ミナカラ
かかとのひび割れにヒルドイドは使える?|市販薬の選び方を解説
最終更新日
2024.06.17
薬剤師監修日
2024.06.17

かかとのひび割れにヒルドイドは使える?|市販薬の選び方を解説

ヒルドイド®は有効成分が『ヘパリン類似物質』の保湿剤で、病院で医師から処方される医療用医薬品です。この記事では、かかとのひび割れに効く市販薬の選び方について解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

ヒルドイドについて

ヒルドイド®は有効成分が『ヘパリン類似物質』の血行促進・皮膚保湿剤で、病院で医師から処方される医療用医薬品です。ソフト軟膏やクリーム、ローション、フォーム、ゲルなどの剤形があり、血行障害に基づく痛みや炎症、乾燥肌などに対して使用されています。

かかとのひび割れにヒルドイドは使える?

かかとのひび割れに対してヒルドイドが処方されることがあり、使用することは可能です。『ヘパリン類似物質』の保湿作用がひび割れの原因となっている皮膚の乾燥に効きます。

ただし、ひび割れが進行し、出血をおこしているような場合には使用できないため注意してください。

ヒルドイドと同じ成分の市販薬

ヒルドイドと同じ『ヘパリン類似物質』を含む市販薬は、薬局や通販サイトで販売されています。

【第2類医薬品】ヒルマイルドローション 30g

有効成分剤形
ヘパリン類似物質ローション

ヘパリン類似物質が配合された保湿剤です。さらっと伸びるローションタイプです。

クリームよりも比較的べたつきが少なく伸びが良いため、広範囲に使用する場合に適しています。

ヒルドイドと同じ成分の市販薬については、以下の記事で詳しく解説しています。

かかとのひび割れに効く市販薬

皮膚に傷ができてしまっているひび割れタイプの方には、ワセリンの使用がおすすめです。

ワセリンは皮膚の外側に膜を作ることで皮膚を保護し、水分の蒸発を防ぎます。水分を直接与える効果はありませんが、その分皮膚への刺激が少ないため、傷ができていたり、炎症を起こしている場合にも使用できます。

ワセリン

【第3類医薬品】白色ワセリン ソフト 60g

有効成分剤形
ワセリン軟膏

ワセリンの皮膚の外側に膜を作り皮膚を保護、水分の蒸発を防ぐため保湿効果も期待できます。他の薬と比べて刺激が少ないため、皮膚が過敏な方や傷ができている方におすすめです。

かかとのひび割れ予防に

かかとの乾燥や、ターンオーバーの乱れによって角質が硬くなると、かかとのひび割れの原因になります。尿素を配合したクリームを使用することで、余分な角質を溶かし、やわらかくすることができます。

尿素クリーム

【第3類医薬品】ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム 30g

有効成分剤形
尿素(20%)クリーム

有効成分が尿素のみのため、まずは硬い角質をやわらかくしたいという方におすすめです。尿素の角質軟化作用とともに皮膚の保湿にも効果を発揮します。こちらは15歳以上から使用できます。

かかとのガサガサ・ひび割れに効く市販薬の選び方

かかとは角質が硬くなってしまったり、乾燥してガサガサしたり、ひどい場合にはひび割れを起こしてしまったりします。皮膚の状態によって適した薬が異なるため、ご自身のかかとの状態から適した薬を選ぶことが大切です。

かかとのガサガサ・ひび割れに効く市販薬の選び方や、角質ケアの方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。