ミナカラ
ムカデに刺された、噛まれた時に使える市販薬|ステロイド・かゆみ止め配合
最終更新日
2024.07.09
薬剤師監修日
2024.07.09

ムカデに刺された、噛まれた時に使える市販薬|ステロイド・かゆみ止め配合

ムカデに噛まれると強い痛みと腫れ、かゆみの症状が起こりますが、基本的には市販薬による自宅でのケアが可能です。この記事では、ムカデによる虫刺されに効果のある市販薬や、ムカデに噛まれた時の対処法などを紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

ムカデに刺された、噛まれたらステロイド・かゆみ止め配合の市販薬を使用しましょう

ムカデに刺された・噛まれた場合、患部がひどく腫れたり、発熱、倦怠感、冷や汗、呼吸困難などの症状がなければ、市販薬を使った対処が可能です。

ムカデは蚊などの虫刺されに比べて炎症の程度が比較的強いため、腫れや赤みが強い時は皮膚の炎症を鎮めるステロイド薬の使用を検討しましょう

ステロイドは薬の強さによってランク分けされている

ステロイド薬は、作用の強さによって5段階にランク分けされており、症状や部位などに応じて適した強さが異なります。

また5段階のうち、ストロンゲストとベリーストロングは処方薬のみで、市販薬はストロング、ミディアム、ウィークの3段階に限られています。

ムカデに噛まれた場合、強いかゆみ・腫れをともなうことが多いため、市販のステロイド配合薬を選ぶ時は症状や部位に合わせてミディアムまたはストロングを選ぶとよいでしょう。

ステロイドの使い分け|ミディアム・ストロング

一般的に、ステロイド薬を使用する際は、塗布する場所に適した強さの薬を選びます。

ミディアムは大人の顔・身体だけでなく、お子様にもお使いいただけます。

ただし、お子様が顔を噛まれた場合は、市販薬を使用するのではなく、できるだけ早く皮膚科を受診するようにしましょう。

一方ストロングは市販のステロイドで最も効果が強いため、身体に強い炎症がある場合にお使いいただけます。

ただし、患部が顔にあり広範囲におよぶ場合や小さなお子様に使用する場合は、ストロングランクのステロイドは使用しないようにしましょう。

また、市販薬を選ぶ際は症状に合わせて、かゆみ止め成分や抗炎症成分、殺菌成分が含まれているステロイド薬を選びましょう。

かゆみ止め成分はアレルギー反応によるかゆみを、抗炎症成分は赤みや腫れを抑えます。殺菌成分は感染による化膿を予防します。

オロナイン®は使える?

オロナインは、殺菌・消毒成分のみが配合された薬です。オロナインの効能・効果に虫刺されはなく、また、症状が悪化する可能性があるため、ムカデなどの虫刺されに使うことはできません。

その他の虫刺されに効く市販薬の選び方

その他の虫さされに効く市販薬に関しては次の記事で詳しく解説しています。

ムカデに刺された、噛まれたときに使える市販の塗り薬|ステロイド配合(ミディアム)

商品名
【指定第2類医薬品】オイラックスPZリペアクリーム 5g
【指定第2類医薬品】オイラックスPZリペアクリーム 5g
【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL
【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL
形状クリーム剤外用液剤
用法・用量1日数回、適量を患部に塗布
1日数回、適量を患部に塗布
特徴・ステロイド配合(ミディアム)
・アンテドラッグ(副作用の少ないステロイド)
・かゆみ止め成分・抗炎症成分・殺菌成分配合
・メントール無配合
・ステロイド配合(ミディアム)
・かゆみ止め成分・殺菌成分配合
・スーッとするタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

オイラックスPZリペアクリーム|大人も子どもも使えるステロイド

【指定第2類医薬品】オイラックスPZリペアクリーム 5g

有効成分特徴
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
クロタミトン
グリチルレチン酸
アラントイン
酢酸トコフェロール
イソプロピルメチルフェノール

腫れや赤みに効く

かゆみに効く

オイラックスPZリペアクリームは、ステロイド成分・抗炎症成分・かゆみ止め成分を配合しているため、ムカデに刺された時の強い腫れやかゆみを鎮めます。殺菌・消毒成分も含まれているため、細菌による二次感染を防ぎます。

加えて、ビタミン成分である酢酸トコフェロールが血行を促進し、皮膚の回復を促します。

クリームタイプのため伸びが良く、塗りやすいことが特徴です。清涼成分が入っていないので、スーっとするのが苦手な人におすすめです。

ムヒアルファEX|かゆみの強い虫刺されに

【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL

有効成分特徴
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
ジフェンヒドラミン塩酸塩
l−メントール
dl−カンフル
クロタミトン
イソプロピルメチルフェノール

腫れや赤みに効く

強いかゆみに効く

清涼感ある使い心地

ムヒアルファEXは、ステロイドに加え2種のかゆみ止め成分を配合しているため、強いかゆみがある場合におすすめです。

また、殺菌・消毒成分のイソプロピルメチルフェノールが噛まれた場所の化膿を予防します。清涼成分であるl-メントール、dl-カンフルを含んでいるため、清涼感を好む方にもおすすめです。

