エンペシド®︎クリームと同成分の薬は市販で買える?膣カンジダ・水虫に効く市販薬を紹介
エンペシド*クリーム1%(クロトリマゾール)と同成分の薬は市販で買える?
現在、エンペシド*クリーム1%と同じ有効成分であるクロトリマゾールを配合した市販薬は販売されています。
ただし、同じクロトリマゾールを配合した市販薬であっても、医療用医薬品であるエンペシド*クリーム1%と同じ効能効果があるとは限らず、症状によっては使用できないため注意が必要です(2024年9月時点)。
エンペシド*(クロトリマゾール)はどんな薬?
エンペシド*は有効成分としてクロトリマゾールを配合したイミダゾール系抗真菌薬のひとつです。
主に以下の皮膚真菌症の治療に使用されます。
- 白癬(はくせん):足部白癬(汗疱状白癬、趾間白癬)、頑癬(がんせん)、斑状小水疱性白癬(はんじょうしょうすいほうせいはくせん)
- カンジダ症:指間糜爛症(しかんびらんしょう)、間擦疹(かんさつしん)、乳児寄生菌性紅斑、皮膚カンジダ症、爪囲炎(そういえん)
- 癜風(でんぷう)
エンペシド*にはエンペシド*クリーム1%・エンペシド*膣錠100mg・エンペシド*トローチ10mgの3種類の剤形があり、症状や使用部位によって使い分けがされています。以前はエンペシド*外用液1%も発売されていましたが、販売中止され2024年3月に経過措置期間が終了しています。
4種類それぞれ効能効果が異なるのと、エンペシド*トローチの代わりに使用できるトローチタイプの市販薬は販売されていないという点は注意が必要です。
市販薬が使用できる症状とできない症状
エンペシド*と同じ有効成分のクロトリマゾールを配合した市販薬は販売されております。
しかし、医療用医薬品と市販薬とでは効能効果が異なるため、症状によっては代わりに使用ができない場合があります。
症状に対して市販薬が対応可能かどうかについては以下の通りです。
| 症状 | 市販薬の対応可否 |
|---|---|
| 白癬(水虫・いんきんたむし・ぜにたむし) | ◯ |
| カンジダ症(膣カンジダ症) | ◯ |
| カンジダ症(膣カンジダ症以外) | × |
| 癜風 | × |
膣カンジダ症治療薬を使用する際の注意点
膣カンジダ症の市販薬が使用できるのは症状の再発時のみのため、まだ正確に医師の診断を受けたことがない場合は先に病院を受診してください。
また、同じカンジダという名前でも膣カンジダ症と皮膚カンジダ症に使用する薬は異なるため、皮膚カンジダ症に市販で販売されている膣カンジダ薬は使用しないようにしてください。
エンペシド*と同じ成分の市販薬|水虫薬
エンペシド*と同じクロトリマゾールを配合した水虫の市販薬を紹介します。
クリームタイプ
| 効能効果 |
|---|
|
みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし |
クロトリマゾールを主成分としたクリームです。
抗生物質のピロールニトリンとかゆみ止め成分のクロタミトンも配合されています。
ジュクジュク水虫とカサカサ水虫の両方のタイプに使用可能なクリームタイプの外用薬です。
■用法用量
|
・1日2〜3回、適量を患部に塗布してください。 |
液体(ローション)タイプ
| 効能効果 |
|---|
|
みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし |
クロトリマゾールを配合した液体タイプの薬です。
抗生物質のピロールニトリンとかゆみ止め成分のクロタミトンやl-メントールも配合されているため、特にかゆみが気になる方に適しています。
カサカサした患部に浸透しやすいクール感のある液体タイプの外用薬です。
■用法用量
|
・1日2〜3回、適量を患部に塗布してください。 |
軟膏タイプ
| 効能効果 |
|---|
|
みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし |
クロトリマゾールを配合した軟膏タイプの外用薬です。
抗生物質のピロールニトリンとかゆみ止め成分のクロタミトンも配合されています。
軟膏タイプは刺激が少ないため、傷ができていて薬がしみると痛い水虫にも使用できます。
■用法用量
|
・1日2〜3回、適量を患部に塗布してください。 |
スプレータイプ
| 効能効果 |
|---|
|
みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし |
クロトリマゾールを配合したパウダースプレーです。
かゆみ止め成分と抗炎症成分、殺菌成分なども配合されています。
ジュクジュクしている水虫に適しています。手を汚さずに使用できます。
■用法用量
|
・1日数回、適量を患部に噴射してください。 |
水虫薬の選び方
水虫の薬にはクリームや軟膏など、さまざまな剤形があります。それぞれの症状や皮膚の状態に合わせて、適した剤形のお薬を選ぶようにしましょう。
