レキソタン®︎の効果は?効果の強さ・効果時間は?他の抗不安薬との違いを解説
レキソタン*1の効能・効果と特徴
レキソタン*1はベンゾジアゼピン系抗不安薬で、「精神安定剤(安定剤)」と呼ばれることもあり、神経症・うつ病・心身症の抑うつ症状や不安・緊張などの改善に使用される薬です。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬の中では抗不安作用が比較的強い薬に分類されています。
また、心身を落ち着ける作用があるため、人前であがってしまうなどの不安・緊張症状を抑える・手術前に麻酔の効果を高めるために心身を落ち着かせるといった目的でも使用されます。
効果時間は?
レキソタン*1の効果時間は中間型に分類されます。レキソタン*1を使用した場合、使用後1~2時間ほどで血中濃度が最も高くなり、20時間ほどで半分になります。即効性の点ではデパス*2やワイパックス*3などに次いで、比較的早い薬といえます。
レキソタン*1の剤形
レキソタン*1にはレキソタン*1錠1、レキソタン*1錠2、レキソタン*1錠5、レキソタン*1細粒1%があります。
錠剤の場合、成分であるブロマゼパムを含む量(1mg、2mg、5mg)によって名称が違い、症状や年齢などによって使い分けられています。
レキソタン*1が効かないときは
人によってはレキソタン*1が効かない、もしくは効きにくいと感じる場合があります。
効きにくい原因として、薬に体が慣れる「耐性」ができてしまっていることが考えられます。
また、症状に対して薬の効果が合っていないと、だるさや眠気などの副作用ばかりが目立ち、効果を実感しにくくなります。レキソタン*1の使用を始めたばかりの方では、使用期間が短いために効果が現れていないなどの原因も考えられます。
効果が実感できない場合は自己判断でレキソタン*1の使用を中止・増量せず、必ず医師に相談してください。
レキソタン*1の用法・用量
レキソタン*1は使用する症状によって用量が異なります。なお、年齢や症状に合わせて調節します。
【神経症、うつ病の場合】
通常、成人には1日6~15mgを2~3回にわけて使用します。
【心身症の場合】
通常、成人には1日3~6mgを2~3回に分けて使用します。
【麻酔前に使用する場合】
通常、成人には5mgを寝る前または手術前に使用します。
頓用の場合
頓用(とんよう)とは、症状が出ているときに薬を使用する処方のことです。
あがり症など症状が軽い方は、プレゼン・発表前など症状を抑えたい場面の直前に使用するように指示される場合があります。このようなケースでは人によって用量が異なるため、医師の指示通りに使用してください。
服用間隔は?
レキソタン*1は一般的には6~8時間の間隔を空けて使用すると考えられていますが、医師の指示がある場合はその限りではありません。医師からの指示がある場合は、指示された通りに使用してください。
レキソタン*1の使用上の注意
レキソタン*1や、レキソタン*1の成分であるブロマゼパムを使用してアレルギー反応を起こしたことがある方は使用できません。また、急性閉塞隅角緑内障の方は眼圧が上昇、重症筋無力症の方は症状が悪化する可能性があるため使用できません。
眠気やふらつきが現れやすいため、レキソタン*1を使用中は自動車の運転など危険をともなう機械の操作をしないようご注意ください。
妊娠中・授乳中の使用
妊娠中の方、または妊娠している可能性のある方は、胎児・新生児に影響をおよぼす可能性があるため、治療上どうしても必要となる場合を除き使用されません。
また、授乳中の方は、レキソタン*1の成分が母乳中に移行する可能性があるため、レキソタン*1を服用しているあいだは授乳を避けてください。
15歳未満の使用
15歳未満の子どもへの使用は安全性が確立されていませんが、医師の判断で使用するケースがあります。処方された場合は用法用量を必ず守って使用し、体調に変化があれば医師・薬剤師に相談してください。
飲み合わせ
レキソタン*1は他の向精神薬や鎮静剤などと薬の作用が似ており、作用が強く現れてしまう可能性があります。医師の指示がない状態での併用は避けてください。
また、アルコールとの飲み合わせも同様に薬の作用を強めてしまうので、レキソタン*1を使用中の飲酒はひかえてください。
コーヒーとの飲み合わせについては、特に問題は報告されていません。
レキソタン*1とソラナックス*4の併用
レキソタン*1とソラナックス*4は同じベンゾジアゼピン系の薬ですが、同時に処方される場合もあります。併用することにより、だるさや眠気の副作用が強い場合は医師に相談してください。
レキソタン*1の副作用
レキソタン*1の主な副作用としては、眠気、ふらつき、めまい、疲労感などがあります。人によっては気持ちがイライラすると感じることもあります。
また、滅多に起こることはありませんが、重大な副作用として刺激興奮や錯乱などが現れることがあります。体調や言動に異変を感じた場合はただちに医師・薬剤師に報告し指示をあおいでください。
体重は増える?
