ミナカラ
ゲーム酔い・3D酔いに効く酔い止め市販薬|選び方も紹介
最終更新日
2025.03.03
薬剤師監修日
2025.03.03

ゲーム酔い・3D酔いに効く酔い止め市販薬|選び方も紹介

ゲーム酔いや3D酔いは、乗り物酔いと似ており、めまいや吐き気、頭痛などの症状が出た時は乗り物酔いに効く薬が効果を発揮すると考えられています。この記事では、ゲーム酔い・3D酔いに効く市販薬や薬の選び方を紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

市販の酔い止めのおすすめの選び方

ゲームをしたり、3D映像を見ていると、めまいや冷や汗、吐き気・嘔吐、頭痛など乗り物酔いによく似た症状が起きることがあります。

ゲーム酔いや3D酔いは、乗り物酔いと同じようなメカニズムで発生するため、めまいや吐き気、頭痛などの症状が出た時は、乗り物酔いに効く酔い止めが効果を発揮すると考えられています。

酔い止めには、様々な成分が含まれており、成分によってそれぞれ特徴が異なります。酔い止めを使う目的に合わせて、以下のポイントを見ながら選びましょう。

大人用?子ども用?対象年齢を確認しましょう

酔い止めには、服用できる年齢によって大人用、子ども用など様々な種類があります。薬によって対象年齢が異なるため、事前に確認しておきましょう。

また、子どもが使える酔い止めには、飲みやすいように味や剤形を工夫している薬もあります。

予防に使える薬?酔った時に使う薬?

酔い止めに含まれている主な成分として、抗コリン成分や抗ヒスタミン成分があります。抗コリン成分は、副交感神経を抑制して自律神経の乱れを調整し、主に乗り物酔いの症状を予防します。抗ヒスタミン成分は、脳の嘔吐中枢の興奮をおさえ、内耳前庭での自律神経反射を抑制するため、酔った時の吐き気(嘔吐)やめまいなどの症状を緩和します。

ゲームをする前、3D映画を見る前などに酔わないために飲む場合は、抗コリン成分の入った薬を選ぶとよいでしょう。

酔ってからの症状をおさえたい時は、抗ヒスタミン成分が効果を発揮します。

眠くなりにくい薬か?眠くなりやすい薬か?

酔い止めに含まれている抗ヒスタミン成分は、吐き気やめまいなどの症状をおさえますが、眠くなりやすいという特徴もあります。

ゲームをする間や3D映画を見る間に眠くなってしまっては困るなどという時は、眠くなりにくいタイプを選ぶとよいでしょう。

ただし、今回紹介する薬は、比較的眠くなりにくい薬であっても、眠気が出たり、目がかすんだり、異常にまぶしく見えたりするおそれがあることから、服用後の車の運転は禁止されています。

車を運転する予定がある方は、酔い止め以外の方法で対処しましょう。

酔い止めの役割

酔い止めは、目や耳から入る情報が体から入る情報と違うことで起こる脳の混乱による平衡感覚や自律神経の乱れを調整し、症状を予防したり、酔った時の症状を緩和したりする役割があります。

