ミナカラ
トランサミン®︎(トラネキサム酸)の市販薬はある?のどの痛みや肝斑、シミに効く薬を紹介
最終更新日
2025.01.27
薬剤師監修日
2024.05.20

トランサミン®︎(トラネキサム酸)の市販薬はある?のどの痛みや肝斑、シミに効く薬を紹介

トランサミン®︎は、『トラネキサム酸』を主成分とした処方薬です。止血剤・抗アレルギー剤・抗炎症剤などに使われます。トラネキサム酸を含む市販薬には、のどの腫れ・痛みや口内炎に効く薬と、シミの中でも肝斑に効く薬があります。この記事では、両方の市販薬を紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

トランサミン®︎とは?

トランサミン®︎は、出血時の止血目的の他、扁桃炎などによるのどの炎症をおさえる目的、湿疹やじんましんのかゆみや炎症をおさえる目的、口内炎における痛みなどに用いられる処方薬です。また、皮膚科においてシミの中でも肝斑に対して処方されることがありますが、保険適用とはなりません。

トランサミン®︎の剤形は、錠剤、カプセル、散剤(粉薬)、シロップ、注射の5種類があります。また、5種類の剤形それぞれにジェネリック医薬品があります。

成分は『トラネキサム酸』

トランサミン®︎の成分は『トラネキサム酸』です。トラネキサム酸はアミノ酸の一種で、プラスミンという血栓を溶かす物質の働きを阻止することで、出血を止め、アレルギー反応や炎症反応をおさえます。

また、トラネキサム酸は市販薬において初めて肝斑の改善が効能として認められた成分です。トラネキサム酸がメラニン発生要因ともなるプラスミンをブロックすることで、肝斑の原因となるメラニンの発生がおさえられ、肝斑を薄くする作用があると考えられています。

トランサミン®︎と同じ成分の市販薬はある?

トランサミン®︎の成分『トラネキサム酸』が配合された市販薬は、のどの腫れ・痛みや口内炎に効く薬と、シミの中でも肝斑に効く薬の2種類あります。

のどの腫れ・痛みや口内炎に効く薬と肝斑に効く薬は、どちらも『トラネキサム酸』を含むことがありますがそれぞれ効能・効果が異なるため、異なる効能・効果の薬は使わないようにしましょう。

▶︎のどの腫れ・痛みや口内炎に効く薬はこちら

▶︎肝斑に効く薬はこちら

また、トラネキサム酸は含まれていませんが、肝斑以外のシミ・そばかすに効く薬については、以下で解説しています。

▶︎肝斑以外のシミ・そばかすに効く薬はこちら

トランサミン®︎の代わりに使える市販薬|のどの腫れ・痛み・口内炎

『トラネキサム酸』を含む市販薬は、咽頭炎や扁桃炎(のどの腫れ・痛み)や口内炎に効く薬以外にも、かぜ薬など様々な種類が販売されています。

かぜ薬については、以下の記事で詳しく紹介しています。のどの腫れや痛み以外に鼻水や鼻づまり、せきなどの複数の風邪の症状がある場合は、こちらをご覧ください。

トラネキサム酸が含まれている、のどの腫れ・痛みや口内炎に効く薬を紹介します。

商品名
【第3類医薬品】ハレナース 9包
【第3類医薬品】ハレナース 9包
【指定第2類医薬品】のどぬーる鎮痛カプセルa 18カプセル
【指定第2類医薬品】のどぬーる鎮痛カプセルa 18カプセル
【第3類医薬品】トラフル錠a 24錠
【第3類医薬品】トラフル錠a 24錠
【第3類医薬品】ペラックT錠a 18錠
【第3類医薬品】ペラックT錠a 18錠
形状顆粒カプセル剤錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1包、1日3回
7歳以上15歳未満:1回1/2包、1日3回
7歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回3カプセル、1日3回まで
15歳未満:服用しないこと


特徴・2つの抗炎症成分配合
・7歳から服用できる
・水なしで飲める
・鎮痛成分イブプロフェン配合
・抗炎症成分配合
・眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含まない


Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ペラックT錠|のどの腫れ・痛み、口内炎に

【第3類医薬品】ペラックT錠a 18錠

効能効果
咽頭炎・扁桃炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎

トラネキサム酸とカンゾウ乾燥エキスが、のどの炎症をおさえます。さらに3種類のビタミンが皮膚や粘膜の機能をサポートします。

眠くなる成分が含まれていないため、眠くなっては困る方(受験生や機械などを運転操作する人など)にもおすすめです。7歳から服用できます。

妊娠または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

■有効成分

トラネキサム酸、カンゾウ乾燥エキス、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、リボフラビン(ビタミンB2)L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム)

