ミナカラ
プレフェミン®と命の母®の効果・副作用|違いは?どちらがいい?PMS(月経前症候群)とは?
最終更新日
2024.11.29
薬剤師監修日
2024.10.09

プレフェミン®と命の母®の効果・副作用|違いは?どちらがいい?PMS(月経前症候群)とは?

プレフェミン*1は、PMSに効果のある薬ですが、同様に生理前症状に使える薬に命の母*2ホワイトがあります。この記事では、プレフェミン*1と命の母*2ホワイトどちらがよいか?違いは?といった疑問のほか、副作用や飲み合わせ、どのくらい飲み続ければよいのかなどについても解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

プレフェミン®の効果

プレフェミン*1は、日本で唯一市販薬としてPMSに効能・効果をもつ薬です。

具体的には、生理前の乳房のはり、頭痛、イライラ、怒りっぽい、気分変調といったPMS症状に効果があります。

PMSとは、Premenstrual Syndromeの略で、月経前症候群といい、生理3~10日位前に始まるさまざまな精神的・身体的な不調のことを指します。

有効成分『チェストベリー』について

プレフェミン*1に含まれる有効成分『チェストベリー』は、地中海地方などに自生する植物、チェストツリーの実です。チェストベリーは、西洋ハーブとして古代ギリシャ時代よりさまざまな婦人科系疾患に使われてきました。

プレフェミン*1と命の母®との違いは?

プレフェミン*1と同じように生理前などの症状に使える薬に、命の母*2ホワイトという薬があります。

命の母*2は、女性の心と体の不調に寄り添った薬で命の母*2A、命の母*2ホワイトなどさまざまなシリーズ製品があります。なかでも命の母*2ホワイトは、生理諸症状を改善したい方に向けて作られています。

プレフェミン*1と命の母*2ホワイトの大きな違いは、プレフェミン*1西洋ハーブを配合しているのに対し、命の母*2ホワイトは、漢方薬にも用いられる生薬からつくられている点です。そのほかの主な違いを、次の通り並べます。

 
商品名プレフェミン*1命の母*2ホワイト
成分チェストベリー乾燥エキス11種類の生薬
効能・効果月経前の次の諸症状(月経前症候群)の緩和:
乳房のはり、頭痛、イライラ、怒りっぽい、気分変調
月経痛、月経不順、ヒステリー、腰痛、頭痛、貧血、
冷え症、血の道症※1、肩こり、めまい、動悸、こしけ※2
剤形錠剤錠剤(糖衣錠)
服用年齢18歳以上15歳以上
用法・用量1日1回、1回1錠1日3回、1回4錠
容量のラインナップ30錠(30日分)84錠(7日分)
180錠(15日分)
360錠(30日分)

(※1)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性ホルモンの変動に伴ってあらわれる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。

(※2)こしけとは、おりもののことです。

プレフェミン*1と命の母*2ホワイトはどっちがいい?

プレフェミン*1と命の母*2ホワイトで共通する、生理前の症状に対する効果に関して、症状や効き目などに個人差があるため、どちらの方がより効くとは明言できません。

次の表を参考にどちらかを一度試してみて、自分の体に合う薬を選びましょう。

 こんな時・こんな方に
プレフェミン*1

・生理前の心と体の不調に

・生理前の症状のなかでも乳房のはり、頭痛、イライラ、怒りっぽい、情緒不安定が気になる方に

・飲み忘れを防ぐためにも飲む回数は少ない方がいい

命の母*2ホワイト

・生理前〜生理中の心と体の不調に

・15歳から服用できる

・まずは7日分の容量で試してみたい方にも

プレフェミン*1と命の母*2ホワイトの紹介

プレフェミン*1

【第2類医薬品】プレフェミン 30錠

1日1回1錠の服用で、乳房のはりやいらいら感などのPMSの諸症状を改善する市販薬です。

授乳中の方は服用しないか、服用する際は授乳をさけてください。

■有効成分

チェストベリー乾燥エキス

■用法用量

・成人女性(18歳以上):1錠/回、1回/日
・18歳未満:服用しないでください

命の母*2ホワイト

【第2類医薬品】命の母ホワイト 84錠

11種類の生薬が血行をうながし、体を内側から温めて女性ホルモンや自律神経の乱れによって起こる不調を改善します。

授乳中の方は服用しないか、服用する際は授乳をさけてください。

妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

■有効成分

トウキ末、センキュウ末、シャクヤク末、ブクリョウ末、ソウジュツ末、タクシャ末、ケイヒ末、ボタンピ末、ダイオウ末、トウニン末、ニンジン末

■用法用量

1回4錠 1日3回毎食後に水またはお湯で服用してください(15歳未満の方は服用しないでください)。

ホワイトルナ®加味逍遙散錠

効能効果
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるもの諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症

