ミナカラ
ビタミンC(アスコルビン酸)配合の市販薬
最終更新日
2025.01.27
薬剤師監修日
2024.07.30

ビタミンC(アスコルビン酸)配合の市販薬

ビタミンC(アスコルビン酸)を摂取するなら、サプリメントと市販薬のどちらが良いのかについて解説しています。また、ビタミンCを配合した市販薬のおすすめの選び方も紹介しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
島村 洋和
編集者
株式会社ミナカラライター島村 洋和

ビタミンC(アスコルビン酸)の市販品は医薬品とサプリどっちがいい?

ビタミンC(アスコルビン酸)を医薬品とサプリメントのどちらから摂取した方が良いかについては、ビタミンCを摂取する目的によって答えが変わります。

サプリメントと医薬品の違い

サプリメントは「食品」に分類されるため、医薬品と異なり「〜に効く」「〜を治す」といった表現をすることは禁止されています。

医薬品的な効果効能を標ぼうするものは、医薬品医療機器等法上の医薬品とみなされ、野菜、果物、調理品等その外観、形状等から明らかに食品と認識される物を除き、原則として、医薬品医療機器等法上の承認を受けずにその名称、製造方法、効能、効果に関する広告をしてはならない(医薬品医療機器等法第 68 条)。

消費者庁|健康食品に関する 景品表示法及び健康増進法上の留意事項について より引用

つまり、サプリメントはあくまで食品であるのに対し、医薬品は国の許可を得て病気の予防や治療に使用できるものという違いがあります。

ビタミンCはサプリと医薬品どっちから摂取した方がいい?

ビタミンCを摂取する目的が、現在食生活に偏りがあるなど、普段から栄養が足りない方で食事の補助的な役割を求めているのであればサプリメントが良いでしょう。

一方、シミの改善や肉体疲労時・妊娠・授乳期・病中病後の体力低下時・老年期などのビタミンCの補給、などを目的にしているのであれば、効能効果が保証されている医薬品を選択することをおすすめします。

ビタミンCは目的にあった商品から摂取しましょう。

ビタミンC配合の市販薬|シミの改善に

ビタミンC(アスコルビン酸)を配合した市販薬の中でもシミの改善に使える薬を紹介します。

ホワイトシャインLC

成分分量(成人1日量)
アスコルビン酸(ビタミンC)1000mg
L-システイン240mg
リボフラビン(ビタミンB2)6mg
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)12mg
コハク酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)50mg
1回量(15歳以上の方の場合)1日の服用回数
3錠2回

ビタミンCとL-システインが肌に沈着したメラニンを無色化し、新しいメラニンの生成を抑制します。ビタミンB2とB6が肌のターンオーバーを促進し、ビタミンEが血行を良くします。パウチ型で持ち運びやすく、1日2回の服用で済むことが特徴です。

ホワイトシャインLCは、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。

ビタミンC配合の市販薬|肉体疲労時のビタミンCの補給に

ビタミンC(アスコルビン酸)を配合した市販薬の中でも肉体疲労時・妊娠・授乳期・病中病後の体力低下時・老年期などのビタミンCの補給に使える薬を紹介します。

ビタミンC「2000」

【第3類医薬品】ビタミンC「2000」 100錠

成分分量(成人1日最大量)
ビタミンCとして2000mg
リボフラビン酪酸エステル(ビタミンB2)6mg
1回量(15歳以上の方の場合)1日の服用回数
1~3錠2回

新しいメラニンの生成を抑制するビタミンCと、皮膚に関連するビタミンB2を配合しています。ビタミンCは成人1日最大量で2000mg配合しています。

シナールEXチュアブル錠e

【第3類医薬品】シナールEXチュアブル錠e 60錠

成分分量(成人1日最大量)
ビタミンCとして2000mg
リボフラビン酪酸エステル(ビタミンB2)12mg
酢酸d-α-トコフェロール30mg
1回量(15歳以上の方の場合)1日の服用回数
2~4錠3回

新しいメラニンの生成を抑制するビタミンCと、皮膚に関連するビタミンB2、抗酸化作用をもつ天然型ビタミンEを配合しています。ビタミンCの配合量は成人1日最大量で2000mgです。

チュアブル錠のため口の中で溶かすか、水なしでかみくだいて服用できます。マンゴー&バナナ風味です。

ビタミンC配合の市販薬|二日酔いに

ビタミンC(アスコルビン酸)を配合した市販薬の中でも二日酔いの改善に使える薬を紹介します。

紹介する市販薬が二日酔いにも効果を発揮するメカニズムは、有効成分のL-システインが、アルコールが代謝されてできるアセトアルデヒドと直接反応して無毒化したり、アルコールを無害な物質に変える酵素の働きを助けたりするためです。

ただし、L-システインが配合された薬でも二日酔いに効能効果を持たないものもあるため、二日酔い改善目的で薬を探している人は、購入前に効能効果の欄を確認しましょう。

ハイチオールCプラス2

【第3類医薬品】ハイチオールCプラス2 60錠

成分分量(成人1日量)
L-システイン240mg
アスコルビン酸(ビタミンC)500mg
パントテン酸カルシウム24mg
1回量(15歳以上の方の場合)1日の服用回数

2錠

3回

ビタミンC(アスコルビン酸)は大量摂取すると効果が高まる?

ビタミンCには肉体疲労時・妊娠・授乳期・病中病後の体力低下時・老年期などのビタミンCの補給やシミの改善などさまざまな効果がありますが、大量に摂取したからといって改善効果が高まったり早く治ったりするわけではありません。

健康な人がビタミンCを過剰に摂取したとしても、消化管からの吸収率が低下し、尿中への排泄が増加することより体内のビタミンCレベルは一定に維持されます。

なお、ビタミンCは、日本人の食事摂取基準(2020年版)では、耐容上限量(過剰摂取による健康被害を起こす危険のない最大摂取量)は、定められておりません。

そのため、大量摂取しても重篤な副作用は生じないと考えられますが、人によっては吐き気、下痢、腹痛などが生じることがあります。

いずれにしても、ビタミンCを必要以上に大量摂取することのメリットは少なく、健康に負の影響を与えるリスクの方が上回るため、適量を摂取することをおすすめします。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
島村 洋和
株式会社ミナカラライター
島村 洋和
株式会社ミナカラでライターとして執筆している中で、お客様にもっと正確でわかりやすい薬の情報を届けたいという思いから、一般用医薬品の販売を行うための専門資格である登録販売者の資格を取得。現在は市販薬のスペシャリストとして正確な医療情報をお届けすることを心がけています。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。