アスベリンの効果・副作用・薬が効かない場合の対処法を徹底解説
アスベリンはどんな薬?
アスベリンは「チペピジンヒベンズ酸塩」が主成分の鎮咳薬(ちんがいやく)です。
鎮咳薬とは、咳を鎮める薬です。
また、アスベリンには咳を止める作用とともに、気道の線毛運動を活発にして痰を出しやすくする作用もあります。
咳は気道の異物を出そうとする体の防御反応のため、むやみに止めればよいというものではありません。
しかし、子どもや高齢の方の場合は気道の抵抗力が弱く炎症を起こしやすい上、痰を出す力も弱いので、適切な薬による治療も必要になります。
アスベリンの特徴
鎮咳薬には「麻薬性」と「非麻薬性」があり、アスベリンは「非麻薬性」の鎮咳薬です。
咳止めの薬は、子どもには使用できないものもありますが、アスベリンは散剤やシロップ剤であれば1歳未満からでも使用することができます。
年齢によって用量が細かく指定されていますが、年齢・症状によって適宜増減することがあるため、医師の指示通りに使用しましょう。
アスベリンの効能・効果
アスベリンは、「感冒(かぜ)・上気道炎(咽喉頭炎・鼻カタル)・急性気管支炎・慢性気管支炎・肺炎・肺結核・気管支拡張症」にともなう咳・痰の出しにくい人に使われます。
延髄の咳中枢を抑制して、咳の感受性を低下させることで鎮咳作用を示します。また、気管支腺からの気道分泌液の分泌をうながすことによって痰を出しやすくしています。
アスベリンが効くまでの時間と持続時間
アスベリンを服用してから効くまでの時間(効果発現時間)は、個人差があります。
動物でのデータによると、効果が出るまでにおおよそ30~60分程度、薬の効果が持続する時間は、5~6時間程度という報告があります。
飲むタイミングと間隔
アスベリンを服用するタイミングは食前や食後などの決まりはありません。
しかし、短時間に続けて服用することはできないため、医師から指示された用法・用量を守って使用しましょう。
飲み忘れた場合
飲み忘れに気づいたとき、出来るだけ早く1回分を飲んでください。 ただし、次の通常飲む時間が近い場合は1回飛ばして、次の通常の服用時間に1回分を飲んでください。 2回分を一度に飲むことはやめましょう。
アスベリンの副作用
アスベリンは子どもから大人まで使える薬ですが、ほかの医薬品と同様にアスベリンにも副作用があります。
アスベリンの主な副作用は次のとおりです。
| 種類 | 症状 |
| 精神神経系 | 眠気・不眠・めまい |
| 消化器系 | 食欲不振・便秘・口の乾き・胃部不快感・膨満感・軟便・下痢・吐き気 |
| 過敏症 | 掻痒感(かゆみ) |
いずれの副作用の頻度も0.1〜5%未満です。
尿が赤くなることもある
アスベリンを服用している間に、尿が赤くなることがあります。
アスベリンの服用で尿が赤くなるのは副作用では無く、代謝によって薬が尿として排泄されるために起こる現象です。そのため、通常は心配いりません。
ただし赤い尿は、血尿の可能性もあります。他の病気による可能性もあるため、見極めが大切です。
アスベリンによる尿の着色は、薬の服用が終わってから、数日でおさまります。徐々に赤色がうすくなっていきますが、個人差があるため、人によってはさらに数日間続くことはあります。
しかし、数日経っても薄くなる気配がない場合は、病院を受診してください。
重大な副作用
非常にまれではありますが、アナフィラキシーという重大な副作用が出ることもあります。
アナフィラキシーは、薬を飲んでから30分以内に起こることが多い副作用ですが、30分を過ぎてから現れることもあります。
嘔吐・腹痛・発疹・呼吸困難などをともなって体のかゆみなどの症状が現れた場合は、アナフィラキシーの疑いがあるため、服用を中止して速やかに病院を受診してください。
アスベリンの使用上の注意
アスベリンの成分である「チペピジンヒベンズ酸塩」で以前に過敏症を起こしたことがある方は、アスべリンを使用しないでください。
また、妊婦または妊娠している可能性のある方、授乳中の方は、医師に相談してください。
アスベリンとほかの薬の飲み合わせ
風邪などで薬を処方されるとき、多くの場合は1種類だけでなく複数の薬が出されます。
薬は単独で飲む場合には問題がなくても、一緒に飲むほかの薬との組み合わせによって、薬の効き目が強くなり過ぎて副作用が起きたり、反対に効き目が弱くなったりするなどの相互作用が起こることがあります。
特に、アスベリンは、ほかの去痰薬(きょたんやく)などと併用することが多いため、飲み合わせが気になる方もいるのではないでしょうか。
アスベリンと一緒に処方されることがある主な薬は次のようなものがあります。
| 薬剤の分類 | 薬品名 | 成分名 |
| 去痰薬 | ムコダイン | L-カルボシステイン |
| カルボシステイン | L-カルボシステイン | |
| ムコサール | アンブロキソール塩酸塩 | |
| ムコソルバン | アンブロキソール塩酸塩 | |
| 抗生物質 | クラリス | クラリスロマイシン |
| アレルギー用薬 | オノンドライシロップ | プランルカスト水和物 |
| 抗ヒスタミン薬 | ポララミン | クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
| 気管支拡張薬 | ホクナリンテープ | ツロブテロール |
| 解熱鎮痛薬 | カロナール | アセトアミノフェン |
上記の薬とアスベリンの併用に関して特に注意喚起はされていません。
ただし、飲み合わせに関係なく、服用中に何か異変がある場合には必ず医師に相談しましょう。
アスベリンと併用してはいけない薬は?
アスベリンと併用してはいけない薬は特に報告されていません。
しかし、鎮咳薬を併用する場合は医師の判断が必要となります。特に作用の仕方が同じものは注意が必要です。
すでに病院から鎮咳薬が出されているのに、別の病院で医師に伝え忘れることにより、さらに鎮咳薬を重複して処方されてしまうことは避けたい事態です。
複数の病院を受診しているときは、必ず服用中の薬を医師と薬剤師の両方に伝えましょう。また、診断後に医師から処方された薬以外は、自己判断で服用をしないでください。
アスベリンと同じ有効成分を含む市販薬は?
アスベリンと同じ有効成分を含むチペピジンヒベンズ酸塩を含むせき、たんに適応のあるお薬です。水なしでかんでのめるラムネ味のお薬です。ノンシュガー、ノンカフェインなので、寝る前にも服用しやすいです。
その他にも市販で購入できる咳止め薬はこちら説明しています。
アスベリンが効かない場合は?
アスベリンは、咳を鎮める作用のある薬ですが、基本的には効能・効果に記載のある症状にのみ作用します。
もし、アスベリンを服用してもなかなか咳がおさまらないようであれば、重症化しているおそれや、他の病気が隠れているおそれがあります。
薬が効かない場合はもう一度病院を受診して医師に経過を伝えましょう。
おわりに
咳が出るときは、アスベリンのような鎮咳薬を使用することも一つの手です。
加えて、咳が出にくい環境を作ることも大切なので、加湿器など部屋の湿度を適度に保ち、水分を取って安静にしましょう。特に小さな子どもは抵抗力も弱いため、日頃から部屋の環境にも注意が必要です。
ハウスダストやダニなど、咳の原因になるものは取り除き、たばこも控えるなど、咳がひどくならないような環境を作ることを心がけましょう。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。



