背中の痛みは病院の何科?痛みの状況で受診科を選ぶ
背中の痛みの原因の多くは、背中の筋肉の疲労によるものです。
そのため背中の痛みが一時的であり、すぐにおさまるようであれば大きな心配をする必要はありません。
ただし症状が続いたり激しい痛みであれば、脊椎などの骨格筋系や内臓の疾患から痛みが起きている場合もあります。
症状がおさまらない場合は病院を受診しますが、背中の痛みの原因によって専門となる診療科も異なります。
この記事では、背中に痛みがある場合に何科を受診すれば良いか紹介します。
緊急受診が必要な症状は?
背中に痛みが起こった場合は、狭心症や心筋梗塞、また大動脈解離などの病気のおそれもあります。
次のような症状のある場合は、早急に病院を受診してください。
・重苦しい痛み、鋭い痛みを感じる
・痛む場所が移動する など
また痛み以外に次のような症状をともなう場合も、すぐに医師の診断を受けてください。
・息切れ
・発汗
・吐き気や嘔吐
・背部、首、顎、上腹部、片側の肩または腕の痛み
・ふらつきや失神
・速い心拍や不規則な心拍の自覚
・腫れて熱を持ち痛みが続く
・足や腰のしびれをともなう など
体を動かすと背中が痛む場合は整形外科
体を動かしたとき、咳やくしゃみをしたときに背中に痛みを感じる場合は整形外科を受診しましょう。
筋肉や骨が原因となり痛みが発生している可能性があります。
考えられる主な原因と病気
■筋肉の疲労・コリ・炎症
背中の痛みで最も多いのは、筋肉の疲労や炎症からくるものです。
筋肉の疲労を引き起こす原因は、姿勢の悪さ・長時間に渡る同じ姿勢・無理な体勢の継続・過度の運動・運動不足などがあります。
運動やデスクワークなどによる背中の筋肉痛や肩こりは市販薬の貼り薬や飲み薬でも対処できます。
背中や腰・肩の痛みに効果を発揮する貼り薬や飲み薬はこちらの記事で紹介しています。
■骨粗鬆症
骨粗鬆症は、骨がもろくなり折れやすくなる病気です。
骨粗鬆症になるのは女性が多く、特に閉経後の女性が多いため老化やホルモンバランスが影響していることが考えられます。
骨粗鬆症ではちょっとしたきっかけで小さな骨折を起こしやすくなります。
自分の体重で背骨そのものがつぶれる圧迫骨折では強い痛みをともない、背中が丸くなり身長が縮みます。
■椎間板ヘルニア
骨と骨の間には椎間板という軟骨があり、クッションになったり、骨同士を繋いで滑らかに動かす働きがあります。
椎間板に亀裂が起きて椎間板の組織の一部が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれの症状がでます。
安静にしていても背中が痛む場合は内科
体を動かしていなくても背中に痛みがある場合は内科を受診しましょう。
動かずに安静にしていても、どのような体勢をしても痛む場合は、内臓の病気が原因となっている可能性があります。
考えられる主な病気
内臓の病気で背中に痛みが出ている場合は、症状がある内臓の位置によって痛む場所も異なります。
■すい炎・すい臓がん
すい臓は胃の後ろ、背骨の前にあるために背中に痛みを生じることが多くあります。
おへその上あたりの激しい痛みが次第に強くなり数時間後にピークになるのは、急性すい炎の可能性があります。持続的な強い痛みと同時に吐き気や嘔吐、下痢などをともなうことがあります。
慢性すい炎の場合は急性すい炎の症状に追加して、体重減少・便が水面に油のように広がる脂肪便、食欲不振やだるさなどの特徴があります。
すい臓がんは初期は無症状ですが、やがて背中の重苦しさや持続する痛み、血尿が症状としてあらわれます。
■胆石症
胆のうや胆管に石ができて、痛みなどのさまざまな症状を引き起こす病気です。
右側の上腹部に鋭い痛みや鈍い痛みを引き起こし、同時に背中や肩にも痛みが出ることもあります。
筋肉痛や肩こりと間違われて治療を受けている場合があります。
■狭心症・心筋梗塞
動脈硬化や血栓などで心臓の血管が狭くなり、血流の流れが悪くなると心臓の筋肉に必要な酸素や栄養が行き渡らなくなります。
このときに胸の痛みとともに、首や左腕、左側の背中にも圧迫感や痛みを感じることがあります。
■十二指腸潰瘍
強い胃酸によって、胃と小腸の間にある十二指腸粘膜が傷つけられている状態です。
空腹時や深夜に毎日のように疼痛が起こるのが特徴です。
上腹部の痛みにともなって、背中の痛みやコーヒーかす状の嘔吐物や吐血、下血なども症状としてあらわれます。
背中と腰が痛い場合は泌尿器科
背中だけでなく腰の痛みも感じる場合は、泌尿器科の病気の可能性があります。
腎機能に障害が出ているおそれがあるため、排尿時の痛みや血尿などの症状をともなうことがあります。
考えられる主な病気
■腎結石・尿管結石
腎結石は尿に含まれているカルシウムやシュウ酸などが結晶となり、大きくなったものです。腎臓のなかにあるうちは無症状の場合がほとんどです。
尿管結石は腎結石が腎臓から出て尿管に落ちたものです。背中からわき腹にかけて激しい痛みや血尿が出ます。
■腎盂腎炎
腎臓に細菌が入って炎症を起こした状態です。尿道の出口から侵入した細菌が尿路をさかのぼり、腎盂に達することで起こります。
腰や背中などの痛みとともに高熱が出ます。膀胱炎が原因の場合は尿を出す時の痛みや残尿感、不快感、頻尿があります。
おわりに
背中の痛みは内臓の病気から起きるものもありますが、多くの場合は筋肉の疲労やコリが原因です。
筋肉の疲労やコリは、普段の姿勢に気をつけたり、軽い運動やストレッチをするなど生活習慣で改善できるものです。
できることから少しずつ筋肉の疲労やコリをほぐしていきましょう。
肩こりの解消法についてはこちらの記事で紹介しています。
背中の痛みで何科を受診したら良いか迷った場合は、まずは内科を受診するとよいでしょう。

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


