ミナカラ
手荒れに効く市販薬|手荒れ・手湿疹に効く薬の選び方
最終更新日
2025.01.30
薬剤師監修日
2024.08.14

手荒れに効く市販薬|手荒れ・手湿疹に効く薬の選び方

手荒れ(手湿疹)に効く市販薬には様々な種類があり、症状によって適した成分が異なるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。この記事では、手荒れに効く市販薬の選び方を症状別に解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

手荒れや手湿疹の原因

手荒れは、手の皮膚に与えられるなんらかの刺激が主な原因で、刺激があった部位に症状があらわれます。

紙や布、キーボードなどを頻繁に扱う場合、摩擦による物理的な刺激、空気の乾燥や寒さが手荒れの原因になります。また、洗剤やシャンプー、アルコールなどの化学的な刺激も手荒れの原因のひとつです。手湿疹(いわゆる主婦湿疹)も、炊事・洗濯時の洗剤や水による刺激が原因と考えられます。

手荒れと似た症状にしもやけがあります。しもやけの明確なメカニズムは分かっていませんが、寒さや冷たさなどによる血行不良が原因とされています。

手荒れの主な原因
物理的な刺激

・紙、布、キーボード などによる摩擦

・空気の乾燥や寒さ など

化学的な刺激・洗剤、シャンプー、アルコール など

アレルギーやアトピー・単なる手荒れではない場合も

アレルギー物質に触れた際や、ニキビ、虫刺されによって炎症が起き、湿疹ができる場合もあります。

また、手荒れと似た症状には足にできる水虫と同じ菌が原因となる手白癬(てはくせん)があります。手白癬には水虫用の薬を使用する必要があるため注意が必要です。

手荒れの症状

手荒れの主な症状には、湿疹、水ぶくれ、かゆみ、ヒリヒリ感、ひび割れ、ガサガサ、皮がむけるなどがあります。症状によっていくつかのパターンに分けられますが、原因や症状の進行度によって個人差があります。

手荒れの症状の例

・皮膚が厚く硬くなる。ひび割れができることもある。

・水ぶくれや湿疹ができ、強いかゆみをともなう。

・手の皮膚が乾燥し、ひび・あかぎれができる。

・皮がむけ、炎症を起こす。 など

手荒れに効く市販薬の選び方|症状から適した成分を選ぶ

手荒れに効く市販薬には様々な種類があり、症状によって適した成分が異なります。薬の成分と手の状態の組み合わせによっては、十分な効果が得られないこともあるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。

手荒れの症状適した薬の成分
湿疹・炎症ステロイドなど
ひび割れ・あかぎれ組織修復成分、抗炎症成分、ビタミンEなど
乾燥・ガサガサヘパリン類似物質、尿素、ワセリン
しもやけステロイド、ビタミンE、ヘパリン類似物質

湿疹・炎症をともなう手荒れに

ぶつぶつとした発疹や、赤みをともなう腫れ、ヒリヒリ感があるときは、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。湿疹や炎症がひどい手荒れは、高い抗炎症作用をもつステロイドでしっかりと治療することが大切です。

商品名
【指定第2類医薬品】オイラックスDX軟膏 16g
【指定第2類医薬品】オイラックスDX軟膏 16g
【指定第2類医薬品】メンソレータム メディクイッククリームS 8g
【指定第2類医薬品】メンソレータム メディクイッククリームS 8g
形状軟膏剤クリーム剤
用法・用量1日数回、適量を患部に塗布
1日数回、適量を患部に塗布
特徴・ステロイド配合(ミディアム)
・かゆみ止め成分、殺菌消毒成分など6成分配合
・軟膏タイプ
・ステロイド配合(ミディアム)
・かゆみ止め成分、殺菌消毒成分など配合
・クリームタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ひび割れ・あかぎれに

ひび割れやあかぎれの症状がある場合は、組織修復成分・ビタミンEなどが配合された塗り薬がおすすめです。

組織修復成分が割れた皮膚を修復し、ビタミンEが患部の回復を早めます。

乾燥によりガサガサした手荒れに

乾燥をともなう手荒れには、ヘパリン類似物質配合の保湿剤がおすすめです。また、皮膚が厚く硬くなっている場合やガサガサしている場合は尿素配合クリーム、症状が進行しひび割れや出血がある場合はワセリンでの保護がおすすめです。

商品名
【第3類医薬品】ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム 30g
【第3類医薬品】ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム 30g
【第3類医薬品】白色ワセリン ソフト 60g
【第3類医薬品】白色ワセリン ソフト 60g
【第2類医薬品】ヒルマイルドローション 30g
【第2類医薬品】ヒルマイルドローション 30g
【第2類医薬品】ヒルマイルドクリーム 30g
【第2類医薬品】ヒルマイルドクリーム 30g
形状クリーム剤その他その他その他
用法・用量1日数回、適量を患部に塗擦
そのままを患部にうすく塗布
1日1〜数回、適量を患部にすりこむか、ガーゼ等にのばして貼付
1日1〜数回、適量を患部にすりこむか、またはガーゼ等にのばして貼付
特徴・尿素20%のみを配合したクリーム
・手指のあれ、角化症、老人の乾皮症、さめ肌などに
・白色ワセリンのみ配合
・手足のひび、あかぎれ、皮膚の保護に
・ステロイド無配合
・ヘパリン類似物質配合
・クリームタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