ゲーム酔いや3D酔いの対策には、事前の体調管理や環境を整えることなどもありますが、症状が出ないにするためにも、酔い止めを上手に活用しましょう。

酔い止めの市販薬|大人用

ゲーム酔いや3D酔いによるめまい・吐き気・頭痛に効く、大人用の市販薬を紹介します。酔い止めを使う目的に合わせて、以下の特徴を見ながら選ぶとよいでしょう。

商品名
【第2類医薬品】トラベルミン 6錠
【第2類医薬品】トラベルミン 6錠
【第2類医薬品】トラベルミンR 6錠
【第2類医薬品】トラベルミンR 6錠
【指定第2類医薬品】アネロン「ニスキャップ」 6カプセル
【指定第2類医薬品】アネロン「ニスキャップ」 6カプセル
【第2類医薬品】センパア トラベル1「6錠」
【第2類医薬品】センパア トラベル1「6錠」
【第2類医薬品】センパア・QT 6錠
【第2類医薬品】センパア・QT 6錠
形状錠剤錠剤カプセル剤錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1錠、1日3回まで
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回まで
11歳以上15歳未満:1回1錠、1日2回まで
11歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1カプセル、1日1回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日1回
7〜14歳:1回1/2錠、1日1回
7歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回まで
15歳未満:服用しないこと
特徴・酔ったときに使える
・酔ったときの症状や乗り物酔いの予防にも使える
・比較的眠くなりにくい
・酔ったときの症状や乗り物酔いの予防にも使える
・1日1回でOK
・酔ったときの症状や乗り物酔いの予防にも使える
・水なしで服用できる
・1日1回でOK
・酔ったときの症状や乗り物酔いの予防にも使える
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

トラベルミンR

【第2類医薬品】トラベルミンR 6錠

特徴

✔️ゲーム酔い・3D酔いの予防・緩和にも使える

✔️比較的眠くなりにくい

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』が副交感神経を抑制して自律神経の乱れを調整し、吐き気などが起こらないようにします。その他にも、酔った時の症状を緩和する成分が配合されています。

比較的眠気の少ない成分が配合されています。

11歳から服用できます。

服用後に、眠気や目のかすみがあらわれることがあるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

センパア トラベル1

【第2類医薬品】センパア トラベル1「6錠」

特徴

✔️ゲーム酔い・3D酔いの予防・緩和にも使える

✔️水なしで飲める(グレープフルーツ風味)

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』と抗ヒスタミン成分『クロルフェニラミンマレイン酸塩』がゲーム酔い・3D酔いの症状の予防・緩和に効きます。

水なしでかみくだくチュアブル錠のため、ゲーム酔い・3D酔いで気持ち悪くなった時に、場所を選ばずにすぐに服用できます。

7歳から服用できます。

抗ヒスタミン成分が配合されているため、眠くなることがあります。

服用後に、眠気や目のかすみがあらわれることがあるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

センパア・QT

【第2類医薬品】センパア・QT 6錠

特徴

✔️ゲーム酔い・3D酔いの予防・緩和にも使える

✔️水なしで飲める

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』と抗ヒスタミン成分『d-クロルフェニラミンマレイン酸塩』が配合されており、ゲーム酔い・3D酔いの症状の予防に効きます。

また、水なしでかまずに素早く溶けるタイプのため、ゲーム酔い・3D酔いで気持ち悪くなった時に、場所を選ばずにすぐ服用できます。

15歳から服用できます。

抗ヒスタミン成分が配合されているため、眠くなることがあります。

服用後に、眠気や目のかすみがあらわれることがあるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

トラベルミン

【第2類医薬品】トラベルミン 6錠

特徴

✔️ゲーム酔い・3D酔いの予防・緩和にも使える

✔️小さな錠剤

『ジプロフィリン』が揺れによって起こる感覚の混乱を抑制し、めまいなどを軽減します。抗ヒスタミン成分『ジフェンヒドラミンサリチル酸塩』が自律神経に働き、乗り物酔いの症状を予防・緩和します。

15歳から服用できます。

抗ヒスタミン成分が配合されているため、眠くなることがあります。

服用後に、眠気があらわれることがあるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

アネロン「ニスキャップ」

【指定第2類医薬品】アネロン「ニスキャップ」 6カプセル

特徴

✔️ゲーム酔い・3D酔いの予防・緩和にも使える

✔️1日1回で長時間効果が持続するカプセル

抗ヒスタミン成分『マレイン酸フェニラミン』が嘔吐中枢に作用するとともに、『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』が自律神経に働きかけて、吐き気・めまいなどの症状をしずめます。また、『アミノ安息香酸エチル』が胃に直接作用し、吐き気をおさえます。

