ミナカラ
肩こりに効く市販薬(内服薬・外用薬)|おすすめの選び方や対策方法を紹介
最終更新日
2024.09.02
薬剤師監修日
2024.09.02

肩こりに効く市販薬(内服薬・外用薬)|おすすめの選び方や対策方法を紹介

肩こりを解消する市販薬には内服薬や外用薬(湿布・塗り薬)があります。内服薬は、筋肉をほぐす薬・ビタミン剤・鎮痛剤・漢方薬に、湿布・塗り薬は剤形ごとに分け、それぞれの違いや特徴だけでなく、症状や使用するシーンに応じた選び方を解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

肩こりの原因・症状・治し方|市販薬で対処できる?

一般的な肩こりは、肩まわりの筋肉が緊張し続けることで硬くなり、血液のめぐりが悪くなることによって起こります。

肩こりの原因|ストレスやデスクワーク、冷えなど

肩まわりの筋肉が緊張する原因については、主に次の5つのケースが考えられます。

・長時間同じ姿勢をとっている(デスクワークなど)
・不自然な姿勢をとっている
・精神的なストレス
・運動不足
・体の冷え など

肩こりからくる症状|頭痛や吐き気、目の疲れ(眼精疲労)など

肩こりが続く場合、肩のこりだけでなく以下のような症状をともなうことがあります。

・頭痛
・目の疲れ(眼精疲労)
・吐き気
・めまい など

肩こりの原因や肩こりからくる症状については、以下の記事で詳しく解説しています。

肩こりの治し方|市販薬で対処できる?

肩こりは市販薬を使うことにより、緩和することができます。

ただし、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。何かしらの病気が原因で肩こりが起こっている可能性があります。

肩こりに効く市販薬の種類と選び方|ビタミン剤、漢方薬、痛み止めなど

肩こりに効く市販薬には、内服薬・外用薬(貼り薬(湿布)・塗り薬)があります。それぞれの薬の特徴は以下の通りで、使用するシーンや痛みのある場所、お好みによっていずれかご自身の使いやすい薬をお選びいただけます。

内服薬

・筋肉をほぐす薬、ビタミン剤、鎮痛薬、漢方薬などがあり、症状に合わせて選べる

・飲むだけで済むため、人目を気にせず使える

・湿布や塗り薬が苦手な方に

▶︎内服薬一覧

湿布

・患部に密着することで効果を発揮

・比較的薄く、粘着力が強くはがれにくいテープ剤と、
水分を含み皮膚への刺激が少ないパップ剤に分けられる

・内服薬は胃への負担があるなどの理由で苦手な方に

▶︎湿布一覧

塗り薬

・持ち運びに便利で、細かい部分や広範囲に使える

・いろいろな剤形があり、好みに合わせて選べる

・湿布は一人で貼りにくい、かぶれやすいなどの理由により苦手な方に

▶︎塗り薬一覧

肩こりに効く市販薬|内服薬(筋弛緩成分、ビタミン剤、漢方薬など)

場所を選ばず使える薬がよいという方や貼り薬が苦手な方などにおすすめの内服薬を紹介します。

ただし薬によっては、同じ成分の過剰摂取につながるおそれがあり、他の鎮痛薬(湿布・塗り薬・解熱鎮痛剤など)と併用できない薬もあるため注意が必要です。

 特徴
筋肉をほぐす薬

・肩の筋肉をほぐす

・肩の筋肉のこわばりをとりたい方におすすめ

ビタミン剤

・眠くなる成分を含まない

・他のタイプの肩こりの市販薬と一緒に使える

・目の疲れや疲労をともなう肩こりにおすすめ

鎮痛剤

・肩こりによる痛みに効く

・とにかく痛みが強く、すぐになんとかしたい方におすすめ

漢方薬

・葛根湯:主に身体をあたためることによって肩こりなどの症状を改善する

・独活葛根湯:血流を改善し肩こりなどの症状を改善する

筋肉のこわばりをほぐす薬|筋弛緩成分配合

肩こりは、肩の筋肉が緊張し続けることで起こる血行不良が原因となります。肩・首筋・背部の筋肉の緊張が続くと、肩こりにともなう緊張型の頭痛やふわふわしためまい、吐き気が生じることもあります。

