ミナカラ
【アレルギー性結膜炎】目のかゆみ・充血に効く市販の目薬を紹介|ウイルス性・細菌性との違い
最終更新日
2025.07.16
薬剤師監修日
2025.04.14

【アレルギー性結膜炎】目のかゆみ・充血に効く市販の目薬を紹介|ウイルス性・細菌性との違い

結膜炎とは、まぶたの裏にある結膜に炎症が起こっている状態のことを言います。 結膜炎には、”非感染性結膜炎”であるアレルギー性結膜炎や、”感染性結膜炎”である細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎などがあります。 この記事では、アレルギー性結膜炎やウイルス性結膜炎、細菌性結膜炎などによる目のかゆみ、充血などに使える市販の目薬について解説していきます。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

結膜炎がおこる原因と症状|アレルギー性・ウイルス性・細菌性の違い

結膜炎とは、まぶたの裏にある結膜に炎症が起こっている状態のことを言います。

結膜炎の症状は原因によってさまざまで、目のかゆみ、目の充血、目やに、まぶたの腫れなどの症状があらわれます。

結膜炎には、非感染性結膜炎であるアレルギー性結膜炎や、感染性結膜炎である細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎などがあります。

結膜炎の分類結膜炎の種類
非感染性結膜炎・アレルギー性結膜炎 など
感染性結膜炎

・細菌性結膜炎
・ウイルス性結膜炎 など

アレルギー性結膜炎とは

アレルギー性結膜炎は非感染性結膜炎の一種で、花粉やハウスダストなどの異物が目に侵入することによって起こります

アレルギー性結膜炎を発症すると、目のかゆみ、目の充血、目やになどの症状があらわれます。

細菌性結膜炎とは

細菌性結膜炎は感染性結膜炎の一種で、黄色ブドウ球菌などの細菌が目に感染することによって起こります

細菌性結膜炎を発症すると、目の充血や黄色い目やに、目のごろごろ感などの症状があらわれます。

ウイルス性結膜炎とは

ウイルス性結膜炎は感染性結膜炎の一種で、アデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルス、ヘルペスウイルスなどのウイルスが目に感染することによって起こります

ウイルス性結膜炎の代表的なものには、流行性角結膜炎、咽頭結膜炎、急性出血結膜炎、ヘルペス結膜炎があります。

ウイルス性結膜炎の症状は感染したウイルスによってさまざまで、目の充血や目やに、のどの痛みなどの症状があらわれます。

原因となるウイルス発症する結膜炎症状
アデノウイルス
(8型・19型など)
流行性角結膜炎
(はやり目)

目の充血や目やに、目の痛みなど

アデノウイルス
(3型など)

咽頭結膜炎
(プール熱)

目の充血や目やに、のどの痛み、発熱など

エンテロウイルス70
コクサッキーウイルスA24​​​​変異株
急性出血性結膜炎結膜下の出血や充血、目やに、ゴロゴロ感など

単純ヘルペスウイルス

ヘルペス性結膜炎

目の充血や目やに、目の周りの皮膚に小さな水疱など

結膜炎を発症したときの対応

結膜炎は原因によって治療方針がかわります。

とくに感染性結膜炎の場合は、周囲の人に感染させてしまう危険や重症化してしまう危険があるため、早急な治療が必要になります。

結膜炎を発症した場合は、眼科を受診し原因を特定したうえで、ご自身の症状にあった目薬を選ぶようにしましょう

花粉やハウスダウストなどによる目のアレルギー症状、細菌の感染による目の症状は、市販されている目薬で症状を軽減することもできます。

花粉などによる目のアレルギー症状に効く目薬の選び方

ここでは花粉などによる目の症状に効く『市販の目薬』の選び方を解説します。

花粉などの目の症状には、抗アレルギー成分(ケミカルメディエーター遊離抑制成分・抗ヒスタミン成分)が配合された目薬を選びましょう。

市販の目薬に配合されている主な有効成分

ケミカルメディエーター遊離抑制成分は、アレルギー反応を起こす物質の放出を抑えることで、目のかゆみや充血を緩和する効果があります

また目薬に配合されている抗ヒスタミン成分は、目のかゆみを直接おさえる効果があり、抗炎症成分は充血の原因のひとつとなる目の炎症をおさえる効果があります。

特に目のかゆみや充血が気になる方は、ケミカルメディエーター遊離抑制成分に加えて抗ヒスタミン成分や抗炎症成分が配合された目薬がおすすめです。

有効成分効果

ケミカルメディエーター
遊離抑制成分

目のかゆみや充血を緩和する
(アレルギー反応を起こす物質の放出を抑える)

