ミナカラ
【痛み止め】頭痛・生理痛などの痛みに効く市販薬|痛み止めの種類と選び方を解説
最終更新日
2025.10.15
薬剤師監修日
2025.06.05

【痛み止め】頭痛・生理痛などの痛みに効く市販薬|痛み止めの種類と選び方を解説

痛み止め(解熱鎮痛薬)とは、頭痛・生理痛や、風邪などによる発熱に使用される薬のことで、薬局や通販サイトでも市販されています。この記事では、頭痛・生理痛・歯痛・腰痛などの痛みに効く市販の痛み止めについて解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

痛み止めの種類と選び方

痛み止め(解熱鎮痛薬)とは、頭痛・生理痛や、風邪などによる発熱に使用される薬のことで、薬局や通販サイトでも市販されています。成分によっては、体の痛みや発熱に対する作用の仕方が違う場合もあります。

解熱鎮痛剤はイブプロフェンなどのNSAIDsと呼ばれるグループとアセトアミノフェンの2つに大きく分けられます。

●NSAIDsとは?

NSAIDsは、非ステロイド性抗炎症薬の略称で、炎症や痛みをおさえる作用がある薬の総称です。痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえます。

イブプロフェンの他にも、ロキソプロフェンエテンザミドなどの解熱鎮痛成分がNSAIDsに分類されます。

イブプロフェン・ロキソプロフェンの特徴

NSAIDsに分類されるイブプロフェンやロキソプロフェンは、アセトアミノフェンよりも解熱鎮痛効果が高いとされています。

ただし、15歳未満の方は市販されているNSAIDsは服用できず、副作用として胃腸障害があらわれることがあるため注意しましょう。

15歳未満の方にはアセトアミノフェンがおすすめ

アセトアミノフェンの市販薬には、15歳未満の方が服用できる小児用の薬もあります。

また、NSAIDsの特徴のひとつである胃腸障害が起こりにくく、授乳中の方も使える薬です。NSAIDsはインフルエンザによる発熱には使用できませんが、アセトアミノフェンはインフルエンザによる発熱にも使用できます。

 特徴
イブプロフェン

ロキソプロフェンなど

・市販薬では15歳未満は服用できる薬がない

・アセトアミノフェンに比べて解熱鎮痛効果が強い

・アセトアミノフェンに比べて胃への副作用が出やすい

アセトアミノフェン

・15歳未満も服用できる小児用の薬がある

・NSAIDsに比べて解熱鎮痛効果がおだやか

・NSAIDsに比べて胃への副作用が出にくい

コロナワクチンの副反応に使える?

厚生労働省はワクチン接種後の発熱や痛みに対して、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などの解熱鎮痛薬が使用できると公表しています。

ただし、症状が重い場合や、咳やのどの痛み、鼻水、味覚・嗅覚の消失、息切れなどの症状がみられる場合、数日が経過しても改善しない場合は病院を受診してください。

※予防目的での服用は推奨されていません。

市販されている解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあり、ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます。(アセトアミノフェンは、低年齢の方や妊娠中・授乳中の方でもご使用いただけますが、製品毎に対象年齢などが異なりますので、対象をご確認のうえ、ご使用ください。)

厚生労働省|新型コロナワクチンQ&A より引用

頭痛・生理痛・歯痛・腰痛などの痛みに効く市販薬

イブプロフェンやロキソプロフェンは、アセトアミノフェンに比べて解熱鎮痛効果が高いことが特徴です。

イブプロフェンとロキソプロフェン、どちらの成分も以下のような症状に対して使用できます。

市販の痛み止めが使用できる症状の例

●月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛

●悪寒・発熱時の解熱

商品名
【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠
形状錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1錠、1日2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる)
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる)
15歳未満:服用しないこと
特徴・鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物のみ配合
・小型の錠剤
・胃への負担が比較的少ない仕組みの製剤
・眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含まない
・鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物配合
・胃を守る成分(酸化マグネシウム)配合
・小型の錠剤
・眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含まない
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ロキソニンS

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

対象年齢有効成分

15歳以上

ロキソプロフェンナトリウム水和物

ロキソニンSは、有効成分がロキソプロフェンナトリウム水和物だけのシンプルな薬です。胃への負担が少ないプロドラッグ製剤※です。

眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含みません。
※プロドラッグ製剤とは、成分が体内で吸収されてから活性型に変化し、効果を発揮する仕組みの製剤です。