筋肉をほぐす薬は肩やその周辺の筋肉をゆるめることで、肩や首のこりをほぐし、痛みを緩和する効果があります。肩・首筋などの筋肉の痛み・こりにお困りの方におすすめです。

痛み止めの成分が入っているため、成分が重なる他の解熱鎮痛薬・風邪薬・鎮静薬と合わせて使うことはできませんが、筋肉がこり固まった肩こりには、筋肉をほぐす薬が適しています。

商品名
【指定第2類医薬品】コリホグス 16錠
【指定第2類医薬品】コリホグス 16錠
【指定第2類医薬品】ドキシン錠 18錠
【指定第2類医薬品】ドキシン錠 18錠
形状錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1〜2錠、1日2回まで
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回2錠、1日3回
12〜14歳:1回1錠、1日3回
12歳未満:服用しないこと
特徴・筋肉の緊張をやわらげる成分と鎮痛成分を配合
・肩こり、首筋のこり、腰痛などに
・筋肉の異常な緊張、けいれん、痛みをやわらげる
・肩こり、腰痛、筋肉痛などに
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

コリホグス|15歳から、1日2回まで

【指定第2類医薬品】コリホグス 16錠

クロルゾキサゾンが硬直した筋肉を内側からゆるめ、肩こりをほぐします。また、エテンザミドが肩のつらい痛みをやわらげます。その他にもカフェイン水和物が含まれておりますが、クロルゾキサゾンによって眠くなることがあるため、服用後の車の運転など機械の操作はできません。

また、他の解熱鎮痛薬・風邪薬・鎮静薬と併用できません。

■効能効果

肩・首筋などの痛みおよびこり、腰痛、背痛、ねんざ、うち身、神経痛・リウマチ性疼痛、四十肩、関節痛、筋炎、腱炎

■有効成分

クロルゾキサゾン、エテンザミド、カフェイン水和物

ドキシン錠|12歳から、1日3回まで

【指定第2類医薬品】ドキシン錠 18錠

メトカルバモールが筋肉の異常な緊張や凝りをやわらげます。エテンザミドが痛みをおさえ、ビタミンE誘導体の一種であるトコフェロール酢酸エステルが末梢の血流を促進します。加えて、無水カフェインとビタミンB1誘導体のジベンゾイルチアミンが鎮痛作用を助けます。

眠くなることがあるため、服用後の車の運転など機械の操作はできません。

他の解熱鎮痛薬・風邪薬・鎮静薬と合わせて使うことはできません。

■効能効果

筋肉の異常緊張・けいれん・疼痛をともなう次の諸症:腰痛、肩こり、筋肉痛、四十腰、五十肩、神経痛、寝ちがい、ねんざ、打撲、スポーツ後の筋肉痛、関節痛

■有効成分

メトカルバモール、エテンザミド、無水カフェイン、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE酢酸エステル)、ジベンゾイルチアミン(ビタミンB1誘導体)

コリホグスとドキシン錠どっちがいい?

コリホグスもドキシン錠も配合されている成分が異なり、薬の効き目については個人差が大きいため、効き目について優劣をつけることはできません。

鎮痛成分としてエテンザミドを含む点が共通しておりますが、成人1日の最大服用量(コリホグスは600mg、ドキシン錠は900mg)に違いがあります。

またそれぞれの薬が使える症状も、次のように異なります。

コリホグスが使える症状
肩・首筋などの痛みおよびこり、腰痛、背痛、ねんざ、うち身、神経痛・リウマチ性疼痛、四十肩、関節痛、筋炎、腱炎
ドキシン錠が使える症状

筋肉の異常緊張・けいれん・痛みをともなう次の諸症:
腰痛、肩こり、筋肉痛、四十腰、五十肩、神経痛、寝ちがい、ねんざ、打撲、スポーツ後の筋肉痛、関節痛

肩こり・腰痛・目の疲れ(眼精疲労)を緩和するビタミン剤

血流改善やダメージを受けた末梢神経の修復をサポートすることで肩の痛みを改善するビタミン剤を紹介します。速効性はありませんが、痛み止めや湿布などに合わせて使うこともできます。