15歳から服用できます。

抗ヒスタミン成分が配合されているため、眠くなることがあります。

服用後に、眠気があらわれることがあるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

酔い止めの市販薬|子ども用

ゲーム酔いや3D酔いによるめまい・吐き気・頭痛に効く、子ども用の市販薬を紹介します。酔い止めを使う目的や年齢に合わせて、以下の特徴を見ながら選ぶとよいでしょう。

商品名
【第2類医薬品】トラベルミン・ジュニア 6錠
【第2類医薬品】トラベルミン・ジュニア 6錠
【第2類医薬品】トラベルミンR 6錠
【第2類医薬品】トラベルミンR 6錠
【第2類医薬品】トラベロップQQ S 8錠
【第2類医薬品】トラベロップQQ S 8錠
【第2類医薬品】パンシロントラベルSP 12錠
【第2類医薬品】パンシロントラベルSP 12錠
【第2類医薬品】センパア トラベル1「6錠」
【第2類医薬品】センパア トラベル1「6錠」
形状錠剤錠剤錠剤錠剤錠剤
用法・用量11〜14歳:1回2錠、1日3回まで
5〜10歳:1回1錠、1日3回まで
5歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回まで
11歳以上15歳未満:1回1錠、1日2回まで
11歳未満:服用しないこと
11歳以上:1回2錠、1日2回まで
5〜10歳:1回1錠、1日2回まで
5歳未満:服用しないこと

成人(15歳以上):1回1錠、1日1回
7〜14歳:1回1/2錠、1日1回
7歳未満:服用しないこと
特徴・酔ったときに使える
・酔ったときの症状や乗り物酔いの予防にも使える
・比較的眠くなりにくい
・酔ったときの症状や乗り物酔いの予防にも使える
・水なしで服用できる

・酔ったときの症状や乗り物酔いの予防にも使える
・水なしで服用できる
・1日1回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

トラベロップQQ S

【第2類医薬品】トラベロップQQ S 8錠

特徴

✔️5歳から大人まで

✔️ゲーム酔い・3D酔いの予防・緩和にも使える

✔️水なしで服用できるサイダー味のドロップ

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』と抗ヒスタミン成分『d-クロルフェニラミンマレイン酸塩』がゲーム酔い・3D酔いの症状の予防・緩和に効きます。

5歳以上の子どもから大人まで使えます。

ゲームをする前や3D映像を見る前の予防として、また気分が悪くなったときでも水なしで服用できるドロップタイプの薬です。サイダー味のため、苦い味が苦手なお子様にもおすすめです。

抗ヒスタミン成分が配合されているため、眠くなることがあります。

服用後に、眠気や目のかすみがあらわれることがあるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

トラベルミン・ジュニア

【第2類医薬品】トラベルミン・ジュニア 6錠

特徴

✔️5歳から14歳まで

✔️ゲーム酔い・3D酔いの予防・緩和にも使える

✔️小さな錠剤

『ジプロフィリン』が揺れによって起こる感覚の混乱を抑制し、めまいなどを軽減します。抗ヒスタミン成分『ジフェンヒドラミンサリチル酸塩』が自律神経に働き、乗り物酔いの症状を予防・緩和します。

5歳から14歳まで服用できる小さな錠剤の薬です。

抗ヒスタミン成分が配合されているため、眠くなることがあります。

服用後に、眠気があらわれることがあるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

センパア トラベル1

【第2類医薬品】センパア トラベル1「6錠」

特徴

✔️7歳から大人まで

✔️ゲーム酔い・3D酔いの予防・緩和にも使える

✔️水なしで飲める(グレープフルーツ風味)

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』と抗ヒスタミン成分『クロルフェニラミンマレイン酸塩』がゲーム酔い・3D酔いの症状の予防・緩和に効きます。

7歳以上の子どもから大人まで使えます。水なしでかみくだくチュアブル錠のため、ゲーム酔い・3D酔いで気持ち悪い時に場所を選ばずにすぐに服用できます。

抗ヒスタミン成分が配合されているため、眠くなることがあります。

服用後に、眠気や目のかすみがあらわれることがあるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

トラベルミンR

【第2類医薬品】トラベルミンR 6錠

特徴

✔️11歳から大人まで

✔️ゲーム酔い・3D酔いの予防・緩和にも使える

✔️比較的眠くなりにくい

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』が副交感神経を抑制して自律神経の乱れを調整し、吐き気などが起こらないようにします。その他にも、酔った時の症状を緩和する成分が配合されています。

