温熱蕁麻疹に効く薬|治し方と対処法
温熱蕁麻疹とは
温熱蕁麻疹とは、お風呂やドライヤー、ホットカーペットやストーブなどの体温より温かいものが触れることによって起こるじんましんです。
温かい刺激を受けると、皮膚の一部が赤く盛り上がり、かゆみをともないます。
温熱蕁麻疹は発生後、数分~2時間以内に消えるとされています。
温熱蕁麻疹に効く市販薬
じんましんに効く薬のひとつに抗ヒスタミン薬と呼ばれる飲み薬があります。
抗ヒスタミン薬は、じんましんの症状に対して、まずはじめに使用を推奨される薬です。
温熱蕁麻疹の症状が出たときに服用することで、かゆみや腫れを緩和することができます。
眠気が少ない第2世代の抗ヒスタミン薬を
抗ヒスタミン薬は、成分によって第1世代と第2世代に分けられています。
第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて、眠気などの副作用があらわれにくくなっているため、市販薬を選ぶ際は、第2世代の抗ヒスタミン薬を選ぶと良いでしょう。じんましんに効く飲み薬の中で、市販されている第2世代の抗ヒスタミン薬の成分は2種類のみです。(2025年4月現在)
| じんましんに効く 第2世代の 抗ヒスタミン薬 |
・アゼラスチン塩酸塩 ・メキタジン |
|---|
塗り薬で一時的な対処も可能
じんましんの対処には基本的には抗ヒスタミン成分の飲み薬が推奨されていますが、局所的なじんましんの場合は、塗り薬を使用することもできます。
市販されている塗り薬を購入する際は、効能・効果の欄にじんましんの記載があることを確認しましょう。
ジンマート錠|3種類のビタミン配合
・第2世代の抗ヒスタミン薬"メキタジン"配合
・皮膚のかゆみに効く
・皮膚・粘膜の働きを助ける3種類のビタミン配合
第2世代の抗ヒスタミン成分であるメキタジンがじんましん、湿疹・かぶれによるかゆみをおさえます。皮膚・粘膜の働きを助ける3種類のビタミンも配合されています。
レスタミンコーワ糖衣錠|5歳から服用できる
・5歳から服用できる抗ヒスタミン薬
・第1世代の抗ヒスタミン薬"ジフェンヒドラミン塩酸塩"配合
5歳から服用できる第1世代の抗ヒスタミン薬です。
市販されている第2世代の抗ヒスタミン薬は15歳以上でないと服用できないため、15歳未満の方は第1世代の抗ヒスタミン薬を使用しましょう。
メンソレータム ジンマート|じんましんの腫れとかゆみに
・3種類のかゆみ止め成分配合
・炎症をおさえる"グリチルリチン酸二カリウム"配合
・ノンステロイドの塗り薬
3種類のかゆみ止め成分が皮膚のかゆみを鎮めます。l-メントール配合によるクールな使用感のクリームです。ステロイド成分は配合されていません。
温熱蕁麻疹の治し方・対策
温熱蕁麻疹の対策としては発症原因を避けることが大切ですが、日常生活において原因を完全に避けるのは難しいでしょう。できる限り原因を避け、症状があらわれたときは抗ヒスタミン薬を服用するのが基本的な治療方法になります。
濡れタオルをあてる
かゆみが強いときは、症状があらわれた場所に濡れタオルをあてておくことで、掻き壊しを防ぎましょう。冷やすことでかゆみを一時的に緩和する効果も期待できます。
症状が続く場合は病院へ
市販薬を5~6日間使用しても症状が続く場合は、医師に相談してください。
自分では温熱刺激が原因だと思っていても、実際は発汗が原因になっていたり、お風呂などで体が温まった後に、体が冷えることが原因になっていたりする可能性もあります。
症状が続く場合は皮膚科を受診し、できる限りじんましんの原因を明確にするようにしましょう。
ミナカラ オンライン診療で手軽に受診
最近では、オンライン診療というサービスがあるため、病院にいかなくても診察や薬の処方をしてもらうこともできます。(医師の判断により、オンライン診療の利用ができない場合や、対面での通院を求められる場合があります)
ミナカラ オンライン診療では、スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。