■用法用量

以下の量を水またはお湯で服用してください。

・成人(15歳以上):2錠/1回、3回/日(朝昼晩)
・7歳以上15歳未満:1錠/1回、3回/日(朝昼晩)
・7歳未満:服用しないでください

トラフル錠|のどの腫れ・痛み、口内炎に

【第3類医薬品】トラフル錠a 24錠

効能効果
口内炎、咽頭炎・扁桃炎(のどのはれ、のどの痛み)

トラネキサム酸とカンゾウ乾燥エキスが配合されています。痛くて食べるのもつらいような口内炎やのどの痛み・腫れに効果を発揮します。皮膚や粘膜の機能を正常にはたらかせるビタミンB2、ビタミンB6とビタミンCを配合。

眠くなる成分は含みません。7歳から服用できます。

妊娠または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

■有効成分

トラネキサム酸、カンゾウ乾燥エキス、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、リボフラビン(ビタミンB2)、L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム)

■用法用量

以下の量を水またはお湯で服用してください。

・成人(15歳以上):2錠/回、3回/日(朝昼晩)
・7歳以上15歳未満:1錠/回、3回/日(朝昼晩)
・7歳未満:服用しないでください​​​​​​

ハレナース|のどの腫れ・痛み、口内炎に

【第3類医薬品】ハレナース 9包

効能効果
扁桃炎(のどのはれ、のどの痛み)・咽頭炎、口内炎

トラネキサム酸とカンゾウエキスが配合されています。冷感のあるスッキリとした味の顆粒タイプで、水なしでも飲むことができます。

顆粒タイプをお好みの方におすすめです。7歳から服用できます。

妊娠または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

■有効成分

トラネキサム酸、カンゾウエキス、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、リボフラビン(ビタミンB2)、L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム)

■用法用量

以下の量を朝昼晩に服用してください。

・大人(15歳以上):1包/回、3回/日
・7歳以上15歳未満:1/2包/回、3回/日 
・7歳未満:服用しないでください​​​​​

のどぬーる鎮痛カプセルa|のどの痛みに

【指定第2類医薬品】のどぬーる鎮痛カプセルa 18カプセル

効能効果
◯咽喉痛・頭痛・耳痛・神経痛・歯痛・抜歯後の疼痛・関節痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
◯悪寒・発熱時の解熱

トラネキサム酸と解熱鎮痛成分のイブプロフェン、胃粘膜を保護する乾燥水酸化アルミニウムゲルが配合されています。つらいのどの痛みや熱に、体の中から効く内服薬です。

飲みやすいソフトカプセルで、15歳から服用できます。眠くなる成分は含まれていません。

妊娠または妊娠していると思われる方、授乳中の方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

■有効成分

イブプロフェン、トラネキサム酸、乾燥水酸化アルミニウムゲル

■用法用量

以下の量を1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて水またはお湯で服用してください。

・大人(15歳以上):3カプセル/回、3回まで/日
・15歳未満:服用しないでください

*服用間隔は4時間以上あけてください

トランサミン®︎の処方薬と市販薬の違い

処方薬トランサミン®︎と上記の代わりとなる市販薬は、使える範囲とトラネキサム酸の含有量に違いがあります。また代わりとなる市販薬には、トラネキサム酸に加え様々な効果がある成分が配合されております。

 トランサミン®︎代わりとなる市販薬
使える範囲

・止血・抗アレルギー・抗炎症剤などに用いられる

・咽頭炎・扁桃炎(のどの腫れ・痛み)

・咽頭痛
・口内炎

有効成分
(成人1日量)

・トラネキサム酸(750~2,000mg)(※)

・トラネキサム酸(750mg)

カンゾウエキス(198mg)

・ビタミンB2(12mg)

・ビタミンB6(50mg)

・ビタミンC(500mg)
・NSAIDs など

(※)咽頭炎などの用量は、成人の場合、通常1日750~2,000mgのトラネキサム酸を3~4回に分割経口投与されます。ただし、用量は年齢、症状により適宜増減します。