肩こりの他にも腰痛・目の疲れなどがある方には、特におすすめです。

商品名
【第3類医薬品】ナボリンS 21錠
【第3類医薬品】ナボリンS 21錠
【第3類医薬品】キューピーコーワiプラス 80錠
【第3類医薬品】キューピーコーワiプラス 80錠
【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠
【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠
形状錠剤錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1錠、1日3回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回2〜3錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回2〜3錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
特徴・肩こり、関節痛、目の疲れなどの症状に
・5種類のビタミン成分配合
・錠剤タイプ
・血流改善作用により、眼精疲労や肩こりなどを改善
・特に目の疲れがある方に
・1日1回でOK
・肩こり、腰の痛み、目の疲れなどの症状に
・抗疲労成分「フルスルチアミン」配合
・錠剤タイプ
・1日1回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

アリナエコーEX2|6つの有効成分配合

アリナエコーEX2は、抗疲労成分「フルスルチアミン」などの6つの有効成分が配合された内服薬(ビタミン剤)で、「肩こり」「腰の痛み」「目の疲れ」などの症状にすぐれた効果をあらわします。

また、パントテン酸カルシウムは補酵素(コエンザイムA)となってエネルギーの産生に重要な働きをし、ビタミンEは体のすみずみの血行を促進します。

パウチタイプでかさばらないのも特徴です。

アリナエコーEX2は、妊娠・授乳期のビタミンB1・B6・B12の補給にも適しています。ただし、妊娠の経過や体調はそれぞれ異なるため、妊娠中の方はかかりつけの医師に相談してから服用しましょう。

■効能効果

◯次の諸症状の緩和:神経痛、筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み)
「ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」
◯次の場合のビタミンB1B6B12の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

■有効成分

フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、トコフェロールコハク酸エステルカルシウム、パントテン酸カルシウム、ガンマ-オリザノール

キューピーコーワiプラス|3種のビタミン配合

【第3類医薬品】キューピーコーワiプラス 80錠

活性ビタミンB1(ベンフォチアミン)、ビタミンB12(シアノコバラミン)、ビタミンE(トコフェロールコハク酸エステルカルシウム)、血行促進成分ヘプロニカートを含む7種類の有効成分が肩こりや疲れ目の症状を緩和します。

妊娠中や妊娠していると思われる方は服用できません。

■効能効果

◯次の諸症状の緩和:眼精疲労、筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、便秘
◯脚気
「ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」
◯次の場合のビタミンB1の補給:肉体疲労時、病中病後の体力低下時

■有効成分

ヘプロニカート、ベンフォチアミン、オキソアミヂン末、アスパラギン酸カリウム・マグネシウム、ガンマ−オリザノール、シアノコバラミン(V.B12)、トコフェロールコハク酸エステルカルシウム

アリナミンEXプラス|4種のビタミン配合

【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠

肩こりだけでなく毎日の疲労対策をしたいという方におすすめです。

ビタミンB1誘導体フルスルチアミンの他に、神経の機能維持に関わるビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)・ビタミンB12(シアノコバラミン)、血流を促進するビタミンE(トコフェロールコハク酸エステルカルシウム)など、全部で6種の成分が配合されています。

妊娠・授乳期のビタミンB1・B6・B12の補給にも適しています。ただし、妊娠の経過や体調はそれぞれ異なるため、妊娠中の方はかかりつけの医師に相談してから服用しましょう。

■効能効果

◯次の諸症状の緩和:眼精疲労、筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ
「ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談すること。」
◯次の場合のビタミンB1・B6・B12の補給:肉体疲労時、病中病後の体力低下時、妊娠・授乳期

■有効成分

フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、トコフェロールコハク酸エステルカルシウム、パントテン酸カルシウム、ガンマ−オリザノール

ナボリンS|5種のビタミン配合

【第3類医薬品】ナボリンS 21錠

ビタミンB1誘導体(フルスルチアミン塩酸塩)、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)、活性ビタミンB12(メコバラミン)、天然型ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)が含まれています。加えてメコバラミンと葉酸が神経修復力をサポートします。