水虫薬の選び方について詳しくはこちらをごらんください。
エンペシド*と同じ成分の市販薬|膣カンジダ薬
エンペシド*と同じクロトリマゾールを配合した膣カンジダの市販薬を紹介します。
クリームタイプ
| 効能効果 |
|---|
|
腟カンジダの再発による、発疹を伴う外陰部のかゆみ(過去に医師の診断・治療を受けた方に限る) |
クロトリマゾールが配合された膣カンジダ再発治療用のクリームタイプの外用薬です。
膣カンジダの再発による、発疹をともなう外陰部のかゆみを鎮めます。
■用法用量
|
成人(15歳以上60歳未満)、1日2〜3回適量を患部に塗布してください。 |
■使用上の注意点
|
・授乳中の方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。 ・妊娠または妊娠していると思われる方は、使用できません。 ・膣カンジダの再発か自己判断できない場合は、使用前に医師の診察を受けてください。 ・生理中の方は使用しないでください。使用中に生理になった場合は使用を中止し、医師の診察を受けてください。 ・発熱や悪寒、下腹部痛、背中や肩の痛み、魚臭いおりもの、膣からの異常な出血などがある場合は、使用できません。膣カンジダ以外の疾病の可能性があります。 ・使用後に膣周辺の皮膚の刺激感や発赤、熱感、皮膚炎などの症状があらわれた場合、もしくは症状の悪化がみられる場合は、使用を中止し医師または薬剤師に相談してください。 |
膣錠タイプ
| 効能効果 |
|---|
|
腟カンジダの再発(過去に医師の診断・治療を受けた方に限る) |
クロトリマゾールが配合された膣カンジダ再発治療用の腟坐剤です。
クロトリマゾールが腟カンジダの原因であるカンジダ菌を殺菌し、膣カンジダの再発によるおりものや膣内部のかゆみに効果を発揮します。
エンペシド*Lは水分によって発泡しながら崩壊する発泡錠なので、腟内に有効成分が広がりやすいことが特徴です。
■用法用量
以下の量を腟深部に挿入してください。6日間毎日続けて使用してください。
|
・成人(15歳以上60歳未満):1錠/回、1回/日(できれば就寝前) ・15歳未満及び60歳以上:使用しないでください |
■使用上の注意点
|
・授乳中の方は使用前に医師または薬剤師に相談してください。 ・妊娠または妊娠していると思われる方は、使用できません。 ・膣カンジダの再発か自己判断できない場合は、使用前に医師の診察を受けてください。 ・生理中の方は使用しないでください。使用中に生理になった場合は使用を中止し、医師の診察を受けてください。 ・発熱や悪寒、下腹部痛、背中や肩の痛み、魚臭いおりもの、膣からの異常な出血などがある場合は、使用できません。膣カンジダ以外の疾病の可能性があります。 ・使用後に膣の刺激感や発赤、痛み、局所の熱感などの症状があらわれた場合、もしくは症状の悪化がみられる場合は、使用を中止し医師または薬剤師に相談してください。 |
水虫の市販薬を使用する上での注意
薬は添付文書に記載された用法・用量を守ってお使いください。症状がおさまらないからといって、用量を超えて使用しても症状は良くならず、副作用が出る可能性も高くなってしまいます。
薬を最低でも1か月は塗り続ける
薬を使用して症状が良くなっても、最低でも1か月は使用を続けるようにしましょう。
水虫の原因である白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている危険性があるため、症状がなくなってからも最低1か月は続けて使用してください。
薬を塗るときはなるべく広範囲に
水虫の原因である白癬菌は症状の出ていない部位にも潜んでいることがあるため、薬は広範囲に塗るようにしましょう。
症状が出ている部位が足の指の間のみだったとしても、足全体(足裏、足の側面、指の背面、足底)に薬を塗るようにしてください。
エンペシド*を通販や個人輸入で購入しないこと
医療用医薬品のエンペシド*が通販サイトや個人輸入サイトなどで売られていることがありますが、購入することは避けてください。
個人輸入代行業者によって売られる薬は、医薬品としての安全性が保障されていないため、思わぬ健康トラブルが起こるおそれがあります。
また、厚生労働省は個人輸入の薬によって起こった健康被害については医薬品副作用被害救済制度の対象にならないと明記しています。
正しい治療を行うためにも、個人輸入・通販による医療用医薬品のエンペシド*の購入は避けましょう。
もし医療用医薬品のエンペシド*を購入したい場合は、代替の市販薬を購入するか、病院を受診することをおすすめします。
※エンペシドはバイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングの登録商標です。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。