抗ヒスタミン成分

目のかゆみを直接おさえる

抗炎症成分

目の炎症を緩和
(炎症が充血の原因の一つになる)

花粉による目の症状には洗眼薬でのセルフケアも

花粉による目の症状に対しては『アレルギー性結膜炎疾患診療ガイドライン|診断と治療のポイント』のなかで、人工涙液による洗眼をセルフケアとして推奨しています。

セルフケアとして洗眼をおこなうと、目の表面の花粉などを洗い流し、アレルギーの原因となる異物を除去できます。

ただし市販されているカップ式の洗浄器具は、目の周囲についている花粉なども洗浄液の中に浮遊して目の中に入ってしまうため、推奨されていません。

ガイドラインではこまめな洗眼をするため、防腐剤無添加の人工涙液が勧められています

参照:アレルギー性結膜炎疾患診療ガイドライン|診断と治療のポイント

花粉などよる目のアレルギー症状に効く市販の目薬を紹介

商品名
【第3類医薬品】ウェルウォッシュアイ 10mL
【第3類医薬品】ウェルウォッシュアイ 10mL
【第2類医薬品】ロートアルガードクリアブロックZ 13mL
【第2類医薬品】ロートアルガードクリアブロックZ 13mL
【第2類医薬品】アレジフェンス 5mL×2
【第2類医薬品】アレジフェンス 5mL×2
【第2類医薬品】アイリスAGガード 10mL
【第2類医薬品】アイリスAGガード 10mL
形状外用液剤外用液剤外用液剤外用液剤
用法・用量1回4~6滴、1日3~6回点眼
成人(15才以上)及び7才以上の小児:1日4回、1回1~2滴点眼
1日4回、1回1~2滴点眼
1日4回、1回1~2滴点眼
特徴・目の洗浄、眼病予防に
・防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)無配合
・コンタクトレンズ装用中にも使用できる(カラーコンタクトを除く)
・アレルギー専用目薬
・すっきり爽快なさし心地
・7歳から使用できる
・アレルギー専用目薬
・目にしみる成分(メントールなど)は無配合
・7歳から使用できる
・アレルギー専用目薬
・クールなさし心地
・1歳から使用できる
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

アレジフェンス|抗アレルギー成分のみ配合

【第2類医薬品】アレジフェンス 5mL×2

有効成分コンタクト装着中の
使用可否
アシタザノラスト水和物

ソフト:☓

ハード:☓

カラー:☓

アレジフェンスは、ケミカルメディエーター遊離抑制成分であるアシタザノラスト水和物のみが配合されたシンプルな目薬です。

アシタザノラスト水和物が、アレルギー症状を引き起こす化学伝達物質の放出をおさえることで花粉などによる目のかゆみなどのアレルギー症状を緩和します

アレジフェンスは小容量(5mL)ボトルのため、外出の際の持ち歩きにも便利です。

効果・効能
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目のかゆみ、目の充血、目のかすみ(目やにの多いときなど)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ)

ロートアルガードクリアブロックZ

【第2類医薬品】ロートアルガードクリアブロックZ 13mL

有効成分コンタクト装着中の
使用可否

・クロモグリク酸ナトリウム
・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・プラノプロフェン
・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム

ソフト:☓

ハード:☓

カラー:☓

ロートアルガードクリアブロックZは、全有効成分が最大濃度配合された目薬です

ケミカルメディエーター遊離抑制成分であるクロモグリク酸ナトリウムと、抗ヒスタミン成分であるクロルフェニラミンマレイン酸塩が、​​アレルギー症状を緩和し花粉などによる目のかゆみなどに効果を発揮します。

また抗炎症成分のプラノプロフェンが、充血などの症状に効果を発揮します。
※既承認一般用眼科用薬中(平成27年6月現在)

効果・効能
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ)