また、妊娠中や授乳中でも服用することができます。 ただし、妊娠の経過や体調はそれぞれ異なるため、妊娠中の方は服用前にかかりつけの医師にご相談いただくと安心です。

■効能効果

次の諸症状の緩和:筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み)
「ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」

■有効成分

メコバラミン(活性型ビタミンB12)、葉酸、酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)、フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)

痛みをおさえる鎮痛剤|痛み止め成分配合

痛みをおさえたい方におすすめの鎮痛剤を紹介します。

商品名
【指定第2類医薬品】バファリンA 10錠
【指定第2類医薬品】バファリンA 10錠
【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠
【指定第2類医薬品】リングルアイビーα200 12カプセル
【指定第2類医薬品】リングルアイビーα200 12カプセル
形状錠剤錠剤カプセル剤
用法・用量
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる)
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1カプセル、1日2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる)
15歳未満:服用しないこと
特徴
・鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物のみ配合
・小型の錠剤
・胃への負担が比較的少ない仕組みの製剤
・眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含まない
・鎮痛成分イブプロフェンのみ配合
・イブプロフェン1回の服用量(200mg)を市販薬で最大量配合
・眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含まない
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ロキソニンS|ロキソプロフェンナトリウム水和物配合

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

有効成分はロキソプロフェンナトリウム水和物のみで、胃への負担が少ないプロドラッグ製剤です。眠くなる成分は含まれていません。

解熱鎮痛成分が含まれている他の内服薬や貼り薬との併用は避けてください。

■効能効果

◯頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
◯悪寒・発熱時の解熱

■有効成分

ロキソプロフェンナトリウム水和物

リングルアイビーα200|イブプロフェン配合

【指定第2類医薬品】リングルアイビーα200 12カプセル

イブプロフェンのみが配合されています。OTC医薬品最大量のイブプロフェン1回200mgを1日3回まで服用できます(1日最大量600mg)。眠くなる成分は含まれていません。

■効能効果

◯頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
◯悪寒・発熱時の解熱

■有効成分

イブプロフェン

タイレノールA|アセトアミノフェン配合

解熱鎮痛成分であるアセトアミノフェンのみが含まれた商品です。眠くなる成分は含まれていません。

空腹時でも服用することができます(ただし、かぜによる悪寒・発熱時には、なるべく空腹時をさけて服用してください)。解熱鎮痛成分が配合された内服薬や貼り薬との併用はできません。

■効能効果

◯頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
◯悪寒・発熱時の解熱

■有効成分

アセトアミノフェン

バファリンA|アスピリン配合

【指定第2類医薬品】バファリンA 10錠

アスピリンが痛みのもとをおさえ、ダイバッファーHTがアスピリンの吸収を助け、胃の粘膜を保護します。眠くなる成分は含まれていません。

解熱鎮痛成分が配合された内服薬や貼り薬との併用はできません。

■効能効果

◯頭痛・月経痛(生理痛)・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・咽こう痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・捻挫痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛
◯悪寒・発熱時の解熱

■有効成分

アスピリン、合成ヒドロタルサイト(ダイバッファーHT)

肩こりなどの症状を改善する漢方薬

肩こりに効く漢方薬には、葛根湯や独活葛根湯などがあります。

商品名
【第2類医薬品】シジラック 84錠
【第2類医薬品】シジラック 84錠
【第2類医薬品】ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 16包
【第2類医薬品】ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 16包
形状錠剤顆粒
用法・用量成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回3錠、1日3回
5歳以上7歳未満:1回2錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|独活葛根湯
・体力中等度またはやや虚弱の方の四十肩、五十肩、肩こり、寝ちがえに
・錠剤タイプ
・5歳から服用できる
・漢方薬|葛根湯
・体力中等度以上の方の初期の風邪、肩こりなどに
・顆粒タイプ
・2歳から服用できる
・1日2回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

