ミナカラのステロイド薬「ラシュリアPEクリーム」の正しい使用方法・塗り方
薬は、正しい使い方をすることで初めて効果を発揮します。
逆に、間違った使い方をすることで副作用が出やすくなってしまうことがあります。
この記事ではラシュリアPEクリームの正しい使い方と使用上の注意について解説します。
ラシュリアPEクリームの正しい使用方法
塗る前に必ず手洗いを
まず、塗り薬を使用するときは、手をきれいに洗っておきましょう。患部も同様に、水や石鹸などで清潔にしておくと良いでしょう。
また、水分によって薬のチューブへの細菌汚染を防ぐため、薬を塗る前には洗った手をよく拭き、手に水分が残らないようにしてください。
塗るタイミング
ラシュリアPEクリームは1日複数回の塗布となっていますが、薬を塗るタイミングとしては、朝と入浴後(夕)がおすすめです。入浴直後の皮膚は、柔らかくなっているため、薬の吸収がよくなります。特に、手のひらや足の裏などの皮膚が厚い部位は、入浴後に塗ると良いでしょう。
塗る期間
ラシュリアPEクリームを5〜6日間使用しても症状が改善しないようであれば、使用を中止し、医師の診断を受けましょう。皮膚症状の原因がまた別にあるおそれがあります。まずは検査を受けて原因をはっきりさせましょう。
また、症状が良くなってきた場合も2週間以上の使用は避けてください。ステロイドの長期使用は副作用の原因となります。どうしても2週間以上使用したい場合は、医師に相談する必要があります。
ラシュリアPEクリームの正しい塗り方
ラシュリアPEクリームの正しい塗り方を解説します。
塗る量
1回に塗る量の目安をはかる場合は、人差し指を使いましょう。
薬のチューブを絞り、人差し指の先端から第一関節まで出した量(約0.5g)が、手のひら2枚分程度の面積に塗りひろげます。この基準を1FTUと言います。(1フィンガーチップユニット)

1回に塗る量は1FTU=手のひら2枚分を基準にし、塗る広さによって絞り出す量を調節します。
たとえば、手のひら1枚分に塗る場合は、絞り出す量も1FTUの半分に減らしてください。
実際に薬を出してみると、量が多いと感じる方もいるかもしれませんが、量が少ないと十分な効果が得られないことがあるため、目安通りに塗るようにしましょう。
塗り方
薬を塗るときは、あまり強くこすると肌にダメージを与えてしまうので、ゴシゴシと擦り込むのではなく、やさしく塗りましょう。
- 1.薬を塗る前に手を洗い、水分をしっかり拭き取る。
 - 2.1FTUを基準に、指に薬を適量しぼり出す。
 - 3.患部に薬を少しずつ分けてのせる。
 - 4.指の腹を使って薬をまんべんなく伸ばす。こすらないように注意する。
 - 5.ぬった後も必ず手を洗う。
 
また、ラシュリアは炎症がある部分にのみ塗るようにしてください。症状が何もない部位に塗ると副作用の原因となります。薬を塗ったあとに手を洗わないでいると、関係のない部位に薬が付着してしまう原因にもなるため、注意してください。
ステロイドの副作用について
ステロイド薬を使用するにあたって多くの人が気になるのが副作用でしょう。
「ステロイド=副作用が強い」というイメージを持っている方もいますが、ステロイドの塗り薬は使用方法を間違わなければ、副作用が起きる可能性はそこまで高くありません。
ステロイドには内服薬や点滴がありますが、これらは全身に作用するのに対し、ステロイドの塗り薬はあくまで効果が作用するのは皮膚の中です。毛細血管まで成分が入るのはごくわずかな量なので、効果も局所的で、副作用に関しても起こるとしても局所的なものになります。
代表的な局所的副作用には次のものがあります。
- ・皮膚が赤くなったり、化膿する
 - ・皮膚が薄くなる
 - ・皮膚の毛細血管が太くなり、透けて見えたり、浮き出たりする。
 - ・毛が濃くなる
 - ・水虫やカンジダを発症しやすくなる
 
他の薬と同様に、ラシュリアを含むステロイド外用剤もあくまで薬なので、少なからず副作用が起こる可能性はありますが、これらの副作用はほとんどが一過性のもので、治療をすれば対処ができるものです。
万が一、上記のような症状が出た場合はすぐに使用をやめて、医師の診察を受けましょう。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
 - 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
 - より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
 - 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
 
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


