ミナカラ
眼精疲労のケア|疲れ目の対策と方法
更新日
2025.07.04
薬剤師監修日
2025.03.03

眼精疲労のケア|疲れ目の対策と方法

スマートフォンやパソコンを使うことによって目を酷使することが疲れ目の原因のひとつです。目の疲れを放っておくと頭痛や肩こりなどを伴った眼精疲労と呼ばれる症状があらわれます。この記事では眼精疲労のケアと、目の疲れに効く市販薬について解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

目が疲れたと思ったら!すぐできる解消方法

目の疲れは何よりも溜めないことが重要です。「疲れたなぁ」と思ったらこまめに休憩を取り、目のケアをしてあげましょう。すぐにできる目の疲れ解消方法を解説します。

目のストレッチ

疲れ目の原因のひとつは、目の使いすぎによる目の周辺の筋肉のこりです。ストレッチを行うことで筋肉をほぐしましょう。以下のようなストレッチを毎日定期的に行いましょう。回数や時間に決まりはありませんので、仕事の合間や目の疲れを感じた時に行うと良いでしょう。

 

●目の奥の筋肉をほぐす

眼球を上→下→右→左の順番に動かしましょう。頭を固定し眼球だけを動かすのがコツです。

 

●凝り固まったピントを合わせる筋肉をほぐす

近いところと、遠いところの見るポイントを決め、それぞれを交互に見てピントを合わせます。

目を温めるor冷やす

目を温めたり冷やしたりすることで、目の疲れや痛みをとることができます。

ただし、状況によっては逆効果になってしまうこともあるため注意が必要です。

症状とその対応方法は以下の表を参考にしてください。

対応方法症状
温めるショボショボする、頭痛・肩こりがある
冷やす目の赤み、充血、痛みがある

目がショボショボしたり、頭痛や肩こりがあったりする場合は、目を温めることで、目の周りの血行を促しましょう。市販の目のまわりを温めるアイマスクや、蒸しタオルがおすすめです。

一方で、目が赤く充血していたり、痛みがあったりする場合は、目を冷やすことで、症状を緩和させましょう。濡らしたタオルや、保冷剤をタオルで巻くなど行いやすい方法で冷やしてください。

市販の目薬を使う

市販の目薬を使用することで、疲れ目の症状を緩和することができます。

目薬の成分は、目のピント機能を改善するもの、血行を促進するもの、炎症をおさえるものなどさまざまです。成分や清涼感、コンタクトをしたままの使用可否などを参考にしながら、ご自身に合ったものを選びましょう。

 

目薬の詳しい選び方についてこちらの記事をご覧ください。成分から選び方を詳しく解説しています。

電子機器を長時間使う時の疲れ目対策

近年スマートフォンやパソコンが広く普及したことによって、目を酷使する環境が進んでいます。電子機器を長時間使用する場合は次のことに注意するようにしてください。

 

●定期的に休憩する

目を使う作業を長時間行う場合は1時間おきに10〜15分程度の休憩をすることが理想的です。休憩時間に目のストレッチをして目のまわりの筋肉をほぐしましょう。

 

●意識的にまばたきをする

目を使う作業をしている間はまばたきの回数が減ってしまい、目の乾燥に繋がります。意識的にまばたきをすることで目の水分を保ちましょう。

パソコン作業中の工夫

パソコン作業が疲れ目の原因になっている場合は、作業中の工夫で目の疲れを改善することができます。

 

●画面との距離を40cm以上とる

画面との距離を保つようにしましょう。画面との距離が近いと目への負担が大きくなります。

 

●モニターの位置

モニターの位置が見上げる位置にあると目が乾きやすく、首も疲れます。画面の上端が目の高さとほぼ同じか、やや下になる高さにするようにしましょう。

 

●姿勢を正しく

パソコンを使用する際の姿勢も重要です。椅子にしっかり深く腰かけ、背筋を伸ばしましょう。床に足の裏全体を付け、ひざの角度が90度になるようにしてください。椅子が高い場合は足を置く台を用意すると良いでしょう。