手足のしもやけに

しもやけの明確なメカニズムは分かっていませんが、寒さや冷たさなどによる血行不良が原因とされています。

しもやけには、ステロイド、抗炎症成分ビタミンEを配合した塗り薬、ヘパリン類似物質配合の保湿剤がおすすめです。ステロイドや抗炎症成分がしもやけによる炎症をおさえ、ビタミンEやヘパリン類似物質が血行を促進します。

また、ビタミンEを配合した飲み薬は、体の中から末梢の血行改善をサポートします。

商品名
【第2類医薬品】ピアソンHPクリーム 50g
【第2類医薬品】ピアソンHPクリーム 50g
【指定第2類医薬品】オイラックスDX軟膏 16g
【指定第2類医薬品】オイラックスDX軟膏 16g
【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g
【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g
【指定第2類医薬品】コートfMD軟膏 5g
【指定第2類医薬品】コートfMD軟膏 5g
【第3類医薬品】新エバユースEC 60包
【第3類医薬品】新エバユースEC 60包
形状クリーム剤軟膏剤クリーム剤軟膏剤顆粒
用法・用量1日1~数回、適量を患部にすりこむ、又はガーゼなどにのばして貼る
1日数回、適量を患部に塗布
1日1〜3回、適量を患部に塗布
1日1〜4回、適量を患部に塗布
成人(15歳以上):1回1包、1日1~3回
11歳以上15歳未満:1回2/3包、1日1~3回
7歳以上11歳未満:1回1/2包、1日1~3回
3歳以上7歳未満:1回1/3包、1日1~3回
1歳以上3歳未満:1回1/4包、1日1~3回
1歳未満:服用しないこと
特徴・ヘパリン類似物質のみ配合
・クリームタイプ
・ステロイド配合(ミディアム)
・かゆみ止め成分、殺菌消毒成分など6成分配合
・軟膏タイプ
・ステロイド無配合
・2種のかゆみ止め成分・抗炎症成分・組織修復成分・血行促進成分・殺菌成分配合
・メントール無配合
・ステロイド配合(ウィーク)
・抗炎症成分配合
・赤ちゃんにも使用できる
・メントール無配合
・肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷えに
・しみ、そばかすの緩和に
・ビタミンE、C配合
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

湿疹・炎症をともなう手荒れに

ぶつぶつとした発疹や、赤みをともなう腫れがあるときは、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。ステロイドの抗炎症作用により、炎症をおさえます。

メンソレータム メディクイッククリームS

【指定第2類医薬品】メンソレータム メディクイッククリームS 8g

メンソレータム メディクイッククリームSはステロイドの中でも副作用を起こしにくいアンテドラッグという種類のステロイド成分が使用されています。

プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(ステロイド)が皮膚の炎症に効果を発揮し、クロタミトンとリドカインが手湿疹・かぶれにともなうかゆみをおさえ、アラントインが傷ついた皮膚を修復します。

べたつかないクリームタイプです。

オイラックスDX軟膏

【指定第2類医薬品】オイラックスDX軟膏 16g

オイラックスDX軟膏は、クリームよりもべとつきがありますが刺激が少なく患部を保護する効果が高い軟膏タイプです。デキサメタゾン酢酸エステル(ステロイド)とグリチルレチン酸が皮膚の炎症に効果を発揮し、クロタミトンが、手湿疹・かぶれにともなうかゆみをおさえます。皮膚を修復するアラントインや、ビタミンEが配合されており、しもやけにも効果をあらわします。

ひび割れ・あかぎれに

ひび割れやあかぎれの症状がある場合は、組織修復成分・ビタミンEなどが配合された塗り薬がおすすめです。

組織修復成分が割れた皮膚を修復し、ビタミンEが患部の血行を促進し回復をサポートします。

ヒビケアFT軟膏

【第3類医薬品】ヒビケアFT軟膏 20g

かゆみ止め成分も配合されており、ひび・あかぎれにともなうかゆみを鎮めます。割れた皮膚を修復する成分を配合し、ひび・あかぎれに効果をあらわします。

乾燥による手荒れに

乾燥をともなう手荒れには、ヘパリン類似物質配合の保湿剤がおすすめです。また、皮膚が厚く硬くなっている場合やガサガサしている場合は尿素配合クリーム、症状が進行しひび割れや出血がある場合はワセリンでの保護がおすすめです。

