ミナカラ
抗ヒスタミン薬の選び方|じんましん・湿疹、鼻のアレルギー症状に効く市販薬について解説
最終更新日
2024.09.02
薬剤師監修日
2024.07.29

抗ヒスタミン薬の選び方|じんましん・湿疹、鼻のアレルギー症状に効く市販薬について解説

抗ヒスタミン薬とは、花粉やハウスダストによる鼻のアレルギー症状やじんましん・湿疹などの皮膚の症状に効果をあらわす薬です。抗ヒスタミン薬の中は成分によって第1世代と第2世代に分けられそれぞれに特徴があります。この記事では、市販されている抗ヒスタミン薬や、その選び方について解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

抗ヒスタミン薬とは

抗ヒスタミン薬とは、体内でヒスタミンという物質の作用をブロックし、花粉やハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状じんましん・湿疹などの皮膚の症状に効果をあらわす飲み薬(内服薬)です。

塗り薬や目薬などの剤形にも、抗ヒスタミン作用を持つ成分が配合されていることがありますが、使用用途が異なります。この記事では鼻のアレルギー症状、じんましん・湿疹などの皮膚の症状に効く市販の飲み薬(内服薬)について解説しています。

抗ヒスタミン薬が効く主な症状

・花粉やハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状

・じんましん、湿疹などの皮膚の症状 など

処方薬と市販薬では使える症状が異なる

病院で医師から処方される医療用医薬品(処方薬)と薬局などで市販されている薬は、同じ成分の薬でも同じ症状に使えるとは限りません。市販薬を使用する前に添付文書の効能・効果の欄を確認しましょう。

病院でもらう薬の代わりとして同じ成分の市販薬を探している場合は、使用前に医師に確認してください。

市販の主な抗ヒスタミン薬一覧

商品名
【第2類医薬品】レスタミンコーワ糖衣錠 80錠
【第2類医薬品】レスタミンコーワ糖衣錠 80錠
【第2類医薬品】アレグラFX 14錠
【第2類医薬品】アレグラFX 14錠
【第2類医薬品】ジンマート錠 14錠
【第2類医薬品】ジンマート錠 14錠
【第2類医薬品】新コンタック鼻炎Z 16錠
【第2類医薬品】新コンタック鼻炎Z 16錠
【第2類医薬品】アレジオン20 6錠
【第2類医薬品】アレジオン20 6錠
【第2類医薬品】クラリチンEX 7錠
【第2類医薬品】クラリチンEX 7錠
【第2類医薬品】アレルビ 14錠
【第2類医薬品】アレルビ 14錠
形状錠剤錠剤錠剤錠剤錠剤錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回3錠、1日3回
11歳以上15歳未満:1回2錠、1日3回
5歳以上11歳未満:1回1錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
特徴・第一世代抗ヒスタミン成分配合
・5歳から服用できる
・アレルギー専用鼻炎薬
・空腹時にも飲める
・第二世代抗ヒスタミン成分配合
・眠くなりにくい
・アレルギー専用鼻炎薬
・第2世代坑ヒスタミン成分配合
・1日1回でOK
・アレルギー専用鼻炎薬
・第2世代坑ヒスタミン成分配合
・1日1回でOK
・アレルギー専用鼻炎薬
・第2世代坑ヒスタミン成分配合
・1日1回でOK
・アレルギー専用鼻炎薬
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ケアビエン(フェキソフェナジン塩酸塩)

特徴

・花粉などによる鼻のアレルギー症状に効く

・比較的眠くなりにくい

・服用回数|1日2回

ケアビエンはフェキソフェナジン塩酸塩を配合した、第2世代の抗ヒスタミン薬です。比較的眠くなりにくいことが特徴です。

フェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのつらい鼻のアレルギー症状を改善します。

ケアビエンは、無理なく続けられるリーズナブルな価格です。

アレジンAZ錠(アゼラスチン塩酸塩)

特徴

・花粉などによる鼻のアレルギー症状に効く

・じんましんなどによる皮膚の腫れ、かゆみに効く

・服用回数|1日2回​​​​​​

第2世代の抗ヒスタミン成分であるアゼラスチン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状や、じんましんや湿疹・かぶれによる皮膚の腫れやかゆみを改善します。

アゼラスチン塩酸塩は『抗炎症作用』があるため、皮膚のかゆみだけではなく、皮膚の腫れにも効果を発揮します。

アゼラスチン塩酸塩については、こちらの記事でも解説しています。

ジンマート錠(メキタジン)

【第2類医薬品】ジンマート錠 14錠

特徴

・湿疹、かぶれによるかゆみに効く

・鼻炎症状に効く

・服用回数|1日2回

第2世代の抗ヒスタミン成分であるメキタジンが配合された薬です。他にも3種類のビタミン成分が配合されています。じんましん、湿疹・かぶれによる皮膚のかゆみや鼻炎症状を緩和します。

