小水疱型水虫に効く市販薬|水ぶくれは潰してもいい?
小水疱型水虫の原因は白癬菌|水ぶくれと強いかゆみが特徴
水虫の原因は細菌ではなく、白癬菌という真菌(カビ)の一種で、皮膚の角質層に白癬菌が寄生することによって水虫になります。
小水疱型水虫は水虫のタイプの一つで、足の裏や土踏まず周辺、足の側面などにジュクジュクとした小さな水ぶくれができ、強いかゆみがあるのが特徴です。
水ぶくれが破れると、カサカサと乾燥して足の皮がむけます。
小水疱型水虫は市販薬で治せる?
小水疱型水虫は、抗真菌成分が配合された水虫薬で治療できます。水虫薬は市販薬としても販売されています。
ただし、小水疱型水虫が市販薬でケアできるのは、原因が白癬菌だと断定できている場合です。
症状の原因が白癬菌ではなかった場合、市販の水虫薬を使用しても効果がなく、かえって症状を悪化させる可能性もあります。
初めて小水疱型水虫と疑わしい症状が出た場合は、まずは病院で検査を受けましょう。
小水疱型水虫に効く市販薬の選び方
小水疱型水虫には抗真菌成分が配合された薬を使用します。抗真菌成分が水虫の原因である白癬菌に効果を発揮し水虫をケアします。
市販されている水虫薬は、成分や剤形によって適した症状が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。
症状に合う成分を選ぶ
水虫薬には抗真菌成分の他にもさまざまな成分が含まれており、症状によって適した成分が異なります。
水虫薬を選ぶ際には、抗真菌成分の他にどんな成分が配合されているかを確認しましょう。
| 市販薬に含まれている成分 | 主な有効成分 |
|---|---|
| かゆみを抑える成分 (抗ヒスタミン成分など) | ジフェンヒドラミン塩酸塩 クロタミトン など |
| 抗炎症成分 | グリチルレチン酸など |
| 殺菌成分 | イソプロピルメチルフェノールなど |
| 抗生物質 | ピロールニトリンなど |
患部の状態で剤形を選ぶ
水虫薬は、クリームや軟膏といった剤形の違いによって、適した患部の状態が異なります。自分の水虫がどのタイプかチェックしてみましょう。
| 患部の状態 | おすすめの剤形 |
|---|---|
| ジュクジュクタイプ | クリーム、軟膏 |
| カサカサタイプ | 液体、クリーム |
| ひびわれタイプ | 軟膏 |
| ゴワゴワタイプ | クリーム |
患部の状態によっては当てはまらない場合もあるため、どの剤形の薬を選んだらいいかわからないときは、医師または薬剤師に相談するとよいでしょう。
小水疱型水虫に効く市販薬を紹介|抗真菌成分配合
市販薬は配合されている成分によっても適した症状が異なるため、ご自身の症状にあわせて薬を選びましょう。
ラミシールATクリーム|抗真菌成分だけのシンプル処方
| 有効成分 | 剤形 |
|---|---|
| テルビナフィン塩酸塩 | クリーム |
ラミシールATクリームは、白癬菌に効く抗真菌成分のみが配合されたシンプル処方の水虫薬です。小水疱型水虫にも効果を期待できます。
クリームタイプのため、伸びが良く、広範囲に塗りやすいことが特徴です。軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないというメリットもあります。
クリームタイプは、ジュクジュクタイプにも粉ふきタイプにも使いやすい剤形です。
ダマリングランデX液|サッと塗れる液体タイプ
| 有効成分 | 剤形 |
|---|---|
| テルビナフィン塩酸塩 イソプロピルメチルフェノール リドカイン グリチルレチン酸 l-メントール | 液体 |
ダマリングランデX液は水虫に効く抗真菌成分に加え、殺菌成分、かゆみ止め成分、抗炎症成分、清涼成分が配合された水虫薬で、小水疱型水虫によるかゆみにも効果を期待できます。
液体タイプのため、薬の浸透性がよく、さらりとした使い心地が特徴です。
足の皮がむけてカサカサしている水虫に適しています。
水虫薬の正しい塗り方と注意点
市販の水虫薬を使用する際は、以下の点に注意してください。
広範囲に薬を塗る
白癬菌は症状の出ていない部位にも存在するため、薬は広範囲に塗るようにしましょう。指の間から足裏全体に広く塗ることが大切と言われています。
薬は最低でも1か月間塗り続ける
白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている可能性があるため、症状が良くなったからといって自己判断で使用をストップするのはやめてください。
水虫薬を使用して症状が良くなっても、最低でも1か月は使用を続けることが基本です。詳しくはお薬の説明文書を確認しましょう。
入浴後に薬を塗る
水虫薬を使うタイミングはお風呂上がりがおすすめです。患部が清潔であり、皮膚がやわらくなって薬が浸透しやすいためです。
同じ時間に塗る習慣をつけておけば、塗り忘れを防ぐこともできます。
家庭でできる水虫の予防・対策|水ぶくれは潰してもいい?
水虫の予防・対策に大切なのは、清潔な環境です。
皮膚に付着した白癬菌は、付着から24時間以内であれば洗い流すことができるので、毎日お風呂に入り、普段から足や体を清潔に保ちましょう。
ほかに身近にできる水虫の予防・対策としては次のようなものがあります。
|
・スリッパやサンダル、足ふきマットの共用は避けてこまめに洗う |
水ぶくれができた場合の対処法
水ぶくれの症状は小水疱型水虫だけでなく、汗による湿疹や足底皮膚炎、接触皮膚炎などでも起こります。
水ぶくれの原因が小水疱型水虫ではなかった場合、水虫薬を使用しても効果がなく、かえって症状を悪化させる可能性もあります。
初めて小水疱型水虫と疑わしい症状が出た場合は、まずは病院で検査を受けましょう。
水ぶくれは潰してもいい?
水ぶくれ(水疱)を無理に潰すとそこから雑菌が入り、二次感染を引き起こすおそれがあるため、極力避けてください。
水ぶくれが大きくなるようであれば、破れる前に病院を受診していただくことをおすすめします。
水ぶくれが小さいものであれば、自然に乾燥して皮が取れるため、潰さずに放置しても問題はありません。
万が一水ぶくれが破れてしまった場合は、破れた部分は素手で触れず、水虫薬を塗ったガーゼを貼り、1日1回取り替えるとよいでしょう。
症状がひどい場合には病院へ受診して、細菌が入らないよう適切な処置をしてもらいましょう。
ミナカラオンライン診療で手軽に受診
すきま時間に効率よく薬をもらいたいという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?
●家や会社の近くに皮膚科がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●小さい子どもがいるので、なるべく通院を避けたい
自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。
また、今あらわれている症状を医師に伝えることで、より自分に合った薬を提案してもらえる可能性もあります。
ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。
【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける(オンライン服薬指導は処方薬配送の場合のみ)
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く
つらい小水疱型水虫に悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。
▼ 診療予約はこちら ▼
※初めて水虫が疑われる症状が出た方、爪水虫の方は、オンラインではなく対面診療で皮膚科受診をおすすめします。
※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。