レキソタン*1を使用して体重が増加したと感じることがありますが、レキソタン*1には体重増加の副作用は報告されていません。
うつ病などの治療にレキソタン*1を使うケースでは症状が改善してくると食欲が増すことがあり、結果的に体重が増加したと感じることがあります。過度に心配せず治療を継続しましょう。どうしても気になる場合には、医師に相談しましょう。
レキソタン*1の依存性
レキソタン*1は、薬物依存を起こす可能性がある薬です。
薬物の依存には精神的依存と身体的依存があります。それぞれの依存性の特徴は次の通りです。
精神的依存
薬に精神的に頼っている状態のことで、「薬を使わなければいけない」、「薬を使わなければ辛い症状が出てしまう」など、薬を使わないことに対して強い不安を覚える状態をいいます。
身体的依存
体が薬に慣れてしまい、急に薬の使用を中止または減量すると薬がない状態に対して体が反応してしまうものです。身体的依存では、けいれんや不眠、不安などの症状(離脱症状)が現れることがあります。
依存を防ぐにはどうする?
レキソタン*1など抗不安薬への依存を防ぐには、自己判断で薬の量を調節しないことが重要です。医師の指示がない限り、用量を調節しないようにしましょう。
もし、レキソタン*1への依存性があると医師が判断した場合は、時間をかけてゆっくりと薬の量を減らしていったり、依存性が少ない薬に切り替えて様子をみるといった対応をとります。このような場合も医師の指示にしっかりと従い、自己判断での用量の調節・他の抗不安薬との併用などはしないでください。
レキソタン*1と他の抗不安薬の違い
レキソタン*1と同じベンゾジアゼピン系の抗不安薬に、デパス*2、ソラナックス*4、ワイパックス*3、メイラックス*5などがあります。これらの薬とレキソタン*1は、効果時間の長さに次のような違いがあります。
| 薬剤名 | 効果時間 |
| デパス*2 | 短時間型 |
| ソラナックス*4 | 中間型 |
| ワイパックス*3 | 中間型 |
| レキソタン*1 | 中間型 |
| メイラックス*5 | 超長時間型 |
レキソタン*1のジェネリック医薬品
レキソタン*1には成分名である「ブロマゼパム」という名前のジェネリック医薬品が販売されており、ブロマゼパム錠2mg、ブロマゼパム錠3mg、ブロマゼパム錠5mg、ブロマゼパム細粒1%がジェネリック医薬品にあたります。
ただし、ブロマゼパム錠1mgはジェネリック医薬品ですが加算対象外、ブロマゼパム坐剤3mgはレキソタン*1と同様に先発医薬品にあたる点にご注意ください。
ジェネリック医薬品を希望する場合は医師・薬剤師に相談しましょう。
※1 レキソタンはシェプラファルム アルツナイミッテル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングの登録商標です。
※2 デパスは田辺三菱製薬株式会社の登録商標です。
※3 ワイパックスはワイス エルエルシーの登録商標です。
※4 ソラナックスはヴィアトリス・スペシャルティ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーの登録商標です。
※5 メイラックスはMeiji Seikaファルマ株式会社の登録商標です。

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