ホワイトルナ加味逍遙散錠(ネムルナ)は命の母*2ホワイトシリーズのひとつで、生理前から生理中の異常な眠気を起こりにくくする漢方薬です。

漢方処方「加味逍遙散(かみしょうようさん)」の作用で、眠りのリズムを整えて眠気を起こりにくくします。自律神経を整えて眠りのリズムを改善するとともに、ホルモンバランスの乱れによる眠気を抑えます。

妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

■有効成分

加味逍遙散エキス

■用法用量

成人(15歳以上)1回4錠、1日2回食前又は食間に水またはお湯で服用してください(15歳未満は服用しないでください)。

プレフェミン*1と命の母*2ホワイトの副作用

プレフェミン*1と命の母*2ホワイトそれぞれの添付文書を見てみると、どちらも皮膚や消化器の症状などが副作用として書かれています。

副作用と思われる症状があらわれた場合は、すぐに使用を中止し、添付文書をお持ちの上、医師・薬剤師にご相談ください。

 副作用とみられる症状
プレフェミン*1・皮膚(発疹・発赤、かゆみ)
・消化器(吐き気、下痢)
・月経異常(生理の周期や経血量の変化など)
命の母ホワイト*2・皮膚(発疹・発赤、かゆみ)
・消化器(胃部不快感、食欲不振、吐き気、便秘、激しい腹痛を伴う下痢、腹痛)

プレフェミン*1や命の母*2ホワイトを飲むと太る?

添付文書によると、どちらの薬も体重増加やむくみなどの副作用についての記載はありません。

PMS(月経前症候群)は生理前になるとあらわれる不調

PMSとは、生理前になるとイライラや憂うつな気分になったり、頭痛や眠気などの不調を感じ、生理が始まると軽くなるか消えていく症状です。

日本産科婦人科学会では、PMSを「月経開始の 3~10 日ほど前から始まる精神的、身体的症状で月経開始とともに減退ないし消失するもの」と定義しています。

生理がある年代の多くの女性が、月経前に何らかの不調を感じていると考えられています。

PMSの症状

PMSの症状は人によってさまざまで、200種類以上あるといわれています。代表的な症状は次のとおりです。

こころの不調
(精神的症状)
からだの不調
(身体的症状)
・イライラする
・泣きたくなる
・情緒不安定になる
・憂うつな気分になる
・怒りっぽい
・集中できない
・落ち着かない など
・胸のはり・痛み
・肌あれ
・ニキビ
・眠気や不眠
・頭痛
・腰痛
・だるさ など

PMSが起こる原因

PMSを発症する理由ははっきりしていませんが、排卵が起こったあとの黄体期(高温期)の女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の急激な変動が関係しているとされています。

PMSを和らげるためにできること

PMSは食生活の改善や適度な運動などで症状の緩和が期待できます。

栄養に偏りがあるとPMSの症状を悪化させるおそれがあるため、バランスのよい食事を心がけましょう。アルコールや塩分、カフェインをとり過ぎないようにすることも大切です。

有酸素運動はPMSの症状を和らげるとされており、ストレッチやヨガ、ウォーキングなどの軽い運動を取り入れるとよいでしょう。また、喫煙は血行を悪くして、ホルモンバランスを崩してしまう可能性があるため避けましょう。

PMSの改善にはライフスタイルの改善のほか、市販のPMSを和らげる医薬品を利用するのも選択肢のひとつです。

プレフェミン*1と命の母*2ホワイトに関するQ&A

Q プレフェミン*1は女性ホルモン剤ですか?

プレフェミン*1は女性ホルモン剤ではありません。チェストベリーという西洋ハーブのエキスを含有した医薬品です。

Q プレフェミン*1と命の母*2ホワイト両方併用できる?

両方同時の服用は安全性が確立されていないため、おすすめできません。

まずはどちらかひとつを試してみて、効き目が感じられなかった場合は、PMS以外の症状が隠れている場合もあるため、一度病院を受診してください。

Q プレフェミン*1とロキソニン®を併用できますか?

