ミナカラ
大人のおしりかぶれに使える市販薬|かぶれの原因と対処方法も解説
最終更新日
2024.11.29
薬剤師監修日
2024.07.09

大人のおしりかぶれに使える市販薬|かぶれの原因と対処方法も解説

おしりのかぶれは、赤ちゃんのおむつかぶれのイメージが強いですが、大人でもおしりがかぶれて炎症を起こすことはあります。この記事では、大人のおしりかぶれの原因から始まり、おしりかぶれに効く市販薬とその選び方に加えて、対処法についても解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
都筑 亜希
編集者
株式会社ミナカラライター都筑 亜希

大人のおしりかぶれの原因

おしりのかぶれは、赤ちゃんのおむつかぶれのイメージが強いですが、大人でもおしりがかぶれて炎症を起こすことはあります。

大人のおしりかぶれは、赤ちゃんに比べると皮膚も強くなっているため、頻度としては低いものの、長時間座るデスクワークの方や生理用ナプキンや尿漏れパッド、大人のおむつなどを付けている方が特になりやすいです。

おしりかぶれの具体的な原因は、次のようなものが挙げられます。

汗の刺激

おしりに汗が溜まると、汚れなどが原因で汗腺が詰まり、汗がうまく皮膚の表面に出れなくなることで、おしりにあせも(汗疹)のような赤いブツブツができることがあります。

また、汗が溜まると、汗でふやけた皮膚と服や下着などがこすれ合い、汗に含まれる塩分やアンモニアが皮膚を刺激することで、皮膚の赤みなどのかぶれがみられることもあります。

特にデスクワークで長時間椅子に座っていると、汗が溜まりやすくなります。さらに、座り続けることでおしりが圧迫され、皮膚への刺激がさらに強くなってしまいます。

おしりに汗をかいたらこまめに汗を拭き取り、皮膚を清潔な状態に保つことが重要です。

尿ケア用品や生理用ナプキンの刺激

尿漏れパッドや生理用ナプキンを装着していると、尿や経血、汗の水分でおしりが蒸れ、皮膚がふやけて傷つきやすい状態になります。

加えて、パッドやナプキンと皮膚がこすれることで、皮膚が刺激され、炎症を起こしやすくなります。そのほか、パッドやナプキンに残った尿や経血そのもの、さらにそれらを栄養として繁殖した雑菌なども皮膚を刺激してかぶれの原因となります。

尿漏れパッドやナプキンを使用している間は、皮膚を清潔に保つためにも、こまめに取り替えることを心がけてください。

生理中のナプキンかぶれに効く市販薬とその選び方については、別記事でも詳しく解説しています。

洗剤や柔軟剤が肌に合っていないことも

下着を洗濯している洗剤や柔軟剤が肌に合っていないと、皮膚への刺激となってかぶれの原因となることがあります。また、すすぎが不十分で洗剤が付着した下着でかぶれることもあります。

洗浄力の高い洗剤だと、刺激の強い化学成分が使用されていることがあるため、肌が弱い方は、低刺激の洗剤や柔軟剤の使用をおすすめします。

大人のおしりかぶれに効く市販薬の選び方

かぶれは炎症のひとつであるため、炎症をおさえる成分が配合された塗り薬が効果を発揮します。

ただし、おしりのような皮膚が薄い部位は、デリケートな部分となるため、炎症がそこまで強くない場合は、ノンステロイド(ステロイド無配合)の塗り薬を選びましょう。

赤みが強い場合や、腫れている場合は、ステロイド配合の塗り薬を使用して炎症をしずめることもひとつの手です。

おしりかぶれで病院を受診する目安

おしりかぶれのなかでも、次の状態に当てはまる場合は、細菌などの感染症のおそれもあるため、病院を受診することをおすすめします。

病院を受診する目安・おしりがただれている
・ジュクジュクしている
・水ぶくれができている
・赤みや腫れ、痛みやかゆみがひどい
・市販薬を試しても効果が感じられない など

大人のおしりかぶれに効く市販薬

大人のおしりかぶれに効く市販薬を、ノンステロイド(ステロイド無配合)とステロイド配合に分けて紹介します。

おしりかぶれに効く市販薬は、症状や使用するシーン、使い心地を軸に、ご自身に合ったものをお選びください。

商品名
【指定第2類医薬品】オシリア 10g
【指定第2類医薬品】オシリア 10g
【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g
【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g
【第2類医薬品】メンソレータム カブレーナ 15g
【第2類医薬品】メンソレータム カブレーナ 15g
形状軟膏剤クリーム剤クリーム剤
用法・用量適量をとり肛門部に塗布、1日3回まで
1日1〜3回、適量を患部に塗布
1日数回、適量を患部に塗布
特徴・ステロイド配合
・かゆみ止め成分・殺菌成分・血行促進成分配合
・切れ痔・いぼ痔に
・メントール無配合
・ステロイド無配合
・2種のかゆみ止め成分・抗炎症成分・組織修復成分・血行促進成分・殺菌成分配合
・メントール無配合
・2種類の抗炎症成分、殺菌成分など5種類の成分を配合
・ベタつきにくいクリームタイプ
・清涼感をもたらす成分は無配合
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

