ミナカラ
ミナカラの尿素配合クリーム『ユーリラックスUb』の使い方
最終更新日
2023.04.17
薬剤師監修日
2023.04.17

ミナカラの尿素配合クリーム『ユーリラックスUb』の使い方

薬は正しく使用することで最大の効果を発揮することができます。薬は用法・用量を守って正しく使用しましょう。この記事ではミナカラの尿素配合クリーム「ユーリラックスUb」の正しい使用方法や、使用上の注意についてご説明します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
押切 隼
編集者
株式会社ミナカラライター押切 隼

ユーリラックスUbの正しい使用方法

薬の効果を最大限に発揮するためには、薬を正しく使用することが大切です。

薬を使用する時は必ず手を洗い、患部が清潔な状態で使用してください。

使用できる部位と症状

ユーリラックスUbを固くなった角質に使用することで、角質に水分を与え、やわらかくすることができます。また、ユーリラックスUbは血行を促進し、炎症をおさえる効果もあるため、さめ肌や手指の荒れにも有効です。

ただし、使用の際には粘膜や炎症を起こしている部位に付着しないように注意してください。

使用できる部位と症状・ひじ、ひざ、かかと、くるぶしの角化症
・さめ肌、手指の荒れ、ご高齢の方の乾皮症
使用できない部位と症状・目や目の周囲、粘膜など
・傷口やひび割れ、皮膚が剥がれているところ
・炎症部位(ただれ、赤くはれているところ)

1回で使用する量の目安

薬を塗る量の目安として1FTU(finger tip unit)という単位があります。

1FTUは人差し指の先端から第一関節まで薬をチューブから絞り出した量を表し、この量が手のひらに2枚分に使用する量の目安となります。

たとえば、両足のかかとに使用する場合、両足のかかとをあわせた広さが手のひら1枚分程度の大きさになるため、薬の量は0.5FTUほどで十分です。

1FTUを基準に、塗る部位によって薬の量を調整してください。

使用するタイミング

ユーリラックスUbは必ずしも決まった時間に使用する必要はありませんが、患部が清潔なタイミングで使用するのがおすすめです。定期的に使用することが大切なため、毎日のお風呂上りなど、忘れにくいタイミングで使用するようにしましょう。

1日の使用回数

ユーリラックスUbは使用回数に決まりはありませんが、お風呂上りや、朝起きたとき、水仕事の後など数回に分けて使用すると良いでしょう。

使用する期間の目安

ユーリラックスUbを使用し症状が改善した場合は、その時点で使用を中止してください。

また、2週間ほど使用しても効果がみられない場合は、薬が合っていない可能性もあるため、使用を中止し病院を受診してください。医師に相談する際に、使用していた薬の成分がわかるようにユーリラックスUbの説明文書を持っていくことをおすすめします。

使用上の注意点

ユーリラックスUbは医薬品のため、体質に合わず副作用があらわれる場合があります。副作用と思われる症状があらわれた場合には服用を中止し、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

ユーリラックスUbについて相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。

 

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
押切 隼
株式会社ミナカラライター
押切 隼
食や健康への興味から、フードマネジメント協会が認定するヘルシー&ビューティー フードアドバイザー3級 を取得しています。薬剤師と二人三脚で、医療と健康に関する情報を正しくお届けします。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。