11歳以上の子どもや大人に使えます。比較的眠気の少ない成分が配合されているため、薬を飲んだ後はゲームや3D映像を楽しみたい、眠くなるのは困るという方におすすめです。

服用後に、眠気や目のかすみがあらわれることがあるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

パンシロントラベルSP

【第2類医薬品】パンシロントラベルSP 12錠

特徴

✔️7歳から大人まで

✔️ゲーム酔い・3D酔いの予防・緩和にも使える

✔️水なしで飲める(ラムネ風味)

抗ヒスタミン成分『塩酸メクリジン』が自律神経や嘔吐中枢の異常な興奮を抑え、抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』が乗り物によって起こる感覚の混乱を軽減します。

7歳以上の子どもや大人に使えます。水のいらないソフトチュアブル錠で、口の中でサッと溶けます。

抗ヒスタミン成分が配合されているため、眠くなることがあります。

服用後に、眠気や目のかすみがあらわれることがあるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

酔い止めを飲むタイミング

この記事で紹介している市販薬を乗り物酔いの予防として飲む場合は、ゲームや3D映画を見る30分前に服用してください。

また、ゲーム酔い・3D酔いの症状が出た時に飲む場合は、薬の説明書(添付文書)にある用法・用量を守って飲むようにしましょう。

使用上の注意

この記事で紹介している市販薬を服用後は、眠気や目のかすみ、異常なまぶしさ等の症状が現れることがあるため、乗り物または機械類の運転操作をしないでください。

また、薬によっては服用に注意が必要な方や服用してはいけない方もいるため、気になる場合は医師や薬剤師にご相談いただくか、服用前に添付文書をご確認ください。

他の薬との飲み合わせ

次の薬については成分が重なるため、この記事で紹介している市販薬を服用している間は服用しないようにしてください。

  • 他の乗り物酔い薬
  • 風邪薬
  • 解熱鎮痛薬
  • 鎮静薬
  • 鎮咳(ちんがい)去痰薬
  • 胃腸鎮痛鎮痙(ちんけい)薬
  • 抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、アレルギー用薬等)

ゲーム酔い・3D酔いの原因

ゲーム酔い・3D酔いは、仮想空間の情報と現実の自分の内耳や体からの情報が違うことで脳が混乱するのが原因と考えられています。

具体的には、映像からは急激な加速や曲がるといった目からの情報が届いている一方で、耳や体は実際に加速を感じない、体が傾いていないために脳が混乱して自律神経を乱し、乗り物酔いのようなめまい・吐き気・頭痛などの症状を引き起こしてしまいます。

ゲーム酔い・3D酔いの対策

ゲーム酔い・3D酔いの対策としては、酔い止めをあらかじめ服用しておくことも効果的ですが、ゲーム酔い・3D酔いをしやすい方は次の点にもご注意ください。

・モニター画面だけが明るくならないように、部屋全体を明るくしましょう。
・大画面テレビではなくパソコンのモニターにするなど、画面は小さめに、画面からなるべく離れて見るようにしましょう。
・VRゴーグルを使うゲームの場合、頭を動かし過ぎないようにしましょう。コントローラー等でゲーム操作を行う場合も、画面を上下左右に動かし過ぎないようにしましょう。
・疲れや睡眠不足などの体調がすぐれない時や、不規則な生活をしている時は、ゲームや3D映像を見続けないようにしましょう。

めまい、吐き気、頭痛などの症状が出た時や、心臓がドキドキしたり呼吸が早くなったりした時は、ゲームを中断したり、画面から視線を外したりして休憩することが大切です。ゆっくり深呼吸をし、目を閉じて横になれる場所があれば横になって、頭を動かさないようにしましょう。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。