メキタジンについては、こちらの記事でも解説しています。

アレグラFX(フェキソフェナジン塩酸塩)

【第2類医薬品】アレグラFX 14錠

特徴

・花粉などによる鼻のアレルギー症状に効く

・比較的眠くなりにくい

・服用回数|1日2回

第2世代の抗ヒスタミン成分であるフェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状をやわらげます。他の抗ヒスタミン成分に比べて眠気や集中力の低下がおこりにくいことが特徴です。

フェキソフェナジン塩酸塩については、こちらの記事でも解説しています。

アレルビ(フェキソフェナジン塩酸塩)

【第2類医薬品】アレルビ 14錠

特徴

・花粉などによる鼻のアレルギー症状に効く

・比較的眠くなりにくい

・服用回数|1日2回

第2世代の抗ヒスタミン成分であるフェキソフェナジン塩酸塩を配合した抗ヒスタミン薬です。

花粉などによる鼻みずやくしゃみを緩和します。

アレジオン20(エピナスチン塩酸塩)

【第2類医薬品】アレジオン20 6錠

特徴

・花粉などによる鼻のアレルギー症状に効く

・服用回数|1日1回

第2世代の抗ヒスタミン成分であるエピナスチン塩酸塩が配合された薬です。花粉やハウスダストによる鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状をやわらげます。服用回数が1日1回で済むのも特徴のひとつです。

エピナスチン塩酸塩については、こちらの記事でも解説しています。

クラリチンEX(ロラタジン)

【第2類医薬品】クラリチンEX 7錠

特徴

・花粉などによる鼻のアレルギー症状に効く

・比較的眠くなりにくい

・服用回数|1日1回

第2世代の抗ヒスタミン成分であるロラタジンが花粉などによる鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状をやわらげます。服用回数が1日1回で済むのも特徴のひとつです。

クラリチンEXには水なしで服用できるタイプも販売されており、こちらの記事で紹介しています。

新コンタック鼻炎Z(セチリジン塩酸塩)

【第2類医薬品】新コンタック鼻炎Z 16錠

特徴

・花粉などによる鼻のアレルギー症状に効く

・服用回数|1日1回

第2世代の抗ヒスタミン薬であるセチリジン塩酸塩がアレルギーによる鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状をやわらげます。服用回数が1日1回で済むのも特徴のひとつです。

セチリジン塩酸塩については、こちらの記事でも解説しています。

レスタミンコーワ糖衣錠(ジフェンヒドラミン塩酸塩)

【第2類医薬品】レスタミンコーワ糖衣錠 80錠

特徴

・じんましん、湿疹、かぶれ、かゆみに効く

・鼻炎症状に効く

・5歳から服用できる

・第2世代の抗ヒスタミン成分に比べて眠くなりやすい

・服用回数|1日3回

5歳から服用できる第1世代の抗ヒスタミン薬です。

ジフェンヒドラミン塩酸塩がじんましんや湿疹などの皮膚症状に加え、鼻炎症状に効きます。

ジフェンヒドラミン塩酸塩については、こちらの記事でも解説しています。

市販の抗ヒスタミン薬の選び方

抗ヒスタミン薬に含まれる成分には様々な種類があります。目的の症状や用途・好みによって薬を使い分ける必要があります。

第1世代と第2世代の抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬は現在、第1世代と第2世代に分けられています。
第1世代の抗ヒスタミン薬は、眠気や口が渇くなどの副作用が比較的あらわれやすい薬です。
第2世代の抗ヒスタミン薬は、第1世代の特徴であった眠気や口が渇くなどの副作用が比較的あらわれにくくなっています。

 主な抗ヒスタミン薬の成分
第1世代

・ジフェンヒドラミン塩酸塩
・クロルフェニラミンマレイン酸塩 など

第2世代

・アゼラスチン塩酸塩
・エバスチン
・エピナスチン塩酸塩
・ケトチフェンフマル酸塩
・セチリジン塩酸塩
・フェキソフェナジン塩酸塩
・メキタジン
・ロラタジン など

眠くなりにくい成分は?

