虫刺されが治らない原因は?対処法と病院受診の目安を紹介
夏などの肌の露出が多い季節は、虫に刺されやすくなります。
基本的には、ハチ・マダニ・ムカデなどの毒または感染症のおそれがある虫以外であれば症状は軽く済むことが多いですが、虫に刺された人の体質などによっては、虫刺されの症状がなかなか治らない場合があります。
この記事では、なかなか治らない虫刺されの症状の原因について解説します。
長引く虫刺されは?
虫刺されによるかゆみは、虫の唾液腺物質や毒成分が皮膚に注入され、体がアレルギー反応を起こすことで生じます。
虫刺されによるアレルギー反応には、刺されてすぐに起こる即時型反応と、時間をかけてゆっくり起こる遅延型反応の2種類があります。
すぐに起こる即時型反応の場合、虫に刺された直後にかゆみや発赤、蕁麻疹などが現れ、数時間で症状がやわらぐことがほとんどです。
一方、ゆっくり起こる遅延型反応の場合は、虫に刺された1〜2日後にかゆみや発赤、水ぶくれなどがみられ、数日〜1週間程度と長い間症状が続きます。
虫刺されによるかゆみや腫れなどの症状がなかなか引かない場合、アレルギー反応がゆっくりと起こる遅延型反応が起こっていることもあります。
虫刺されで病院を受診する目安
虫刺されの症状がなかなか治らない場合は、一度病院を受診することをおすすめします。
病院を受診するべき症状
次のような場合は、速やかに病院を受診してください。
・刺された部位が広範囲で重症の場合
・ドクガ、チャドクガなどの毒性の強い虫や、マダニなど感染症を媒介する虫に刺された場合
・ハチ、ムカデに刺された場合
・発熱や吐き気、強いだるさなどの全身症状がある場合
・蕁麻疹や息苦しさがある場合
・刺された部分に水疱(水ぶくれ)、膨張、灼熱感、強い痛みがある場合
・市販薬を5〜6日間使用しても症状が改善しない場合 など
症状が軽い場合はオンライン診療も利用できる
皮膚トラブルにお悩みの方で、まずは医師に相談したいという方は、ミナカラ オンライン診療をご利用ください。スマホひとつでラクラク受診できるため、通院の必要がありません。
予約と診療・服薬指導をオンラインで完結できます。診察後は「好きな場所」でお薬をもらえます。皮膚科への受診を迷っている方は、この機会にご活用ください。
▼ 診療予約はこちら ▼
症状の悪化を防ぐ虫刺されの正しい対処法
虫に刺された場合は、正しい対処を行うことで症状の悪化を防ぐことができます。
虫刺されはかきむしらないこと
虫刺されによる患部をかきむしったりしてしまうと、炎症が広がって治りが遅くなるだけでなく、傷口から細菌が入るなどして患部が化膿してしまうおそれがあります。
どんなにかゆくても患部をかきむしるのはやめましょう。
蚊・ダニ・ブヨに刺された場合
蚊・ダニ・ブヨなどに刺された場合は、刺された場所を水できれいに洗っておきましょう。
ただし、マダニに刺された場合は速やかに病院を受診してください。
草むらで仕事をした、山へ行ったなどがあり、特に発熱がある場合はすぐに医師に相談しましょう。
なお、事前に市販薬を使用した後に病院を受診する場合は、その旨を医師に伝えてください。
ハチに刺された場合
ハチに刺された場合はすぐに傷口を流水で洗い流してください。
ハチの針が残っている場合は、指やピンセットなどで針を抜きましょう。
口で吸い出すと、口内の傷口などから体内に毒が入るおそれがあるので避けましょう。
ハチに刺された場合はアナフィラキシー反応が出ることもあるため、早めに病院を受診するとよいでしょう。
毛虫に刺された場合
毛虫に刺された場合は、皮膚に細かな毛がたくさん付いています。
まずは、粘着テープなどで毛を取り除き、患部を流水で洗い流してください。
毛虫の中には強い痛みを起こす種類もいるため、痛みが強い場合や腫れがひどい場合には病院を受診してください。
市販薬で症状をおさえる
虫刺されの症状が軽い場合は、市販の虫刺され薬を使用することで症状をやわらげることができます。
また、虫刺され薬は虫刺されの応急処置としても使用できます。
かゆみが強い場合は「抗ヒスタミン成分」や「局所麻酔成分」が入った薬を、腫れなどの炎症が強い場合は「ステロイド成分」が入った薬を使用することをおすすめします。
虫刺されに効く市販薬の選び方
虫さされに効く市販薬に関しては次の記事で詳しく解説しています。
おわりに
虫刺されによるかゆみや痛みは軽症で済むことが多く、刺された箇所だけに症状が出ている場合にはあまり心配はいりません。
しかし、症状が強く出たり、あまりに症状が長引く場合には早めに病院を受診しましょう。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