アイリスAGガード|2つの作用をもつ抗アレルギー成分

【第2類医薬品】アイリスAGガード 10mL

有効成分コンタクト装着中の
使用可否

・ケトチフェンフマル酸塩
・グリチルリチン酸二カリウム
・タウリン

ソフト:☓

ハード:☓

カラー:☓

アイリスAGガードは、抗アレルギー成分のケトチフェンフマル酸塩が配合された目薬です。

ケトチフェンフマル酸塩は、ケミカルメディエーター遊離抑制作用と抗ヒスタミン作用の両方の作用をもつ抗アレルギー成分です。

ケトチフェンフマル酸塩が、アレルギー症状を引き起こす化学伝達物質の放出をおさえるとともに、かゆみそのものを抑える作用ももつため『花粉などによる目のかゆみ、目の充血、なみだ目』などのアレルギー症状を緩和します

また抗炎症成分のグリチルリチン酸二カリウムが、充血などの症状に効果を発揮します。

効果・効能
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ)

ウェルウォッシュアイa|点眼型洗眼薬・目の洗浄に

【第3類医薬品】ウェルウォッシュアイ 10mL

有効成分コンタクト装着中の
使用可否
ホウ酸

ソフト:◯

ハード:◯

カラー:☓

ウェルウォッシュアイaは裸眼でも、コンタクトをしたままでも(カラーコンタクトは除く)目の洗浄ができる防腐剤※無添加の『点眼型洗眼薬』です

ウェルウォッシュアイは、目の周囲についている花粉などを目にいれることなく『目の表面だけ』を洗浄することができます。

ウェルウォッシュアイは、コンタクトをしたままでも(カラーコンタクトは除く)使用できますが、少しでも異常を感じた場合は、コンタクトをはずし、速やかに眼科を受診してください。
※ベンザルコニウム塩化物、パラベン

■注意点

・ウェルウォッシュアイは洗眼薬であり、治療を目的とした点眼薬ではありません。

・ウェルウォッシュアイは、コンタクトレンズ洗浄液ではありません。

効果・効能
目の洗浄(ハードコンタクトレンズ又はソフトコンタクトレンズを装着しているときも含む)、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)

細菌の感染による目の症状に効く目薬の選び方

ここでは、細菌の感染による目の症状に効く『市販の目薬』の選び方を解説しています。

細菌の感染による目の症状には、抗菌成分、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分などが配合された目薬がおすすめです。

ただしウイルス性結膜炎は、市販の目薬での対応ができないため、病院を受診しましょう。

市販の目薬に配合されている主な成分

抗菌成分は、感染した細菌の増殖を抑える効果があります。

抗炎症成分は、目の充血や目やになどの原因のひとつとなる目の炎症を緩和する効果が、抗ヒスタミン成分は目のかゆみを直接おさえる効果があります。

有効成分効果
抗菌成分感染した細菌の増殖をおさえ​る
抗ヒスタミン成分目のかゆみを直接おさえる
抗炎症成分目の炎症を緩和する
(炎症が目の充血や目やになどの原因の一つになる)

細菌の感染による目の症状に効く市販の目薬を紹介

商品名
【第2類医薬品】マリンアイ抗菌S 10mL
【第2類医薬品】マリンアイ抗菌S 10mL
【第2類医薬品】ロート抗菌目薬i 0.5mL×20
【第2類医薬品】ロート抗菌目薬i 0.5mL×20
形状その他外用液剤
用法・用量1回2~3滴、1日3~6回点眼
1回2~3滴、1日5~6回点眼
特徴・ものもらい、結膜炎などに
・防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)無配合
・ものもらい、結膜炎などに
・目にしみないやさしいさし心地
・子どもも使用できる
・1回使い切りタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

マリンアイ抗菌S|防腐剤無添加

【第2類医薬品】マリンアイ抗菌S 10mL

有効成分コンタクト装着中の
使用可否

スルファメトキサゾールナトリウム
グリチルリチン酸二カリウム
イプシロン-アミノカプロン酸
タウリン

ソフト:☓

ハード:◯

カラー:☓

マリンアイ抗菌Sは、抗菌成分であるスルファメトキサゾールナトリウムや、2種類の抗炎症成分などが配合された目薬です。

スルファメトキサゾールナトリウムが感染した細菌の増殖を抑え、グリチルリチン酸二カリウム、イプシロン-アミノカプロン酸が目の充血や目やになどの原因のひとつなる炎症を緩和します。

