ミナカラ
市販の睡眠改善薬5選!おすすめの薬はある?
最終更新日
2024.10.16
薬剤師監修日
2024.06.26

市販の睡眠改善薬5選!おすすめの薬はある?

いくつもある市販の睡眠改善薬を比較し、選び方も詳しく解説。おすすめの薬はある?の疑問にお答えするため、市販の睡眠改善薬の中から5商品をピックアップして紹介。あわせて不眠症を改善する市販薬も紹介。そのほか、睡眠改善薬のおすすめの使用タイミングも解説。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
島村 洋和
編集者
株式会社ミナカラライター島村 洋和

市販の睡眠改善薬の選び方

2024年6月現在、販売されている市販の睡眠改善薬は有効成分としてジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されています。

ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されている市販の睡眠改善薬は、有効成分や記載されている効能効果は同じです。

剤形については、錠剤タイプやカプセルタイプなどがあるので、自身が飲みやすいものを選びましょう。

各商品の大きな違いとしては、販売価格が異なるため、価格を軸に選ぶのもひとつの手段です。

一部の商品には香り付けにラベンダーアロマなどが配合されているものもあるので、そういった好みで選ぶのも良いでしょう。

市販の睡眠改善薬の違いを比較

市販されている睡眠改善薬の一部を例に挙げて、それぞれの違いを詳しく比較してみましょう。

成分・剤形の比較

商品名剤形ジフェンヒドラミン塩酸塩(有効成分)配合量/1日分
ドリエル錠剤50mg
ドリエルEXカプセル50mg
リポスミン錠剤50mg
ハイヤスミンA錠剤50mg
ネオデイ錠剤50mg

基本的には錠剤が多く、今回比較したなかではドリエルEXだけがカプセルタイプです。有効成分の1日分の配合量はいずれの睡眠改善薬も同じです。

また、有効成分はいずれもジフェンヒドラミン塩酸塩で同じですが、ドリエルEXには香料としてラベンダーアロマが配合されています。

1回分の用法・用量での比較

商品名用法用量
ドリエル1回2錠
ドリエルEX1回1カプセル
リポスミン1回2錠
ハイヤスミンA1回2錠
ネオデイ1回2錠

一般的な睡眠改善薬は1回当たりの服用量が2錠ですが、ドリエルEXは1カプセルであることが特徴です。

市販の睡眠改善薬5選|おすすめはある?

おすすめの睡眠改善薬

市販の睡眠改善薬の中から5種類の薬をピックアップしました。いずれの薬も成分が同じなため、特別取り上げておすすめする薬はなく、どれを選んでも良いでしょう。

剤形や価格、メーカーなどから自身に合った薬を選びましょう。

ドリエル

【指定第2類医薬品】ドリエル6錠

メーカー剤形
エスエス製薬錠剤

ドリエルEX

【指定第2類医薬品】ドリエルEX6カプセル

メーカー剤形
エスエス製薬カプセル

ドリエルEXの特徴は、香料としてラベンダーアロマが配合されているところです。有効成分・1日成分量はドリエルと変わりません。

リポスミン

【指定第2類医薬品】リポスミン 12錠

メーカー剤形
皇漢堂製薬錠剤

ハイヤスミンA

【指定第2類医薬品】ハイヤスミンA 10錠

メーカー剤形
大昭製薬錠剤

ネオデイ

【指定第2類医薬品】ネオデイ 12錠

メーカー剤形
大正製薬錠剤

不眠症に効く市販薬|体質から改善したい人に

市販の睡眠改善薬は、ストレスや緊張、その時の体調などで一時的に眠れないような症状に適した薬です。一方で、慢性的な不眠を改善することは期待できません。

ここでは、疲れや不安からくる不眠症に効果がある市販薬を紹介します。

【第2類医薬品】和漢箋 ユクリズム 36錠

加味帰脾湯は、どちらかといえば体力がなく、心身が疲れて眠れない方に適した漢方薬です。
漢方の加味帰脾湯処方のお薬であるユクリズムは、心身のバランスを整え、続く不眠を改善します。
錠剤のため、漢方独特の苦味が苦手な方でも比較的飲みやすいお薬です。

効能効果
体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症:
貧血、不眠症、精神不安、神経症

睡眠改善薬のおすすめの使用タイミング

睡眠改善薬を使用するタイミングとしては、就寝する30分くらい前がおすすめです。

添付文書の用法・用量の欄には、就寝前に服用してくださいという記載がありますが、実際は薬を飲んでから効き始めるまでに少し時間がかかるため、眠りたい時間の30分くらい前に服用すると良いでしょう。

睡眠改善薬の副作用と使用上の注意

睡眠改善薬を使用すると、稀に副作用が起こることがあります。

考えられる副作用は次の通りです。

発現部位副作用
皮膚発疹、発赤、かゆみ
消化器胃痛、吐き気、嘔吐、食欲不振
全身めまい、頭痛、起床時の頭重感、昼間の眠気、気分不快、神経過敏、一時的な意識障害(注意力の低下、ねぼけ様症状、判断力の低下、言動の異常等)
循環器動悸
泌尿器排尿困難
その他倦怠感

また、使用上の注意点として、市販の睡眠改善薬は、寝つきが悪い・眠りが浅いような一時的な不眠には使用できますが、不眠症のような慢性的な不眠症状には使用できません。
 

睡眠改善薬を使用しても効果があらわれない場合は、使用をやめて一度病院を受診することをおすすめします。

また、不眠症の診断を受けた人が、市販の睡眠改善薬を使用することはできません。

睡眠改善薬に関するよくある質問

睡眠改善薬に関するよくある質問にお答えします。

使用期間はどのくらい?

使用する期間は長くても2〜3日程度にとどめてください。

元々、睡眠改善薬は寝つきが悪い・眠りが浅いような一時的な不眠に対して使用ができるものであって、慢性的な不眠に対しては使用できないためです。

睡眠改善薬を使用しても効果があらわれない場合は、使用をやめて一度病院を受診することをおすすめします。

処方薬の睡眠薬と睡眠改善薬の違いは?

医師から処方される睡眠薬や睡眠導入剤は、慢性的な不眠(不眠症)を対象とするのに対し、市販の睡眠改善薬は寝つきが悪い、眠りが浅いなどの一時的な不眠を対象にしているという点で異なります。

お酒と一緒に飲んでもいい?

睡眠改善薬の添付文書にも記載がありますが、睡眠改善薬をお酒と一緒に服用したり、アルコールが体内に残った状態で服用したりするのはやめてください。

作用が強くあらわれたり、副作用があらわれやすくなるおそれがあります。

妊娠中や授乳中は使用できる?

妊娠中は睡眠改善薬を使用しないでください。

妊娠中に睡眠改善薬を服用すると、新生児に先天異常が発生する可能性があるという報告があるためです。

また、授乳中の場合も、睡眠改善薬の成分が母乳を通じて乳児に移行し、有害な作用を及ぼすおそれがあるため使用しないでください。

妊娠中の不眠に使える市販薬については、こちらの記事で詳しく解説しています。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
島村 洋和
株式会社ミナカラライター
島村 洋和
株式会社ミナカラでライターとして執筆している中で、お客様にもっと正確でわかりやすい薬の情報を届けたいという思いから、一般用医薬品の販売を行うための専門資格である登録販売者の資格を取得。現在は市販薬のスペシャリストとして正確な医療情報をお届けすることを心がけています。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。