膣カンジダの再発予防法:日常生活の注意点
膣カンジダは再発しやすい
膣カンジダは一度治っても再発しやすく、発症した方の約4割が一年以内に膣カンジダを再発しているという調査報告もあります。
免疫力が弱まると再発しやすい
カンジダ菌は常在菌なので、症状がない時も常に腸内や膣内に存在しています。膣内の殺菌力よりもカンジダ菌の繁殖力が上回ると、菌が大繁殖して、かゆみなどの膣カンジダの症状を発症します。
膣内の殺菌力が弱まる原因が免疫力の低下です。風邪を引いたり、疲労が溜まっていると免疫力が低下し、膣カンジダを発症するリスクが高くなります。また生理前に関しても、ホルモンバランスの変化によって膣カンジダの発症リスクが高くなります。
膣カンジダの再発予防方法
膣カンジダは身体の免疫力が低下すると繁殖しやすくなります。また、カンジダ菌は湿度が高い環境を好むため、陰部が多湿にならないよう心がけることが重要です。
膣カンジダを再発させないために、次のことに気をつけましょう。
疲れをためない
日々の疲れがたまると体調を崩し、身体の免疫機能が低下します。日頃から規則正しい生活習慣を心がけ、疲れをためないようにしましょう。
通気性の良い下着を身につける
カンジダ菌は高温多湿な環境を好むため、通気性の悪い下着を身につけるのは避けましょう。綿やシルクなどの素材は通気性が良いためおすすめです。
またサイズがきつい下着も通気性が悪く、陰部が蒸れる原因となります。ある程度サイズに余裕がある下着を選びましょう。
入浴後は外陰部をよく乾かす
入浴後や水泳後は陰部の水分をしっかりとふき取るようにしましょう。また、下着が濡れてしまった場合はすぐに取り替えるようにしましょう。陰部が湿ったままだと蒸れてしまい、カンジダ菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
トイレの時の注意点
カンジダ菌は腸内にも存在します。腸内のカンジダ菌が外陰部に感染しないように、トイレの後に前から後ろに陰部をふき取るようにしてください。
衛生用品はこまめに取り替える
おりものシートや生理用ナプキンを使用する際はこまめに取り替えることを心がけてください。長時間着用すると陰部が蒸れて菌が繁殖しやすくなってしまいます。
デリケートゾーンのケアに使える商品
デリケートゾーンのケアにおすすめのが、抗真菌成分が配合された石鹸です。入浴時に陰部の洗浄をする際に、抗真菌成分が配合された石鹸を使用することによって、カンジダ菌などの真菌の繁殖を防いでくれます。
抗真菌成分のミコナゾール硝酸塩を配合した石鹸です。殺菌成分も配合されているため、においの元となる雑菌の繁殖もおさえます。
泡タイプなので強くゴシゴシこすらなくても、自然に汚れが浮き上がります。陰部などのデリケートな部分におすすめの石鹸です。
膣カンジダが再発したらどうすればいい?
万が一膣カンジダが再発してしまった場合は、市販薬を使用して早めに治療を開始しましょう。症状が良くなっても途中でやめず、6日間治療を続けることが重要です。
また、次のことに注意してください。
パートナーがいる場合は感染を伝える
膣カンジダは自己感染だけではなく、性行為でも感染する可能性がある病気です。パートナーがいる方は膣カンジダを発症したことを伝え、相手にも陰部のかゆみ等の症状がある場合は病院を受診するように促しましょう。
タオルの共用は避ける
膣カンジダはタオルなどの共有物を介して他の方にうつすおそれもあります。家族など、同居している方がいる場合はタオルを共有することは避け、常に清潔なものを使用するようにしましょう。
外陰部はかかないように
膣カンジダを発症すると、強いかゆみに襲われることが多いですが、なるべく外陰部をかかないように注意してください。外陰部を掻きむしると、患部がただれて症状が悪化するおそれがあります。なるべく早く市販薬を使用して、かゆみが落ち着くのを待ちましょう。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。



