ミナカラ
デルモゾール®︎G・DPの効能効果|代用の市販薬(軟膏やクリームなど)を紹介
最終更新日
2024.11.29
薬剤師監修日
2024.07.29

デルモゾール®︎G・DPの効能効果|代用の市販薬(軟膏やクリームなど)を紹介

デルモゾール*は湿疹やじんましん、皮膚炎等に効く薬です。デルモゾール*はG・DPの2種類あり、成分や使える症状が異なります。この記事ではデルモゾール*がニキビ・虫刺され、顔・陰部、頭皮に使えるか?といった疑問や代用できる市販薬について解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

デルモゾール*とは?

デルモゾール*とは、湿疹や皮膚炎などの治療に用いられる処方薬(医療用医薬品)です。

デルモゾール*の種類

デルモゾール*は、デルモゾール*Gとデルモゾール*DPの2種類あります。GとDPは含まれている成分とステロイドの強さに違いがあります。

 成分ステロイドの強さ
デルモゾール*Gベタメタゾン吉草酸エステル(ステロイド)
ゲンタマイシン硫酸塩(抗生物質)
ストロング
デルモゾール*DPベタメタゾンジプロピオン酸エステル(ステロイド)ベリーストロング

また、デルモゾール*はステロイド外用薬リンデロンの後発薬(ジェネリック医薬品)です。リンデロン*1にも様々な種類があり、デルモゾール*Gはリンデロン*1VG、デルモゾール*DPはリンデロン*1DPの後発薬です。

ステロイドとは、炎症をおさえる成分です。ステロイド薬は作用の強さによって5段階にランク分けされており、症状や部位などに応じて適した強さが異なります。

5段階のうち、ストロンゲストとベリーストロングは処方薬(医療用医薬品)のみで、市販薬は、ストロング、ミディアム、ウィークの3段階に限られています。

デルモゾール*Gの成分

デルモゾール*Gの成分『ベタメタゾン吉草酸エステル』は、赤み・腫れなどの炎症をおさえ、抗生物質『ゲンタマイシン硫酸塩』は細菌の発育や増殖を防ぎ、局所の感染症を治します。

ステロイドの強さは5段階中3番目に位置しています。

デルモゾール*DPの成分

デルモゾール*DPは、デルモゾール*Gと異なり抗生物質が含まれておらず、ステロイド成分はデルモゾール*Gより強さが1段階上の『ベタメタゾンジプロピオン酸エステル』が含まれています。

ステロイドの強さは5段階中上から2番目です。

デルモゾール*の剤形

デルモゾール*にはG・DPともに軟膏、クリーム、ローションがあります。それぞれの特徴は以下の通りで、患部の状態、場所、広さなどによって使い分けられます。

 特徴
軟膏

・べたつきがある油性の基剤

・皮膚を保護する作用が強く刺激性が少ないため、あらゆる症状に使える

・かきこわしてジュクジュクと化膿しているような皮膚炎にも使用でき、特に乾燥してカサカサしている状態の皮膚に適している

クリーム

・水と油を混ぜてつくられる乳剤性の基剤

・軟膏に比べてのびが良く、さらっとしている

・軟膏より少し刺激が強いため、ひどく悪化している症状には適さない

ローション

・水と油を混ぜてつくられ、クリームよりさらっとしている

・頭皮などの軟膏やクリームが塗りにくい部位に使用される

デルモゾール*の効能・効果

デルモゾール*の効能・効果は、ステロイド成分と抗生物質を含むGと、Gより強いステロイド成分のみを含むDPで以下のように異なります。

 効能・効果
デルモゾール*G軟膏
テルモゾール*Gクリーム
デルモゾール*Gローション
◯湿潤、びらん、結痂を伴うか、又は二次感染を併発している次の疾患:湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、脂漏性皮膚炎を含む)、乾癬、掌蹠膿疱症
◯熱傷及び手術創等の二次感染(軟膏・クリームのみ)
*適応菌種:ゲンタマイシン感性菌
デルモゾール*DP軟膏
テルモゾール*DPクリーム
デルモゾール*DPローション
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬を含む)、乾癬、掌蹠膿疱症、紅皮症、薬疹・中毒疹、虫さされ、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑、遠心性丘疹性紅斑)、慢性円板状エリテマトーデス、扁平紅色苔癬、毛孔性紅色粃糠疹、特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーグ病、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎)、肥厚性瘢痕・ケロイド、肉芽腫症(サルコイドーシス、環状肉芽腫)、悪性リンパ腫(菌状息肉症を含む)、皮膚アミロイドージス、天疱瘡群(ヘイリーヘイリー病を含む)、類天疱瘡(ジューリング疱疹状皮膚炎を含む)、円形脱毛症

にきびに使える?

デルモゾール*の中でもデルモゾール*Gに含まれる抗生物質の『ゲンタマイシン硫酸塩』は、ニキビの原因となるアクネ菌に適応はありません。

ただしステロイドには炎症をおさえる作用があるため、ニキビの中でも赤く炎症を起こしている赤ニキビに一時的に効果を感じられるケースもあります。しかし、ステロイドの作用によって免疫低下を引き起こし、ニキビの原因菌であるアクネ菌などをかえって増やしてしまい、悪化を招く恐れがあります。

ステロイド剤のニキビに対しての使用は基本的には推奨されていないため、自己判断での使用はしないようにしましょう。

虫刺されに使える?