デリナースクール

特徴

・ノンステロイド

・クリームタイプ

・かゆみが気になるときに

・スーッとする使い心地が好きな方に

デリナースクールは、2種類のかゆみ止め成分リドカイン・ジフェンヒドラミン塩酸塩に加え、殺菌成分イソプロピルメチルフェノールが配合されているため、患部の細菌の繁殖を防ぎます。そのほか、血行促進成分トコフェロール酢酸エステルが患部の回復を助けます。

また、清涼成分l-メントールが入っているため、塗るとスーッとします。クール感がお好みの方にもお使いいただけます。

メンソレータム カブレーナ

【第2類医薬品】メンソレータム カブレーナ 15g

特徴

・ノンステロイド

・クリームタイプ

・ステロイドは使いたくないけれど、炎症をおさえたい方に

メンソレータム カブレーナは、2種類の抗炎症成分ウフェナマートとグリチルレチン酸や、かゆみ止め成分ジフェンヒドラミン、血行促進成分トコフェロール酢酸エステル、そして殺菌成分ベンゼトニウム塩化物が含まれた薬です。

パッケージには「尿かぶれ」とありますが、おしりかぶれを含むかぶれの症状に使えます。

尿ケア製品やナプキンのムレによるかゆみだけではなく、痛み・ヒリヒリ・ブツブツなどの炎症症状にも適しています。

オイラックスソフト

【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g

特徴

・ノンステロイド

・クリームタイプ

・かゆみが気になるときに

・スースーしない方がいい方に

オイラックスソフトには、2種類のかゆみ止め成分クロタミトン・ジフェンヒドラミン塩酸塩だけではなく、抗炎症成分グリチルレチン酸が含まれているため、かぶれによるヒリヒリ、赤みにも効果を発揮します。

また、組織修復成分アラントインが傷ついた皮膚が修復するのを助けます。それ以外にも、殺菌成分イソプロピルメチルフェノールや、血行促進成分トコフェロール酢酸エステルも含まれています。

特におしりのかゆみが気になる方や、おしりが赤くヒリヒリしているような感じがあるという方にも適しています。

オシリア

【指定第2類医薬品】オシリア 10g

特徴

・ステロイド配合

・作用がおだやかなステロイドを使用

・軟膏タイプ

・赤み・腫れなどの炎症が強いときに

オシリアには、ステロイド成分ヒドロコルチゾン酢酸エステルが配合されています。ヒドロコルチゾン酢酸エステルは、5段階あるステロイド成分の作用の強さでいうと、最も弱いランクに分類されるステロイド成分です。

ステロイド成分が炎症を鎮め、リドカインおよびジフェンヒドラミン塩酸塩がかゆみをおさえます。
また、殺菌成分イソプロピルメチルフェノールが雑菌の繁殖を防ぎ、血行促進成分トコフェロール酢酸エステルによって皮膚の血行を促進し、患部の回復を助ける効果もあります。

効能・効果には、「きれ痔」「いぼ痔の痛み」という記載がありますが、一般的なおしりのかゆみや腫れにもお使いいただけます。

大人のおしりかぶれの対処法

大人のおしりかぶれは、市販薬を試す以外にも、日々の生活で以下のことを心がけてみましょう。

おしりは優しく洗う

炎症を起こしている皮膚をごしごし洗ってしまうと、皮膚への刺激となって症状が悪化します。石鹸を泡立てて優しく洗浄し、シャワーでしっかり洗い流しましょう。

また、患部の状態によっては、殺菌成分や炎症をおさえる成分が配合されている洗浄料を使用するのもおすすめです。

湯船につかる

長時間座っている方は、下半身が血行不良になりがちです。

血行不良の状態に陥ると、皮膚の細胞に栄養が行き届かず、皮膚の代謝も低下してしまうため、お風呂に浸かって血行を良くし、皮膚の健康を保つことも大切です。

お風呂あがりには保湿を

肌が乾燥してしまうと、皮膚のバリア機能が衰えてしまい、炎症が悪化しやすくなってしまいます。お風呂あがりの皮膚が乾燥しやすいタイミングで、クリームなどの保湿剤をおしりに塗り、保湿ケアを怠らないようにしましょう。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
都筑 亜希
株式会社ミナカラライター
都筑 亜希
2016年より2年間タイを中心に約50の病院を擁する東南アジアの病院グループにて医療通訳他事業企画等の実務に従事。皆さまの暮らしに寄り添った健康づくりを応援していきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。