葛根湯エキス錠

葛根湯エキス錠は、主に身体をあたためることによって、肩こりなどの症状を改善していく漢方薬です。7歳から服用できる錠剤タイプです。

■効能効果

体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み

■有効成分

葛根湯エキス

ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A

【第2類医薬品】ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 16包

主に身体をあたためることによって、肩こりなどの症状を改善する漢方薬です。2歳から服用できる顆粒タイプです。

■効能効果

体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み

■有効成分

葛根湯エキス

シジラック

【第2類医薬品】シジラック 84錠

9つの生薬が炎症をおさえるとともに血流を改善します。肩こりのほか、四十肩や五十肩、寝ちがえの症状をやわらげます。5歳から服用できます。

■効能効果

体力中等度又はやや虚弱なものの次の諸症:四十肩、五十肩、肩こり、寝ちがえ

■有効成分

独活葛根湯エキス

肩こりに効く市販の外用薬|湿布(消炎鎮痛剤配合)

湿布は塗り薬と異なり、服に薬がつきにくく、一度貼るだけで作用が続きます。

湿布に含まれる鎮痛・消炎成分の強さの感じ方には個人差がありますが、効果の目安としてサリチル酸系は比較的鎮痛・消炎効果が穏やかです。鎮痛・消炎成分のなかには、他にも『ジクロフェナクナトリウム』がありますが、貼った部位に日が当たるとかぶれる場合もあるため注意が必要です。

また湿布は、テープ剤とパップ剤に分けられます。目立たない、はがれにくいなどの理由でテープ剤、肌への負担を考慮もしくは貼り付けた時のひんやりとした清涼感が好きなどの理由でパップ剤、どちらもお好みでお選びいただけます。

商品名
【第2類医薬品】バンテリンコーワパップS 12枚
【第2類医薬品】バンテリンコーワパップS 12枚
【第2類医薬品】フェイタス5.0 10枚
【第2類医薬品】フェイタス5.0 10枚
【第3類医薬品】サロンパスAe大判 12枚
【第3類医薬品】サロンパスAe大判 12枚
【第3類医薬品】ら・サロンパス 10枚
【第3類医薬品】ら・サロンパス 10枚
形状パップ剤パップ剤硬膏剤その他
用法・用量1日2回を限度として、患部に貼付
表面のフィルムをはがし、1日2回を限度として患部に貼付
1日数回、患部に貼付
1日数回、患部に貼付
特徴・鎮痛・消炎成分|インドメタシン
・パップ剤
・1日2回まで
・鎮痛・消炎成分|フェルビナク
・テープ剤
・1日2回まで
・鎮痛・消炎成分|サリチル酸メチル
・通気性のある素材
・子どもも使用できる
・鎮痛・消炎成分|サリチル酸グリコール
・テープ剤
・1日数回貼り替え可能
・子どもも使用できる
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

フェイタス5.0|フェルビナク配合

【第2類医薬品】フェイタス5.0 10枚

消炎鎮痛成分フェルビナクを5.0%配合している他に、l-メントールやトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)が含まれているため、さわやかな清涼感を与えるだけでなく、患部の血行を促進します。
微香性で湿布特有のにおいも少なく、貼ったまま外出する場合にもおすすめです。

1日2回まで使えるため、朝と晩を目安に貼り替えることもできます。

■効能効果

関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み

■有効成分

フェルビナク、l-メントール、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)

