止後2〜3日で生理(消退出血)が始まります。

低用量ピルで生理日を調整する場合

低用量ピルには一相性と三相性と大きく二つの種類に分けられます。しかし、三相性のピルは1周期(28日)の間に薬の成分量が変化するため、生理日調整のためにはほとんど使用されません。

三相性のピルを希望する場合は、2シートを組み合わせたり中用量ピルとの併用が必要になるため、初めてピルを服用する人には難しいでしょう。

生理日を調整したい場合は、低用量ピルでは失敗しやすいため、医師の相談のうえ中用量ピルで行うことをおすすめします。

生理日を調整するポイント

中用量ピルでも低用量ピルでも「ピルを飲んでいる間は生理が来ない、ピルの服用を止めると生理が来る」ということがポイントになります。

ただし、どの飲み方も生理日の調整を100%保証しているものではありません。生理不順であると、調整することがさらに難しくなります。

直前のピル服用開始ではなく、生理を調整したい2〜3か月ほど前から早めに産婦人科を受診して、低用量ピルを服用し周期を整えておくと良いでしょう。

低用量ピルの飲み方の注意

現在日本国内ではアンジュ®︎*2、トリキュラー®︎*3ラベルフィーユ®︎*4、マーベロン®︎*5などの低用量ピルが、婦人科などで処方してもらうことで入手可能です。
服用するときに気になる点を確認しておきましょう。

ピルは水で飲まないとダメ?

水のほか白湯(さゆ)、お茶などでピルを飲んでも問題ありません。

ピルを飲んだ後にお酒を飲んでも大丈夫?

ピルの服用前後にアルコールを摂取しても問題ありません。ただし、ピルの服用後に1時間以内にお酒を飲んで吐いてしまった場合、もう1錠飲む必要があります。

この場合、1日早く薬がなくなることで生理周期が28日から27日へと短くなり、1日早く生理(消退出血)が来ることになります。

ピルを飲み忘れたらどうすればいいの?

飲み忘れてからの経過時間によって、対応が異なります。

詳しくはそれぞれの薬が処方される際にもらう説明書をしっかりご覧ください。
飲み忘れを防ぐためにも、時間は多少のずれがあっても、就寝前や起床後など毎日の習慣にできる時間を決めて飲み始めることをおすすめします。

21錠タイプと28錠タイプの違いは?

低用量ピルは大きく分けると21錠タイプと28錠タイプの2種類があります。

21錠タイプは21錠すべてが実薬(有効成分が入っているもの)で構成されており、28錠タイプは実薬21錠と偽薬(有効成分が入っていないもの)7錠を組み合わせたものです。

21錠タイプのピルは実薬21日間服用→休薬7日間→実薬21日間服用・・・を繰り返して服用します。

28錠タイプのピルは偽薬の部分が休薬にあたるので、1シートを飲み終えたら、翌日から新シートを使います。

21錠タイプのピルを飲む場合は、7日間の休薬をしっかりと管理しましょう。

飲み忘れやすい人は、毎日の服薬習慣を変えないでいい28錠タイプのピルがおすすめです。

飲み始めに出やすい副作用

新しいピルを初めて使う時は、消退出血や不正出血のほか、副作用が出る場合があります。副作用の中でも吐き気、むかつき、嘔吐、頭痛、偏頭痛、胸の張り、下腹部痛、むくみなどが多い傾向です。

ピルを飲み続けると徐々に体が慣れて副作用は少なくなっていき、だいたい3シート目くらいで落ち着く方が多いようです。

ただし、2シート目以降を飲み続けても副作用と思われる症状が強く出ている場合は、医師に相談してください。

2シート目以降の低用量ピルの飲み方

基本的な飲み方は2シート目以降も変わりません。1日1回、毎日ほぼ同じ時間に1錠服用します。

ピルを初めて飲むときは、副作用や違和感が出やすいため、消退出血や不正出血、吐き気やだるさなどの症状が出現する傾向があります。

そのため、1シート目は「おためし期間」のつもりで、ピルに慣れていきましょう。 また、新しいピルに切り替えるときも同様で、1~3シート服用中は不正出血が出やすいので覚えておいてください。 

避妊目的の場合

28錠すべて飲み終わったら(21錠タイプは21錠服用後の7日間の休薬期間まで終わったら)、生理(消退出血)が来ていなかったり、終わっていなくても、次の日から新しいシートを飲み始めてください。継続させることで避妊効果を持続させることができます。

生理日の調整目的の場合

生理日の調整は、低用量ピルの場合、1シート目より2シート目以降からの方が好ましいといわれています。 それは1シート目は不正出血があったり、計画通りに行かなかったりすることもあるためです。

旅行などで生理を早めたい、遅めたいなどの希望がある場合は、できるだけ2〜3か月前から低用量ピルの服用を開始しましょう。

低用量ピルをオンライン診療で処方してもらう

低用量ピルは通販や個人輸入で購入しないこと

医療用医薬品の低用量ピルが通販サイトや個人輸入サイトなどで売られていることがありますが、購入することは避けてください。

個人輸入代行業者によって売られる薬は、医薬品としての安全性が保障されていないため、思わぬ健康トラブルが起こるおそれがあります。

また、厚生労働省は個人輸入の薬によって起こった健康被害については医薬品副作用被害救済制度の対象にならないと明記しています。

正しい治療を行うためにも、個人輸入・通販による医療用医薬品の低用量ピルの購入は避けましょう。

もし医療用医薬品の低用量ピルを購入したい場合は、病院を受診することをおすすめします。

ミナカラオンライン診療で手軽に受診

すきま時間に効率よく薬をもらいたいという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?

●家や会社の近くに婦人科がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●婦人科に通院しているところを、知人に見られたくない
●小さい子どもがいるので、なるべく通院を避けたい

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。

ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。

【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3. 提携薬局から自宅に薬が届く

低用量ピルを入手したいけど、なかなか病院受診が難しい…と悩んでいる方はオンライン診療という選択肢を検討してみましょう。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

おわりに

初めて低用量ピルを使うときはいろいろ疑問や不安も多いと思います。

飲み始めの気持ち悪さや違和感といった不調は多くの方に出やすいものの、2〜3シート(28日×2〜3サイクル)と服用する中で体が慣れてくる方がほとんどです。

ただし、違和感や体調の変化が長く続く場合は、ピルを処方した医師に相談してください。

※1プラノバールはあすか製薬株式会社の登録商標です。
※2アンジュはあすか製薬株式会社の登録商標です。
※3トリキュラーはバイエル アクチェンゲゼルシャフトの登録商標です。
※4ラベルフィーユは富士製薬工業株式会社の登録商標です。
※5マーベロンはエヌ.ブイ.オルガノンの登録商標です。

※※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。