ヒルマイルドローション

【第2類医薬品】ヒルマイルドローション 30g

ヘパリン類似物質が配合された保湿剤です。さらっと伸びるローションタイプです。

クリームよりも比較的べたつきが少なく伸びが良いため、広範囲に使用する場合に適しています。

手指の荒れだけでなく、顔などの乾燥肌にも使用できます。

ヒルマイルドクリーム

【第2類医薬品】ヒルマイルドクリーム 30g

クリームタイプでしっとりした使用感の薬です。塗り広げやすいクリームが患部をしっかりとカバーします。

ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム

【第3類医薬品】ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム 30g

有効成分が尿素のみのため、まずは手のガサガサや硬い皮膚をやわらかくしたいという方におすすめです。尿素の角質軟化作用とともに皮膚の保湿にも効果を発揮します。15歳から使用できます。

白色ワセリンソフト

【第3類医薬品】白色ワセリン ソフト 60g

ワセリンが皮膚の外側に膜を作り皮膚を保護、水分の蒸発を防ぎます。刺激が少ないため、皮膚が過敏な方や傷ができている方におすすめです。

手足のしもやけに

しもやけの明確なメカニズムは分かっていませんが、寒さや冷たさなどによる血行不良が原因とされています。

しもやけには、ステロイド、抗炎症成分ビタミンEを配合した塗り薬、ヘパリン類似物質配合の保湿剤がおすすめです。ステロイドや抗炎症成分がしもやけによる炎症をおさえ、ビタミンEやヘパリン類似物質が血行を促進します。

また、ビタミンEを配合した飲み薬は、体の中から末梢の血行改善をサポートします。

オイラックスDX軟膏

【指定第2類医薬品】オイラックスDX軟膏 16g

ステロイド成分とビタミンEが配合され、しもやけによる炎症をおさえ、血行を促進します。かゆみ止め成分も配合されているため、しもやけにともなうかゆみにも効きます。

コートfMD軟膏

【指定第2類医薬品】コートfMD軟膏 5g

有効成分がステロイド成分と抗炎症成分だけのシンプルな塗り薬です。ステロイドの中でも副作用を起こしにくいアンテドラッグという種類のステロイド成分が使用されており、赤ちゃんにも使いやすい薬です。

オイラックスソフト

【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g

ノンステロイドで、皮膚が敏感な方にも使いやすいノンステロイドの塗り薬です。血行を促進するビタミンEや、かゆみ止め成分なども配合されています。

ピアソンHPクリーム

【第2類医薬品】ピアソンHPクリーム 50g

ヘパリン類似物質だけを配合した塗り薬です。ヘパリン類似物質が血行を促進して、しもやけを改善します。

のびがよく、べたつかないクリームタイプです。

新エバユースEC

【第3類医薬品】新エバユースEC 60包

ビタミンEを配合した飲み薬です。天然型ビタミンEが末梢の血行を改善し、手足の冷えやしびれ、しもやけを緩和します。

シュガーフリー(砂糖を含まない)、ナトリウムフリー(塩分を含まない)の口内ですぐに溶ける顆粒剤で、持ち運びやすい分包タイプです。

塗り薬と併用して使用できます。

日常生活での注意点

ひどくなってしまった手荒れを改善するには、市販薬を使うだけでなく日々のケアが大切です。何気ない日常生活の行為が悪化する原因になっている場合があります。

手を洗い過ぎない

必要以上に手を洗ってしまうと、手のバリア機能が失われてしまいます。お店などにあるハンドドライヤーは指先を乾燥させすぎてしまう傾向にあるため、手が荒れている時は使わないことをおすすめします。自然乾燥は水気が蒸発する際に肌の水分や皮脂を奪うので、手を洗った後は清潔なハンカチやハンドタオルなどで水気をしっかり拭き取ることが大切です。手洗い後はハンドクリームなどで手のケアをしましょう。

お湯を使わない

熱いお湯を長時間使用すると皮脂が奪われ、手荒れを起こしやすくなるため、手を洗うときはぬるま湯で洗い、ゴシゴシとこすりすぎないように注意しましょう。

刺激をできるだけ避ける

洗剤、シャンプー、消毒、ほこり、アルコールなど日常生活で手への刺激になるようなものはできるだけ避けましょう。むやみにいろいろなものに触れないことが大切です。綿の手袋などで常に手を保護し、水仕事やお湯を使う場合は上にゴム手袋をするなど工夫しましょう。

乾燥に気をつける

手は体の中でも乾燥しやすい部位のため、空気が乾燥している冬は特に注意が必要です。適度な湿度を保ち、保湿もしっかりおこないましょう。

症状がよくなっても油断しない

だんだん良くなってきても油断しないことが大切です。治りかけの状態で手に負担をかけてしまうと手荒れを繰り返すことになってしまいます。良い状態を保つために油断せずに日々のケアを忘れずにおこないましょう。

病院を受診したほうがいい手荒れ

「痛みや腫れがつらい」、「出血を繰り返す」など、手荒れの症状が重度の場合は、自己判断でケアを続けているとさらにひどくなってしまうおそれがあります。

日常生活に影響がでる前に、病院を受診することをおすすめします。早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが早期改善につながります。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。