メガネやコンタクトを使用している人の注意点

メガネやコンタクトなどを使用している場合、使用方法を誤ると疲れ目を助長させる原因となる恐れがあります。

次のことに注意しましょう。

メガネを使用の場合

●度数が合っているか定期的にチェックをする

●顔や耳の形にフィットしたメガネを作る

コンタクトを使用の場合

●度数が合っているか定期的にチェックをする

●決められた日数以上使用しない

●違和感を感じる場合はすぐに眼科へ

目の疲れに効く市販の目薬

商品名
【第3類医薬品】サンテPC コンタクト 12mL
【第3類医薬品】サンテPC コンタクト 12mL
【第3類医薬品】ソフトサンティア ひとみストレッチ 5mL×2
【第3類医薬品】ソフトサンティア ひとみストレッチ 5mL×2
【第2類医薬品】サンテメディカル12 12mL
【第2類医薬品】サンテメディカル12 12mL
【第2類医薬品】サンテPC 12mL
【第2類医薬品】サンテPC 12mL
【第3類医薬品】ロートアイストレッチコンタクト 12mL
【第3類医薬品】ロートアイストレッチコンタクト 12mL
【第2類医薬品】アイリス フォン リフレッシュ 12mL
【第2類医薬品】アイリス フォン リフレッシュ 12mL
形状外用液剤外用液剤外用液剤外用液剤外用液剤外用液剤
用法・用量
1回1〜3滴、1日5〜6回点眼
1回1〜3滴、1日5〜6回点眼
1回1〜3滴、1日5〜6回点眼
1回1〜2滴、1日5〜6回点眼

特徴
・目の疲れ・かすみなどに
・コンタクトレンズ装用中にも使用できる(カラーコンタクトを除く)
・目にしみないやさしいさし心地
・目の疲れ、充血などに
・紫外線などによる目の炎症に
・12種の有効成分配合
・クールなさし心地
・ブルーライトなどによる目の疲れ、充血に
・清涼感あるさし心地
・防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)無配合
・目の疲れ・かすみなどに
・コンタクトレンズ装用中にも使用できる(カラーコンタクトを除く)
・クールなさし心地
・目の疲れ・かすみなどに
・12種の有効成分配合
・クールなさし心地
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ソフトサンティアひとみストレッチ|目の疲れに効く成分のみ配合

【第3類医薬品】ソフトサンティア ひとみストレッチ 5mL×2

配合成分清涼感コンタクト

ネオスチグミンメチル硫酸塩

シアノコバラミン

ピリドキシン塩酸塩

なし

ソフト:◯

ハード:◯

カラー:×

ソフトサンティアひとみストレッチは目の疲れに特化した成分のみを配合した目薬です。シンプルな市販薬をお探しの方におすすめです。

コンタクト(カラーコンタクトを除く)を装着したまま使用できます。

清涼剤無添加のため、スーっとした使い心地が苦手な方にもおすすめです。

サンテメディカル12|12種の有効成分をバランスよく配合

【第2類医薬品】サンテメディカル12 12mL

配合成分清涼感コンタクト

シアノコバラミン

ネオスチグミンメチル硫酸塩

コンドロイチン硫酸エステルナトリウム

ピリドキシン塩酸塩

パンテノール

L-アスパラギン酸カリウム

アミノエチルスルホン酸(タウリン)

クロルフェニラミンマレイン酸塩

イプシロン-アミノカプロン酸

グリチルリチン酸二カリウム

硫酸亜鉛水和物

塩酸テトラヒドロゾリン

あり

ソフト:×

ハード:◯

カラー:×

サンテメディカル12は4つの成分を最大濃度配合※するなど、12種の有効成分をバランスよく配合した眼疲労改善目薬です。

目の疲れを改善するビタミンB12(シアノコバラミン)とネオスチグミンメチル硫酸塩、角膜を保護して目にうるおいを与えるコンドロイチン硫酸エステルナトリウム、そして目の代謝を助けるビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)とパンテノール、Lーアスパラギン酸カリウム、タウリンを配合しています。さらに、目の炎症・目のかゆみを抑えるクロルフェニラミンマレイン酸塩、目の炎症を抑えるイプシロン-アミノカプロン酸とグリチルリチン酸二カリウム、硫酸亜鉛水和物、結膜の充血を抑える塩酸テトラヒドロゾリンも配合されています。