サロンパスAe|サリチル酸メチル配合

【第3類医薬品】サロンパスAe大判 12枚

比較的鎮痛・消炎効果が穏やかなサリチル酸メチルの他に、ビタミンE酢酸エステルやl-メントールなどが配合されています。

1日数回使用できるため、こまめに貼り替えたいという方におすすめです。

■効能効果

肩こり、腰痛、筋肉痛、筋肉疲労、打撲、捻挫、関節痛、しもやけ

■有効成分

サリチル酸メチル、l-メントール、ビタミンE酢酸エステル、dl-カンフル

ら・サロンパス|サリチル酸グリコール配合

【第3類医薬品】ら・サロンパス 10枚

比較的鎮痛・消炎効果が穏やかなサリチル酸グリコールやl-メントールが配合された湿布です。

薄くやわらかい貼り心地が特徴です。微香性のため、貼ったままでも外出できます。

■効能効果

肩こり,腰痛,筋肉痛,筋肉疲労,打撲,捻挫,関節痛,しもやけ

■有効成分

サリチル酸グリコール、l-メントール

バンテリンコーワパップS|インドメタシン配合

【第2類医薬品】バンテリンコーワパップS 12枚

冷感タイプのため、熱をもっている患部に、もしくは冷やすと気持ちがよい使い心地を好む方におすすめです。

インドメタシンが患部に浸透し、痛みと炎症を鎮めていきます。水分を含んだパップ剤のため、皮膚への刺激がテープ剤よりも少ないです。

1日2回まで使用できるため、朝晩で2回貼り替えることもできます。

■効能効果

肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫

■有効成分

インドメタシン

温感タイプの湿布|患部を温めたい方に

湿布には温感タイプもあり、血行を促進し肩の筋肉のこわばりを改善します。血行不良で長くこり固まったような肩こりのある方や、お風呂で温まると痛みがやわらぐという方は、温感タイプを使用するのもよいでしょう。

ただし温感タイプは、刺激が強くかぶれやすい方もいるため、同じ所には続けて貼らないでください。もしかぶれてしまった場合は、ご使用をお控えください。

また、強い刺激を感じる可能性があるため、入浴の1時間前にははがしてください。入浴後に貼る場合は、30分程経ってからご使用ください。

フェイタス5.0 温感|フェルビナク配合

【第2類医薬品】フェイタス5.0温感 10枚

フェイタス5.0同様、消炎鎮痛成分フェルビナクや清涼成分l-メントール、血行促進成分トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)が含まれています。3種の成分に加え、局所刺激作用で血行を促進するノニル酸ワニリルアミドが配合されているため、温感作用があります。
微香性で湿布独特のにおいも少なく、人前でも気になりません。

1日2回まで使えるため、朝と晩を目安に貼り替えることもできます。

■効能効果

関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み

■有効成分

フェルビナク、l-メントール、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)、ノニル酸ワニリルアミド

サロンパス30ホット|サリチル酸グリコール配合

【第3類医薬品】サロンパス30ホット 20枚

有効成分として、サリチル酸グリコールの他に、l-メントールやビタミンE酢酸エステル、グリチルレチン酸、温感成分トウガラシエキスが配合されています。5種の有効成分が皮膚から吸収され、疲れた筋肉のコリや痛みを和らげます。

柔軟性があり、肌にフィットする素材で、1日数回貼り替えて使うことができます。

■効能効果

肩こり、腰痛、筋肉痛、筋肉疲労、打撲、捻挫、関節痛、しもやけ

■有効成分

サリチル酸グリコール、l-メントール、ビタミンE酢酸エステル、グリチルレチン酸、トウガラシエキス

ロイヒつぼ膏

【第3類医薬品】ロイヒつぼ膏 RT156 156枚

ノニル酸ワニリルアミドの温感刺激により患部の血行をよくし、肩こりや腰痛の症状をやわらげる、丸形プラスターの温感タイプの貼り薬です。

ノニル酸ワニリルアミドのほかにも、鎮痛作用をもつサリチル酸メチルなど、全部で6種類の有効成分が配合されています。

■効能効果

肩のこり、腰の痛み、打撲、捻挫、関節痛、筋肉痛、筋肉疲労、しもやけ

■有効成分

サリチル酸メチル、l-メントール、ハッカ油、dl-カンフル、チモール、ノニル酸ワニリルアミド

肩こりに効く市販の外用薬|塗り薬

湿布に比べ塗り薬は、ムレることが少ないという利点があります。また、塗り薬には決まった形・大きさがないため、湿布のように大きさが足りない、関節や首筋に貼りにくいといったことがありません。塗っていても目立たない、外出先にも携帯しやすいというのも、湿布にはない特徴です。

ただし塗り薬は湿布とは異なり、1日のうちに数回塗り直す必要がありますが、軟膏・ゲル・ローションなど様々なタイプを使い心地や使用するシーンに応じてお好みでお選びいただけます。