ロキソニン*4Sシリーズやバファリン®シリーズなどといった生理痛や頭痛に使用できる市販の解熱鎮痛剤との併用は問題ありません。

ただし、現在医師の治療を受けていたり、処方薬としてロキソニン*4などをもらっている方は、プレフェミン服用前に医師または薬剤師にご相談ください。

Q プレフェミン*1を5-ALAなどのサプリメントと一緒に飲んでもいいですか?

プレフェミン*1はチェストベリー乾燥エキスを含有しているため、チェストベリー(チェストツリー、アグニ)を含む食品は摂取しないでください。思わぬ副作用を引き起こすおそれがあります。

5-ALAをはじめとするチェストベリー以外のサプリメントについては特に問題ありませんが、飲み合わせに不安を感じる場合は薬剤師にご確認ください。

Q プレフェミン*1もしくは命の母*2ホワイトと、頭痛薬など他の薬との併用は可能?

プレフェミン*1について、急な痛みを感じたときなど解熱鎮痛剤などとの併用に関して、現在わかっている範囲では問題ないと考えられます。ただし、漢方薬を服用している人はプレフェミン*1服用前に医師または薬剤師に相談しましょう。

命の母*2ホワイトについても、併用禁止の薬はありませんが、同じ生薬を含む薬との併用には注意が必要です。飲み合わせが気になる場合は、医師・薬剤師にご相談いただくと安心です。

Q どのくらい飲み続けたらいい?

プレフェミン*1の服用開始のタイミングは、月経開始直後(生理の初日)がおすすめです。月経開始直後から服用開始した場合、1か月ほどで症状の改善が見込まれます。また、プレフェミン*1の臨床試験では、続けて服用することで症状が時間の経過とともに改善したという結果が出ています。ただし、1か月を過ぎても効果がみられない場合や、症状が改善しても3か月を超えて続ける場合は、医師への相談が必要です。

一方、命の母*2ホワイトについては、生理前から生理中の不調を感じる場合、生理が来るなと感じた時から、生理期間が終了するまで服用し、効果を確認してください。

生理前の諸症状や生理痛など、気になる症状がある時のみの服用で効果を感じられる場合は、その期間だけ服用していただいて構いません。

しかし、生理期間前後の服用だけでは効果を実感しにくい場合は、長めに服用して体調を見ていただくことをおすすめします。

生理不順の方は、生理周期等の影響を考え、1~2か月は服用を続け、効果をみてください。

Q 授乳中でも飲める?

プレフェミン*1、命の母*2ホワイトともにどちらも授乳中の方は服用できません。

プレフェミン*1に関しては、チェストベリーの安全性が確立されていないためです。

また、命の母*2ホワイトに関しては、母乳中に生薬成分ダイオウが移行し、母乳を飲んだ赤ちゃんが下痢になる可能性があります。服用は、授乳期が終了してから始めることをおすすめします。

Q プレドニン®などプレフェミン*1と似た名前の薬がありますが同じものですか?

プレフェミン*1と同じ有効成分(チェストベリー乾燥エキス)を配合した医療用医薬品(処方薬)や市販薬は販売されていません。

以下の薬はプレフェミン*1と名前は似ていますが、まったく異なる成分・作用です。これらの薬の代用として誤ってプレフェミン*1を服用しないように、くれぐれもご注意ください。

医薬品名何の薬
プレドニン*6ステロイド薬(処方薬)
プレドニゾロンステロイド薬(処方薬)
ロフェプラミン抗うつ薬(処方薬)
ミフェプリストン経口人工妊娠中絶薬(処方薬)
ロルフェナミン解熱鎮痛薬(処方薬)
ルミフェン®*7解熱鎮痛薬(市販薬)
ルミン®*8A細胞賦活用薬(市販薬)

※1プレフェミンはゼリア新薬工業株式会社の登録商標です。

※2命の母※3ホワイトルナは小林製薬株式会社の登録商標です。

※4ロキソニンは第一三共株式会社の登録商標です。

※5バファリンはライオン株式会社の登録商標です。

※6プレドニンはシオノギファーマ株式会社の登録商標です。

※7ルミフェンは佐藤製薬株式会社の登録商標です。

※8ルミンはナガセヴィータ株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。