防腐剤(ベンザルコニウム塩化物、パラベン類)無添加。

効果・効能
結膜炎(はやり目)、ものもらい、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ

ロート抗菌目薬i|1回使い切りタイプ

【第2類医薬品】ロート抗菌目薬i 0.5mL×20

有効成分コンタクト装着中の
使用可否

スルファメトキサゾールナトリウム
イプロシン-アミノカプロン酸
グリチルリチン酸二カリウム

ソフト:☓

ハード:◯

カラー:☓

ロート抗菌目薬iは、抗菌成分であるスルファメトキサゾールナトリウムに加え、抗炎症成分が2種類(イプロシン-アミノカプロン酸、グリチルリチン酸二カリウム)配合された目薬です。

スルファメトキサゾールナトリウムが、感染した細菌の増殖を抑えます。

またイプロシン-アミノカプロン酸、グリチルリチン酸二カリウムの2種類の抗炎症成分がつらい目の充血や目やに、痛みなどの炎症がある結膜炎に効果を発揮します

効果・効能
ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ)

市販の目薬に関するQ&A

ここでは、市販の目薬に関するQ&Aについて解説します。

15歳以下の子供も使ってもいい?

15歳以下の子どもの使用については、薬によって異なるため、薬の添付文書をご確認ください。

なお添付文書中に年齢制限がない場合は、自分の目の症状や点眼剤のさしごこちなどについて意志表示ができる年齢になってから使用して下さい。

正しい目薬の使い方は?

目薬の使用は以下の流れで行ってください。

正しく使うことで薬の効果を十分に発揮することができます。

なお市販の目薬を使用する際は、添付文書を確認して使用してください。薬によって、1日の使用回数等が異なります。

■市販の目薬の使い方

1.手を洗う
点眼の際に、目の周りや容器の先に手が触れてしまうことがあるため、手をしっかりと洗い、清潔な状態にしてから使用してください。

2.点眼する
下まぶたを指で下に軽く引っ張り、下まぶたの内側に点眼します。

点眼時に容器がまぶたやまつ毛に触れないようにしましょう。皮膚などに付着しているほこりや雑菌が容器に付着しないように注意してください。

3.拭き取る
溢れた点眼液は清潔なガーゼやティッシュで拭き取りましょう。そのままにしておくと、目の周りの皮膚が、点眼液でかぶれてしまうおそれがあります。

4.目を閉じる
点眼後は1~5分程度目を閉じるか、目頭を軽く押さえ、成分を目全体に行き渡らせましょう。

■ウェルウォッシュアイの使い方

1.あふれた液を吸い取るために、事前に清潔なティッシュなどを準備してください。

2.清潔な手で下まぶたを引っ張り、洗い流すように「1回4〜6滴、1日3〜6回」点眼することにより目を洗浄してください。

3.点眼する時は、容器の先がまぶたやまつ毛、目に触れないように注意してください。※まばたきをしても構いません。

去年購入した目薬を使用してもいいですか?

使用期限(外箱及びラベルに記載)を過ぎた目薬は、使用しないでください。

なお、外箱及びラベルに記載されている使用期限は『未開封状態』での目薬の品質を保証する期間です。

開封後は使用方法・保管方法を守り、適切な期間内に使用するようにしてください。

開封後の目薬の使用期限は商品によって異なるため、薬の添付文書や商品サイトなどをご確認ください。

ミナカラオンライン診療で手軽に受診

市販の目薬を使っても結膜炎の症状が良くならない場合や、症状が強い場合は眼科を受診しましょう。

しかし、忙しくてなかなか病院を受診できないという方は、オンライン診療を利用するのも一つの方法です。ミナカラオンライン診療は次のような方におすすめです。

【このような方に】

●家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●仕事の都合で診療時間内に病院に行くことが難しい
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

自宅で受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「ちょっとしたすきま時間に医師の診察を受けたい」という方におすすめです。
スマホ1台で完結するので、忙しい方でも手軽に医師の診察を受けることができます。

 

▼ 充血・目ヤニの診療予約はこちら ▼

 

▼ 結膜炎(目のかゆみ・まぶたの腫れ)の診療予約はこちら ▼

 

※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。