代わりとなる市販薬に含まれている成分

代わりとなる市販薬に配合されていることが多い成分の一例を紹介します。以下の成分は処方薬のトランサミン®︎には含まれていない成分です。

●カンゾウエキス

生薬のひとつで、炎症をおさえる作用があります。生薬は漢方薬を構成する原料で、植物の葉、茎、根などや鉱物、動物のなかで薬効があるとされる一部分を加工したものです。

●ビタミン(B2・B6・C)

ビタミンB2・B6・Cは、皮膚や粘膜の機能を正常にはたらかせる作用があります。

●NSAIDs(ロキソプロフェンナトリウム水和物、イブプロフェンなど)

痛みや炎症の元となるプロスタグランジンの生成を抑えることで、痛みや熱を抑えます。市販薬では15歳未満は服用できません。

トランサミン®︎の代わりに使える市販薬|肝斑

『トラネキサム酸』を含む肝斑に使える市販薬として、トランシーノEXがあります。

トランシーノEX

効能効果
しみ(肝斑に限る)

トラネキサム酸を肝斑に効く成分として配合した薬です。トラネキサム酸に加えて、L-システインがメラニンの生成を抑え、皮膚のターンオーバーを活発にすることで、メラニンの排出を促します。また、ビタミンCには、メラニンの産生量をおさえるだけでなく、すでに蓄積されてしまったメラニンに直接作用し、色を薄くする働きがあります。

妊娠または妊娠していると思われる方、授乳中の方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

■有効成分

トラネキサム酸、L-システイン、アスコルビン酸(ビタミンC)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、パントテン酸カルシウム、ニコチン酸アミド

■用法用量

以下の量を水またはお湯で服用してください。

・成人(15歳以上):2錠/回、2回/日(食後)
・15歳未満:服用しないでください

肝斑とは?

肝斑とは、シミの一種です。肝斑は両頬や額、口の周辺にできる薄茶色の色素沈着で、ほぼ左右対称、同じ大きさ、形で現れるのが特徴です。

一般的なシミの場合、輪郭がくっきりしているのに対し、肝斑は全体的に境がはっきりしないぼやけた形で見えます。

肝斑の原因は、日光によるダメージ・加齢・ホルモンバランスなどであると考えられています。顔にできたシミが肝斑がどうか判断がつかない場合は、一度皮膚科を受診するようにしましょう。

トランサミン®︎とトランシーノEXの違い

医療用医薬品トランサミン®︎と市販薬トランシーノEXの違いは、使える症状とトラネキサム酸の含有量です。

トランシーノEXは、シミの中でも肝斑のみに効きますが、肝斑以外のシミ(老人性色素斑、炎症後色素沈着、そばかす等)には効果が確認されていません。また、トラネキサム酸に加え様々な作用がある成分が配合されています。

 トランサミン®︎トランシーノEX
使える症状

・止血・抗アレルギー・抗炎症剤として用いられる

・肝斑の治療に使われることもある(ただし保険適用外)

・肝斑のみ
有効成分
(1日の最大用量)

・トラネキサム酸(用量は医師の指示による)

・トラネキサム酸(750mg)

・L-システイン(240mg)

・ビタミンC(300mg)

・ビタミンB6(6mg)

・パントテン酸カルシウム(24mg)
・ニコチン酸アミド(40mg)

▶︎トランシーノEXに含まれる成分の詳細はこちら

肝斑以外のシミ・そばかすに効く市販薬

顔にできたシミが肝斑ではない場合、以下のようなビタミンCなどが含まれたビタミン剤でシミ・そばかすを改善することができます。

商品名
【第3類医薬品】シナールEXチュアブル錠e 60錠
【第3類医薬品】シナールEXチュアブル錠e 60錠
形状錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回2~4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回1~2錠、1日3回
3歳以上7歳未満:1回1錠、1日3回
3歳未満:服用しないこと
特徴・ビタミンC2000㎎配合(成人1日最大量)
・ビタミンB2、E配合
・肉体疲労時などのビタミンCの補給に
・しみ・そばかす・日焼けによる色素沈着の緩和に
Amazonで詳細を見る

ホワイトシャインLC|5つの成分がシミ・そばかす・日焼けによる色素沈着を改善

効能効果
◯次の諸症状の緩和:しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着
◯次の場合の出血予防:歯ぐきからの出血、鼻血「ただし、これらの症状について、1ヶ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師、薬剤師又は歯科医師に相談すること。」
◯次の場合のビタミンCの補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期