酷使した目に爽やかなさし心地です。

※一般用眼科用薬製造販売承認基準の最大濃度配合:ビタミンB12,ネオスチグミンメチル硫酸塩,コンドロイチン硫酸エステルナトリウム,クロルフェニラミンマレイン酸塩

アイリス フォン リフレッシュ|スマホで酷使した目の疲れに

【第2類医薬品】アイリス フォン リフレッシュ 12mL

配合成分清涼感コンタクト

ネオスチグミンメチル硫酸塩

コンドロイチン硫酸エステルナトリウム

アラントイン

酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)

シアノコバラミン(ビタミンB12)

イプシロン-アミノカプロン酸

グリチルリチン酸二カリウム

タウリン

L-アスパラギン酸カリウム

ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)

クロルフェニラミンマレイン酸塩

塩酸テトラヒドロゾリン

あり

ソフト:×

ハード:◯

カラー:×

アイリス フォン リフレッシュは12種類の有効成分を配合し、長時間作業による角膜の乾き等からくる目の疲れをいたわります。ピント調節機能改善成分に加え、角膜修復・保護成分をそれぞれ基準内最大濃度配合※。

目の疲れを改善するビタミンB12(シアノコバラミン)とネオスチグミンメチル硫酸塩、角膜を保護して目にうるおいを与えるアラントインとコンドロイチン硫酸エステルナトリウム、目の血行を促進する酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)、そして目の代謝を助けるビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)とLーアスパラギン酸カリウム、タウリンを配合しています。さらに、目の炎症・目のかゆみを抑えるクロルフェニラミンマレイン酸塩、目の炎症を抑えるイプシロン-アミノカプロン酸とグリチルリチン酸二カリウム、結膜の充血を抑える塩酸テトラヒドロゾリンも配合されています。

持続する清涼感でじんわりリフレッシュタイプの目薬です。

※一般用眼科用薬製造販売承認基準内最大濃度配合

サンテPC|ブルーライトなどの光ダメージをケア

【第2類医薬品】サンテPC 12mL

配合成分清涼感コンタクト

シアノコバラミン(ビタミンB12)

コンドロイチン硫酸エステルナトリウム

ピリドキシン塩酸塩

ネオスチグミンメチル硫酸塩

アミノエチルスルホン酸(タウリン)

グリチルリチン酸二カリウム

クロルフェニラミンマレイン酸塩

塩酸テトラヒドロゾリン

あり

ハード:◯

ソフト:×

カラー:×

サンテPCは8種類の成分を配合し、目のピント調節機能を改善するビタミンB12と角膜を保護するコンドロイチン硫酸エステルナトリウム、ダメージを受けた目の組織代謝を活発にするビタミンB6を最大濃度配合※しています。

さらに、目の疲れを改善するネオスチグミンメチル硫酸塩、目の代謝を助けるタウリン、目の炎症・目のかゆみを抑えるクロルフェニラミンマレイン酸塩、目の炎症を抑えるグリチルリチン酸二カリウム、結膜の充血を抑える塩酸テトラヒドロゾリンも配合されています。

パソコンやスマートフォンなどをじーっと見つめることの多い方の目の疲れを改善するスッキリとしたさし心地の目薬です。

※一般用眼科用薬製造販売承認基準の最大濃度:ビタミンB12,コンドロイチン硫酸エステルナトリウム,ビタミンB6

サンテPC コンタクト|ブルーライトなどの光ダメージをケア

【第3類医薬品】サンテPC コンタクト 12mL

配合成分清涼感コンタクト

ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)