ロキソニンSプラス

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠

対象年齢有効成分

15歳以上

ロキソプロフェンナトリウム水和物
酸化マグネシウム

ロキソニンSプラスは、ロキソプロフェンナトリウム水和物に加え、胃の粘膜を保護する作用がある、酸化マグネシウムを配合しています。

眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含みません。

イブA錠

【指定第2類医薬品】リングルアイビーα200 12カプセル

対象年齢有効成分

15歳以上

イブプロフェン
アリルイソプロピルアセチル尿素
無水カフェイン

解熱鎮痛成分イブプロフェンに、鎮痛補助成分としてアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインが配合されています。1回分(2錠)に含まれるイブプロフェンは150㎎です。

のみやすい小粒のフィルムコーティング錠です。

眠気が現れることがあるので、服用後の乗り物や機械類の運転操作はできません。

イブA錠EX

【指定第2類医薬品】ノーシンアイ頭痛薬 24錠

対象年齢有効成分

15歳以上

イブプロフェン
アリルイソプロピルアセチル尿素
無水カフェイン

解熱鎮痛成分イブプロフェンに、鎮痛補助成分としてアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインが配合されています。1回分(2錠)に含まれるイブプロフェンは200㎎です。それ以外の有効成分の配合量はイブA錠と同じです。

眠気が現れることがあるので、服用後の乗り物や機械類の運転操作はできません。

イブクイック頭痛薬DX

【指定第2類医薬品】バファリンルナi 20錠

対象年齢有効成分

15歳以上

イブプロフェン
酸化マグネシウム
アリルイソプロピルアセチル尿素
無水カフェイン

解熱鎮痛成分イブプロフェンに、鎮痛補助成分としてアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインが配合されています。また、胃粘膜を保護するとともにイブプロフェンの吸収を速める酸化マグネシウムを同時配合。1回分(2錠)に含まれるイブプロフェンは200㎎です。

眠気が現れることがあるので、服用後の乗り物や機械類の運転操作はできません。

子ども・授乳中にも使える痛み止め

アセトアミノフェンは、医療用医薬品カロナール®︎*にも含まれている解熱鎮痛成分です。アセトアミノフェンは、15歳未満の方が服用できる市販薬もあります。イブプロフェンなどの他の解熱鎮痛成分に比べて、解熱鎮痛効果はおだやかですが、胃への負担が少ないことが特徴です。

子どもや授乳中の方も使用できます。

シンシンラックス錠

【第2類医薬品】バファリンルナJ 12錠

対象年齢有効成分

7歳以上

アセトアミノフェン

シンシンラックス錠は7歳から服用でき、子どもや授乳中の方でも服用できます。妊娠中の方は、時期や状況によって服用の可否が異なるため、服用前に主治医に相談してください。

眠くなる成分が含まれておらず、学校や仕事がある日でも服用しやすいのが特徴です。

ナロン錠

【第2類医薬品】小児用バファリンCII 16錠

対象年齢有効成分

8歳以上

アセトアミノフェン
エテンザミド
ブロモバレリル尿素
無水カフェイン

ナロン錠は8歳から服用でき、子どもや授乳中の方でも服用できます。妊娠中の方は、時期や状況によって服用の可否が異なるため、服用前に主治医に相談してください。

2種類の解熱鎮痛成分アセトアミノフェンとエテンザミド、鎮痛補助成分としてブロモバレリル尿素と無水カフェインが配合されています。

眠気が現れることがあるので、服用後の乗り物や機械類の運転操作はできません。

痛風に市販の痛み止めは使える?

市販されている痛み止めは、痛風に対しての効能・効果はありません。痛風は医師の診察のもと薬を処方してもらう必要があります。

自己判断で市販薬を使用せず、病院を受診しましょう。

ミナカラオンライン診療で手軽に受診

つらい痛みを医師に相談したいけれどなかなか病院へ行けないという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?

●家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●小さい子どもがいるので、なるべく通院を避けたい

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。

ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。

【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける(オンライン服薬指導は処方薬配送の場合のみ)
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く
つらい頭痛や生理痛に悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。

 

▼ 頭痛(大人)の診療予約はこちら ▼

 

▼ 頭痛(子ども)の診療予約はこちら ▼

 

▼ 生理痛の診療予約はこちら ▼

 

※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能。
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

※医療機関所在地により、お子様の医療費の助成が適応にならないことがございます。お手数ですが、後日ご自宅の地域の自治体の払い戻し(償還払い)申請をしてください。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

 

※カロナールはあゆみ製薬株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。