 特徴
軟膏

・皮膚表面の保護作用が高い

・しっかりした塗り心地を好む方に

ゲル

・乾きが早く、べたつきが少ない

・塗り込む必要がない

ローション

・広い範囲にも楽に塗れる

・さらっとした塗り心地を好む方に

・手指を汚さず、直接患部に塗れる

商品名
【第3類医薬品】塗るズッキノン 15g
【第3類医薬品】塗るズッキノン 15g
【第2類医薬品】ロキソニンSゲル 25g
【第2類医薬品】ロキソニンSゲル 25g
【第3類医薬品】サロンパスローション 85mL
【第3類医薬品】サロンパスローション 85mL
形状軟膏剤(外用薬)その他の剤形外用液剤
用法・用量適宜量を取り患部に塗擦
1日3~4回、適量を患部に塗擦
1日数回、適量を患部に塗布
特徴・鎮痛・消炎成分|サリチル酸メチル軟膏タイプ
・軟膏タイプ
・肩がこって頭痛も感じる方に
・1日数回使える
・鎮痛・消炎成分|ロキソプロフェンナトリウム
・ゲルタイプ
・鎮痛・消炎成分|サリチル酸グリコール
・ローションタイプ
・子どもも使用できる
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

タイプ別の塗り薬

塗るズッキノン|軟膏タイプ

【第3類医薬品】塗るズッキノン 15g

頭痛を感じた時に、肩から首すじ、耳の裏にかけ筋肉に沿ってすりこむように塗ると効果を発揮します。

サリチル酸メチルが肩の痛みや頭痛を緩和し、l-メントールとユーカリ油が血行を促進しながら筋肉の緊張を和らげます。スーっとした使い心地です。

■効能効果

ロイマチス、神経痛、関節痛、打撲、ねんざ、肩のこり、腰痛、歯痛、頭痛、筋肉痛

■有効成分

サリチル酸メチル、l-メントール、ユーカリ油

ロキソニンSゲル|ゲルタイプ

【第2類医薬品】ロキソニンSゲル 25g

消炎鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物が配合されています。

べたつきが少なく、すばやく乾きます。無香料・無色透明タイプです。

■効能効果

腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫

■有効成分

ロキソプロフェンナトリウム水和物

サロンパスローション|ローションタイプ

【第3類医薬品】サロンパスローション 85mL

サリチル酸グリコールを含む5種類の有効成分が痛みをおさえ、炎症をおさえます。

塗りにくい部位にも楽に塗れるボトルです。1日数回使えるため、痛みを感じた時にこまめに塗れます。

微香性なので外出先でも安心して使えます。

■効能効果

肩こり、腰痛、関節痛、筋肉疲労、筋肉痛、打撲、捻挫、しもやけ

■有効成分

サリチル酸グリコール、ノナン酸バニリルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、グリチルレチン酸、l-メントール 

市販薬の使用上の注意|治らない場合は病院へ

市販薬を使用する際は、添付文書に記載された使用期間や用法・用量を守りましょう。

使用期間を過ぎても症状がよくならない場合や、肩・首・腕・指先のしびれ、寝ていてもひどい痛みで目が覚めるなどの症状がある場合は、肩こりとは別の病気の可能性もあるため、早めに整形外科や神経内科などを受診してください。

市販薬を上手に使いつつ、肩こりの原因になる姿勢を治したり、適度に肩を動かすなどして肩こりを予防していきましょう。

肩こりの解消・対策方法|デスクワーク中の姿勢に注意する、温めるなど

肩こりの解消・対策方法には、デスクワーク中の姿勢に注意する、患部を温めるなどがあります。

デスクワーク中の姿勢に注意する

肩こりの原因の一つに、悪い姿勢での長時間作業があります。

とくにパソコン作業をするときは、猫背で首が後ろに反った状態での作業を避け、軽くあごを引き背筋を伸ばした姿勢で作業するように心がけましょう。

また長時間作業するときは、定期的に休憩をはさんだり、ストレッチなどをして首周りの筋肉をほぐしてあげたりすることも大切です。

運動を行い筋力低下を防ぐ

運動不足で筋力が衰えることによって、肩こりの原因となる場合があります。

定期的な運動が困難な場合でも、簡単な体操をこまめに行うことは筋力低下を防ぐ効果が期待できます。

患部を温める

体を温めると血液のめぐりが良くなるため、慢性的な肩こりの解消につながります。

ゆっくり時間をかけて湯船で体を温めるほか、カイロや蒸しタオルで肩まわりを温めるのも効果的です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。