ルネスタ®︎とマイスリー®︎の効果の違いや併用について解説!
現在、睡眠障害を改善する睡眠薬はおおまかに、バルビツール酸系、ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬の5系統に分かれます。
ルネスタ*1とマイスリー*2は、このなかでも入眠効果が良く重篤な副作用も比較的少ない非ベンゾジアゼピン系と呼ばれる睡眠薬です。
この2つの薬は、薬を使用したあと、薬の血中濃度が半分になる時間が2〜5時間ほどであるため、どちらも超短時間型に分類されます。
しかし、同じ作用を持つ薬でも、効果や副作用に違いがあります。ルネスタ*1とマイスリー*2にもいくつかの違いがあり、体質や症状に合わせて使い分けなければなりません。
この記事では、ルネスタ*1とマイスリー*2を比較し、違いや併用について解説します。
ルネスタ*1とマイスリー*2は超短時間型の薬!
睡眠薬は、症状に合わせて使い分ける必要があります。それぞれの睡眠薬が持つ作用について理解しましょう。
睡眠薬の作用時間について
睡眠薬は作用別に4つに分類され、超短時間型の他に、短時間型、中間型、長時間型があります。
下のグラフは、睡眠薬の効果の強さと持続時間を表したものです。

作用型別の薬の代表例として、以下のものが挙げられます。
・超短時間型…マイスリー*2、ルネスタ*1、ハルシオン®︎*3、アモバン®︎*4 など
・短時間型…レンドルミン®︎*5、リスミー®︎*6、エバミール®︎*7 など
・中間型…ベルソムラ®︎*8、ユーロジン®︎*9、サイレース®︎*10、ベンザリン®︎*11 など
・長時間型…ドラール®︎*12、ダルメート、デエビゴ®︎*13 など
ルネスタ*1とマイスリー*2は併用しない
睡眠薬を使用するときに、同じ作用型の薬は併用しません。したがって、ルネスタ*1とマイスリー*2の併用はしないようにしましょう。
副作用を防ぐためにも、複数の睡眠薬の併用は医師の許可がない限り避けるべきです。
ルネスタ*1には1〜3mgまで種類があり、年齢や症状にあわせて処方されます。
自己判断で薬の使用量を変えたり、併用をすることは大変危険なので薬の効果に疑問を感じたときは、必ず医師に相談するようにしましょう。
ルネスタ*1とマイスリー*2の違いは半減期にあり!
同じ超短時間型の睡眠薬であるルネスタ*1とマイスリー*2ですが、最高血中濃度到達時間と、濃度が半減する時間に違いがあります。
最高血中濃度到達時間とは、薬を使用したあと、血液の中の薬の濃度がピークに達する時間で、そこから血液の中の薬の濃度が半分になるまでにかかる時間のことを、半減期といいます。
ルネスタ*1の入眠効果はマイスリー*2よりも緩やか
ルネスタ*1を使用したあと、約1時間で血中濃度がピークになり、約5時間で半減します。
一方、マイスリー*2は、約0.8時間で血中濃度がピークになり、約2時間で半減します。
マイスリー*2の方が効きが早く、ルネスタ*1の方が作用時間が長いため、ルネスタ*1はマイスリー*2よりも緩やかに効き、緩やかに抜けていきます。
ルネスタ*1とマイスリー*2を使用するときに気をつけること!
ルネスタ*1とマイスリー*2に共通している主な副作用は、眠気やふらつきなどの持ち越し効果、一過性前向性健忘・もうろう状態、依存性です。また、ルネスタ*1には苦味を感じるという副作用があります。
持ち越し効果とは
睡眠薬を使用すると、翌日まで眠気が残ってしまったり、頭痛やふらつきなどの症状が現れる持ち越し効果が起こってしまうことがあります。
どちらも超短時間型の睡眠薬であるため、翌日への持ち越し効果が起こることは比較的少ないのですが、アルコールとの併用などの間違った使い方をしてしまうと、副作用が起きやすくなってしまうので注意しましょう。
一過性前向性健忘とは
一過性前向性健忘とは、薬を使用した後の数時間の記憶をなくしてしまう症状です。睡眠薬によって中途半端に覚醒してしまい、このような症状が起こされることがあります。
この副作用も滅多に起こることはないですが、薬の使用量が多かったり、アルコールと併用することによってリスクが高まります。
アルコールとの併用は避けて、睡眠薬を使用したら、なるべくすぐに布団に入って寝るようにしましょう。
それでも健忘が起こってしまうときは、医師に相談し、使用量を減らしたり、睡眠薬の種類を変更するなどの改善策を考えてもらいましょう。
依存性について
睡眠薬を使用するときに気をつけなければいけないのが、依存性の形成です。
非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比較して依存性の低い薬ですが、ルネスタ*1とマイスリー*2を比べると、どちらかというとマイスリー*2の方が少し依存性が強くなっています。
依存性を形成してしまう要因としては、服薬期間が長いこと、睡眠薬の使用量が多いこと、アルコールと併用していることなどが挙げられます。
依存性が形成されてしまうと、身体が薬のある状態に慣れてしまいます。そのため、急に薬の使用をやめてしまうと、さらにひどい不眠症になってしまたり、体調不良などの離脱症状を起こす危険性があります。
もし依存性が形成されてしまったら、自己判断で薬をやめることはせずに、必ず医師に相談しましょう。
苦味
ルネスタ*1を使用すると、苦味を感じることがあります。
この苦味とは、薬を使用した直後だけではなく、翌日まで苦味が続いてしまうことがあります。体質によるので個人差がありますが、苦味を1日中感じる人もいます。
この苦味が身体に悪影響を及ぼすことはありませんが、我慢できない程の苦味を感じる場合は、医師に相談し、薬の使用量を減らしたり、他の睡眠薬に切り替えましょう。
おわりに
睡眠薬は、年齢や体質、症状に合わせて適切なものを使用する必要があります。
人によって症状や副作用の起こり方は様々であり、どの薬が一番であるかは個人差があります。副作用のリスクを軽減するためにも、医師と相談し、身体に合った薬を正しく使用しなければなりません。
また、睡眠薬に頼るだけではなく、睡眠障害を起こす原因を発見し、改善することを心がけることも大切です。
※1 ルネスタはウッドワード スペシャルティ リミテッド ライアビリティ カンパニーの登録商標です。
※2 マイスリーはサノフィの登録商標です。
※3 ハルシオンはファイザー・インクの登録商標です。
※4 アモバンはサノフィ・マチュア・アイピーの登録商標です。
※5 レンドルミンはベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフトの登録商標です。
※6 リスミーは共和薬品工業株式会社の登録商標です。
※7 エバミールはネオファームド・ジェンティーリ・ソチエタ・ペル・アツィオーニの登録商標です。
※8 ベルソムラはメルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシーの登録商標です。
※9 ユーロジンは武田テバ薬品株式会社の登録商標です。
※10 サイレースはエーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社の登録商標です。
※11 ベンザリンは共和薬品工業株式会社の登録商標です。
※12 ドラールは久光製薬株式会社の登録商標です。
※13 デエビゴはエーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
の登録商標です。

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