ビタミンCとL-システインが肌に沈着した黒色メラニンを無色化し、新しい黒色メラニンの生成を抑制します。ビタミンB2とB6が健康を維持し、ビタミンEが血行を促して肌の新陳代謝を高めてメラニンの排出を促します。パウチ型で持ち運びやすく、1日2回の服用で済むことが特徴です。

ホワイトシャインLCは、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。

■有効成分

アスコルビン酸(ビタミンC)、L-システイン、リボフラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、コハク酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)

■用法用量

以下の1回量を1日2回朝晩に服用してください。

・成人(15歳以上):3錠/回
・7歳以上15歳未満:1錠/回
・7歳未満:服用しないでください

ハイチオールCプラス2|3つの成分がシミ・そばかすに効く

【第3類医薬品】ハイチオールCプラス2 60錠

効能効果
◯しみ・そばかす・日やけなどの色素沈着症
◯全身倦怠
◯二日酔
◯にきび、湿疹、じんましん、かぶれ、くすりまけ

L-システインが肌細胞の生まれ変わりを正常化し、シミ・そばかすの原因でもある黒色メラニンが沈着した角質を排出しやすくします。また、ビタミンCとともに黒色メラニンの生成を抑制し、肌に沈着した黒色メラニンを無色化します。さらに、パントテン酸カルシウムが皮膚の健康を維持します。

■有効成分

L-システイン、アスコルビン酸(ビタミンC)、パントテン酸カルシウム

■用法用量

以下の1回量を1日3回、水またはぬるま湯で服用してください。

・成人(15歳以上):2錠/回
・7歳〜14歳:1錠/回
・7歳未満:服用しないでください

シナールEXチュアブル錠e|水なしで飲める

【第3類医薬品】シナールEXチュアブル錠e 60錠

効能効果
◯次の場合のビタミンCの補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期
◯次の諸症状の緩和:しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着
◯次の場合の出血予防:歯ぐきからの出血、鼻出血

シナールEXチュアブル錠eは、ビタミンCの補給に適したビタミン剤です。口の中で溶かしたり、かみくだいて飲めるチュアブル錠です。

ビタミンCとともに、抗酸化作用をもつ天然型ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)、皮ふの正常な働きをサポートするビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル)を配合しています。

■有効成分

ビタミンC(アスコルビン酸、アスコルビン酸カルシウム)、リボフラビン酪酸エステル(ビタミンB2誘導体)、酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)

■用法用量

以下の量をかむか、口中で溶かしておのみください。

・成人(15歳以上):2〜4錠/回、3回/日
・7歳以上15歳未満:1〜2錠/回、3回/日
・3歳以上7歳未満:1錠/回、3回/日
・3歳未満:服用しないでください

トランシーノEXやシミ・そばかすに効く市販薬に含まれる成分

トランシーノEXやシミ・そばかすに効く代用薬に配合されていることが多い成分の一例を紹介します。以下の成分はトランサミン®︎には含まれていない成分です。

●L-システイン

アミノ酸の一種で、シミの原因となる黒色メラニンの生成をおさえ、体外へ排出する働きを促します。

●ビタミンC

皮膚の健康を保つ働きをします。黒色メラニンの生成を抑制し、肌に沈着した黒色メラニンを無色化します。

●ビタミンB2・B6

ともに皮膚の健康を保つ働きをします。たんぱく質、脂質などの代謝も助けます。

●パントテン酸カルシウム

別名ビタミンB5とも呼ばれ、多くの食品に含まれています。糖分、脂質、たんぱく質の代謝を促し、皮膚を正常に保つ効果があります。

●ビタミンE

血液の流れをスムーズにする血行改善作用があり、ビタミンCと一緒に摂取することで相乗効果が得られます。

病院を受診する目安

医師から処方された薬の代用として、トラネキサム酸が配合された市販薬を使用する場合は、使用しても問題ないか医師や薬剤師に相談しましょう。

また市販薬を使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された使用期間や用法・用量を守り、症状がよくならない場合や他にも気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

トランサミン®︎はオンラインでも処方してもらえる

医療用医薬品であるトランサミン®︎を処方してもらうためには、医療機関への受診が必要ですが、最近ではオンライン診療というサービスがあるため、病院にいかなくても診察や薬の処方をしてもらうこともできます。(医師の判断により、オンライン診療の利用ができない場合や、対面での通院を求められる場合があります)

また、ご自身の症状に対して市販薬を使ってもいいか判断ができない場合なども、オンライン診療の利用がおすすめです。

※トランサミンは第一三共株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。