ネオスチグミンメチル硫酸塩

フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム

イプシロン-アミノカプロン酸

なし

ソフト:◯

ハード:◯

カラー:×

サンテPC コンタクトは、スマホやPCの画面から出ているブルーライ卜などによる目の炎症や目の疲れをケアする目薬です。

ダメージを受けた目の組織代謝を促進するビタミンB6に加え、スマホやPCで疲れた目のピント調節機能を改善するネオスチグミンメチル硫酸塩、長時間のコンタクトで傷ついた角膜の修復を促すフラビンアデ二ンジヌクレオチドナトリウム(活性型ビタミンB2)を承認基準内最大濃度配合※。さらに、イプシロン−アミノカプロン酸が目の炎症を抑えます。

カラーコンタクトレンズをのぞくすべてのコンタクトレンズ装着中に使えます。

目にしみないやさしいさし心地です。

※一般用眼科用薬製造販売承認基準の最大濃度

ロートアイストレッチコンタクト|目の疲れをほぐす

【第3類医薬品】ロートアイストレッチコンタクト 12mL

配合成分清涼感コンタクト

ネオスチグミンメチル硫酸塩

コンドロイチン硫酸エステルナトリウム

クロルフェニラミンマレイン酸塩

ピリドキシン塩酸塩

あり

ソフト:◯

ハード:◯

カラー:×

レンズ装用中のコリかたまった目の筋肉に。

コリかたまったピント調節筋の疲れをほぐすネオスチグミンメチル硫酸塩と、うるおいを保ち角膜を守るコンドロイチン硫酸エステルナトリウムを配合。また、目のかゆみを抑えるクロルフェニラミンマレイン酸塩、目の代謝を助けるピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)を配合しています。

カラーコンタクトレンズをのぞくすべてのコンタクトレンズ装着中に使えます。

緊張し疲労した目に効く、爽やかな清涼感の目薬です。

こどもアイリス|ゲームや勉強で使いすぎたお子さまの目の疲れに

配合成分清涼感コンタクト

タウリン

ネオスチグミンメチル硫酸塩

L-アスパラギン酸カリウム

グリチルリチン酸二カリウム

クロルフェニラミンマレイン酸塩

なし

ソフト:×

ハード:◯

カラー:×

こどもアイリスは、ゲーム・TV・プール・戸外での遊び等、お子さまの目の環境を考えてつくられた目薬です。ゲーム・TVや勉強等で使いすぎた目のつかれをやわらげ、プールの消毒剤(カルキ)による目の刺激を緩和します。また、花粉やほこり等による目のかゆみや充血をしずめます。
目にやさしい、しみないソフトなさしごこちです。

 

疲れ目に効く市販の目薬の選び方は以下の記事で詳しく解説しています。目薬の購入を検討されている方はぜひご一読ください。

病院に行くべきケース

市販の目薬を使用したり、おうちでできるセルフケアを行っても疲れ目が改善しない場合は眼科医に相談しましょう。

忙しくてなかなか病院を受診できない方はオンライン診療を利用するのも一つの方法です。ミナカラオンライン診療は次のような方におすすめです。

【このような方に】

・家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
・仕事の都合で診療時間内に病院に行くことが難しい
・病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
・病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

自宅で受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「ちょっとしたすきま時間に医師の診察を受けたい」という方におすすめです。
スマホ1台で完結するので、忙しい方でも手軽に専門医の診察を受けることができます。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

 

ただし、目の痛みや疲れの中でも次のような症状が出ている場合は、別の病気が潜んでいる恐れもあります。以下に該当する症状がある方はオンライン診療ではなく、すみやかな検査や処置が可能な眼科外来を受診してください。

●目が開けられないほどの症状がある

●発熱や頭痛など、目以外にも症状がある

●目が見えにくい、視力が著しく低下した

●何か入っているようなチクチクする痛み(異物感)

●ズキンズキンとした痛み(目の深部に感じる痛み)

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。