虫刺されはかゆみが出ることが多く、皮膚を掻きむしって症状が悪化するケースが多いです。

デルモゾール*は強い炎症やかゆみに効果を発揮するため、虫刺されに使うことができます。

また、虫刺されは強いかゆみが原因で皮膚をかき壊して悪化するケースが多いため、そのような時には抗生物質が一緒に配合されているデルモゾール*Gがよく処方されます。

顔や陰部にも使える?

デルモゾール*は、顔や陰部の皮膚の炎症に処方されることもあります。ただし、顔や陰部は皮膚が薄くデリケートな部位であるため、多く塗ってしまうとステロイドをたくさん吸収してしまい、副作用が起こる可能性が高まってしまいます。薬を塗る時は多く塗りこまず、狭く薄く伸ばすように塗りますが、正しい用法・用量は医師の指示を守りましょう。

頭皮のかゆみ・炎症に使える?

デルモゾール*は頭皮のかゆみや炎症にも使用できます。ただし、頭皮には軟膏やクリームタイプよりもローションタイプが処方されることが多いです。

デルモゾール*の使い方・使用上の注意点

デルモゾール*の基本的な使い方は、1日1〜数回適量を患部に塗ります。ただし症状により使用方法が異なる場合があるため、医師の指示に従いましょう。

塗布するときは薬を多く塗りこまず、狭く薄く伸ばすように塗りましょう。

また、ステロイドは治療途中で使用をやめると、症状が悪化する可能性があります。症状が良くなってきたからといって自己判断で使用を中止せず、医師から指示された用法・用量を守ることが大切です。

デルモゾール*の副作用

デルモゾール*の主な副作用として、皮膚の刺激感や感染症、かぶれ(接触性皮膚炎)、発疹などが起こることがあります。

副作用が疑われるような症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診し医師に相談しましょう。

■重大な副作用について

デルモゾール*G軟膏
テルモゾール*Gクリーム
眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障(いずれも頻度不明)
*眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障をおこすことがある
*大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、緑内障、後嚢白内障等があらわれることがある
デルモゾール*Gローション眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障(いずれも頻度不明)
*眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障をおこすことがある
*大量又は長期にわたる広範囲の使用により、緑内障、後嚢白内障等があらわれることがある
デルモゾール*DP軟膏
デルモゾール*DPクリーム
デルモゾール*DPローション
眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障(頻度不明)
*眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障、白内障をおこすことがある
*大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、緑内障、後嚢白内障等があらわれることがある

デルモゾール*は市販されている?

デルモゾール*Gと全く同じ成分の市販薬はありませんが、デルモゾール*Gと同じステロイド成分とデルモゾール*Gとは別の抗生物質が配合された市販薬はあります。

一方、デルモゾール*DPは処方薬(医療用医薬品)のみの強さのステロイドであるため、同じ成分の市販薬はありませんが、強さがワンランク下のステロイド成分のみが配合された市販薬はあります。

また、ステロイドと抗生物質が含まれている市販薬は軟膏のみですが、ステロイドのみの市販薬は軟膏とクリームなどがあります。

ベトネベートN軟膏AS|デルモゾール*G軟膏の代わりに

【指定第2類医薬品】ベトネベートN軟膏AS 5g

有効成分

ベタメタゾン吉草酸エステル(ステロイド)
フラジオマイシン硫酸塩(抗生物質)

ストロングランクのステロイド『ベタメタゾン吉草酸エステル』と、抗生物質の『フラジオマイシン硫酸塩』が配合された薬です。

化膿は傷口に細菌が感染することで起こるため、細菌の発育・増殖をおさえる抗生物質が効果を発揮します。

効能効果
◯化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
◯化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)

フルコートf|デルモゾール*G軟膏と同じランクのステロイド

【指定第2類医薬品】フルコートf 5g

有効成分

フルオシノロンアセトニド(ステロイド)
フラジオマイシン硫酸塩(抗生物質)

ストロングに分類されるステロイド成分の『フルオシノロンアセトニド』と、抗生物質の『フラジオマイシン硫酸塩』が配合された薬です。

効能効果
◯化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
◯化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)

リンデロンVs軟膏|ステロイド成分のみの軟膏

【指定第2類医薬品】リンデロンVs軟膏 5g

有効成分

ベタメタゾン吉草酸エステル(ステロイド)

ストロングランクのステロイド『ベタメタゾン吉草酸エステル』が配合されています。

抗生物質は配合されていないため、化膿した部位には使用しないでください。

効能効果
しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん

リンデロンVsクリーム|ステロイド成分のみのクリーム

【指定第2類医薬品】リンデロンVsクリーム 5g

有効成分

ベタメタゾン吉草酸エステル(ステロイド)

ストロングランクのステロイド『ベタメタゾン吉草酸エステル』が配合されています。抗生物質は配合されていないため、化膿した部位には使用できません。

効能効果
しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん

市販薬の使用上の注意点|治らない場合は病院へ

医師から処方された薬の代用として市販薬を使用する場合は、使用しても問題ないか医師や薬剤師に相談しましょう。

また市販薬を使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された使用期間や用法・用量を守り、症状がよくならない場合や他にも気になる症状がある場合には早めに医療機関を受診しましょう。

*デルモゾールは岩城製薬株式会社の登録商標です。
*1リンデロンは塩野義製薬株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。