ムカデに刺された、噛まれたときに使える市販の塗り薬|ステロイド配合(ストロング)

商品名
【指定第2類医薬品】ベトネベートクリームS 5g
【指定第2類医薬品】ベトネベートクリームS 5g
【指定第2類医薬品】フルコートf 5g
【指定第2類医薬品】フルコートf 5g
形状クリーム剤軟膏剤
用法・用量1日1〜数回、適量を患部に塗布
1日1〜数回、適量を患部に塗布
特徴・ベタメタゾン吉草酸エステル(ステロイド)のみ配合
・クリーム剤
・フルオシノロンアセトニド(ステロイド)
・フラジオマイシン硫酸塩(抗生物質)
・メントール無配合
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ベトネベートクリームS|炎症の強い虫刺されに

【指定第2類医薬品】ベトネベートクリームS 5g

有効成分特徴
ベタメタゾン吉草酸エステル有効成分がステロイドのみ配合

ベトネベートクリームSは、有効成分がステロイド成分のみ配合のシンプルな薬です。

市販薬の中で最も効果が強いストロングランクの薬であるため、強い炎症を起こしている虫刺されに使用ができます。のびが良く、ベタつかないクリームタイプです。

フルコートf|化膿してしまった虫刺されに

【指定第2類医薬品】フルコートf 5g

有効成分特徴
フルオシノロンアセトニド
フラジオマイシン硫酸塩
かき壊して化膿した患部に

フルコートfはステロイドに加え、抗生物質であるフラジオマイシン硫酸塩を配合しています。

ムカデに噛まれると、強いかゆみで患部をかき壊すことで化膿してしまうことがあります。抗生物質には、傷口から入り込んだ細菌の増殖をおさえる働きがあります。

軟膏タイプはべたつくことがありますが、刺激が少なく患部を保護し、噛まれた場所をしっかりカバーします。

ムカデに刺された、噛まれたらどうなる?

ムカデは冬の間は冬眠をしていますが、それ以外の季節は常に活動をしており、日本各地に生息しています。

外出中にムカデに噛まれることもありますが、家の中に侵入することもあり、夜間寝ている間に刺されるケースもあります。

ムカデに刺された・噛まれた時の症状

ムカデの顎には毒が含まれているため、噛まれた際に激しい痛みがあるのとともに、毒によって皮膚が腫れたり、痛みやかゆみの症状があらわれます。

8時間ほど痛みが続き、赤みや腫れ、かゆみが残ることもあるため、早期の対処が重要となります。

アナフィラキシーショックに注意

ムカデに噛まれた場合、ほとんどのケースは自宅でのケアが可能ですが、ごく稀にアナフィラキシーショックを起こすことがあります。症状は個人によって違いますが、以下のような症状が出た場合はすぐに病院を受診してください。

腹痛、多量の汗をかく、呼吸困難、意識混濁、嘔吐 など

何度も同じ虫に刺されたり噛まれたりすると、体内で作られた抗体がアレルギー反応を起こしてアナフィラキシーショックを誘発させます。過去にムカデに噛まれたことがある方は注意が必要です。

ムカデに刺された、噛まれたらどうすればいい?|対処法を解説

ハチなどの虫は皮膚に針を刺して毒を注入しますが、ムカデの場合は噛んだ時に皮膚表面に毒が付着するため、すぐに洗い流すことによって症状が広がるのをおさえることができます。

ムカデの毒は熱に弱いという性質があるため、ムカデに刺された時に42度〜43度程度のお湯をかけることによって痛みが緩和されたという報告もあります。高温すぎると火傷する危険性があるため、給湯器の温度を調節しながら注意して洗い流しましょう。

ただし、顔などをかまれた場合や家庭でお湯の温度を確認し、一定時間洗い流し続けることが難しい場合には、すぐに病院を受診しましょう。

ある程度痛みが引いてきたら患部の水分を優しく拭き取り、ステロイド薬を塗りましょう。

刺された・噛まれた直後の応急処置|傷口を吸い出さないで

ムカデの場合は毒が皮膚表面に付着しているため、毒を吸い出すために患部に口をつけると、体内に毒が入る危険性があります。

ムカデに噛まれた場合は毒を口で吸い出す行為は避けてください。毒を吸い出す場合は、専用の器具を利用しましょう。

ムカデは市販のステロイド薬でケア可能

ムカデに刺された場合、患部がひどく腫れたり、発熱、倦怠感、冷や汗、呼吸困難などの症状がなければ、市販薬を使った対処が可能です。

ムカデは蚊などの虫刺されに比べて炎症の程度が比較的強いため、腫れや赤みが強い時は皮膚の炎症を鎮めるステロイド薬の使用を検討しましょう。

市販薬を使用しても治らない場合は病院へ

市販薬を使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された使用期間や用法・用量を守り、症状がよくならない場合や、他にも気になる症状がある場合には早めに医療機関を受診しましょう。

※オロナインは株式会社大塚製薬工場の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。