市販されている抗ヒスタミン薬の中でも、ロラタジンフェキソフェナジンは他の抗ヒスタミン成分に比べて眠くなりにくい成分です。

他の抗ヒスタミン薬の添付文書には「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください(眠気等があらわれることがあります。)」と記載されていますが、ロラタジンとフェキソフェナジンが含まれる薬の添付文書にはこの記載がありません。

*効果の感じ方や眠気などの副作用には個人差があるため注意が必要です。

じんましんに効く成分は限られる

市販されている抗ヒスタミン薬には、添付文書の効能・効果の欄にじんましんへの効果は記載されていない薬が多くあります。

市販されている第2世代の抗ヒスタミン薬の中で、じんましんへの効能効果がある薬の成分はアゼラスチン塩酸塩メキタジンの2種類のみです。(2024年7月現在)

▶じんましんに効く市販薬|アレジンAZ錠(アゼラスチン塩酸塩)

抗ヒスタミン薬の作用|アレルギーによる症状をおさえる

抗ヒスタミン薬の効果のひとつにアレルギーによる鼻や皮膚の症状をおさえる作用があります。

アレルギー症状は、花粉やハウスダスト、食べ物などの刺激によって、体の中にあるマスト細胞(白血球の一種)などから放出されるヒスタミンが原因のひとつです。

放出されたヒスタミンの作用によって、鼻水やくしゃみ、皮膚のかゆみなどの症状を引き起こします。

抗ヒスタミン薬は、このヒスタミンという物質の作用をおさえることで、鼻水やくしゃみ、皮膚のかゆみなどの症状を緩和する薬です。

抗ヒスタミン薬の強さは比較できる?

薬の効果の感じ方には個人差があるため、抗ヒスタミン薬の効果の強さについて明確な違いを示すことはできません。

ただし、抗ヒスタミン薬は成分によって、効果の即効性や持続時間、鎮静性(眠気)などの違いがあります。一概に優劣を比較できるものではありませんが、参考程度にごらんください。

効果の即効性と持続時間の違い

効果の速効性と持続時間の違いについては、最高血中濃度到達時間と血中濃度半減期によって決まります。

一般的に、最高血中濃度到達時間が短い薬ほど早く効果が発揮されやすく、血中濃度半減時間が長い薬ほど長く効果が続きやすい傾向にあるといえます。

早い効き目の薬を求めている方は最高血中濃度到達時間が短い薬を、1回の服用でなるべく長い間効果が続く薬を求めている方は血中濃度半減時間が長い薬を選ぶとよいでしょう。

鎮静性(眠気)の違い

鎮静性(眠気)の違いについては、脳内ヒスタミンブロック率によって決まります。脳内ヒスタミンブロック率が50%以上になると鎮静性に分類され比較的眠くなりやすく、20%以下は非鎮静性で比較的眠くなりにくいです。20%〜50%は軽度鎮静性となります。

この記事では、鎮静性(眠気)について、眠気レベルとして3段階で表しています。3段階のうち「+」が多いほど眠くなりやすいです。

仕事や外出先で眠くなっては困るという方は、眠気レベルの少ない薬を選びましょう。

効果の即効性と持続時間・鎮静性(眠気)の一覧表

表のデータは、医療用医薬品の添付文書より引用したもので、市販薬のデータではありません。なお、血中濃度の動きは、体調や環境、個人差、用量により変わるため、参考程度にとどめてください。

また、対応する市販薬のなかには、眠気レベル「+」の成分であっても、服用後の車の運転などができないものもあるため、使用前に必ず添付文書を確認しましょう。

成分名最高血中濃度
到達時間
血中濃度
半減期
眠気レベル市販薬
アゼラスチン塩酸塩4.0時間16.5時間++アレジンAZ錠など
メキタジン6.1〜7.3時間29.5〜35.9時間++ジンマート錠など
フェキソフェナジン塩酸塩1.4〜3.0時間3.9〜15.3時間+ケアビエン
アレグラFXなど
エピナスチン塩酸塩1.9時間9.2時間+アレジオン20など
ロラタジン1.2〜2.0時間6.5〜22.1時間+クラリチンEXなど

抗ヒスタミン薬服用時の注意点

抗ヒスタミン薬を服用する際の主な注意点について解説します。

使用上の注意については薬ごとに異なるため、市販薬を使用する際は、商品に添付された説明文書をよく読んでから服用してください。

他の薬との飲み合わせについて

抗ヒスタミン薬を服用している間は、他のアレルギー用薬や抗ヒスタミン剤を含有する内服薬(風邪薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬、乗り物酔い薬など)を服用しないでください。

他の薬と併用する場合は、服用する前に医師や薬剤師に相談してください。

妊娠中・授乳中の使用について

薬によって使用可否が異なるため、妊娠中・授乳中の方は薬に添付された説明文書を確認し、服用する前に医師や薬剤師に相談してください。

※アゼプチンはエーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社の登録商標です。
※ゼスランは旭化成ファーマ株式会社の登録商標です。
※アレグラはアベンティサブ・エルエルシーの登録商標です。
※アレジオンはベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフトの登録商標です。
※クラリチンはバイエル・コンシューマー・ケア・アクチェンゲゼルシャフトの登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。