ザジテン®ALシリーズ販売中止はなぜ?代わりに使える市販薬を解説
ザジテン®ALシリーズ販売中止はなぜ?
ザジテン*ALシリーズは花粉・ハウスダストなどによるアレルギー症状をおさえる薬ですが、2020年4月に製造販売が中止となりました。
販売が中止された理由としては、需要が少なくなったことによって廃盤となったようです。
ザジテン*ALシリーズには、飲み薬・目薬・点鼻薬があり、次のような名称で販売されていました。
| ザジテン*ALシリーズの薬 |
・ザジテン*AL鼻炎カプセル ・ザジテン*AL点眼薬 ・ザジテン*AL鼻炎スプレーα ・ザジテン*AL鼻炎スプレーα クール |
|---|
有効成分は『ケトチフェンフマル酸塩』
ザジテン*ALシリーズの薬の有効成分は、鼻炎カプセル・点眼薬・鼻炎スプレーいずれも『ケトチフェンフマル酸塩』です。ケトチフェンフマル酸塩は、抗ヒスタミン薬という種類に分類され、アレルギーの原因となるヒスタミンや炎症物質の作用をおさえることで、花粉などによるアレルギー症状を改善します。
ザジテン*ALシリーズの代わりに使える薬はある?
飲み薬・目薬・点鼻薬いずれも、ザジテン*ALシリーズと同じように、花粉・ハウスダストなどによるアレルギー症状に使える薬はあります。
ザジテン*ALシリーズと同じ『ケトチフェンフマル酸塩』という成分を含む市販薬は、飲み薬・目薬・点鼻薬いずれも販売されていますが、薬局によって販売している商品は異なります。同じ成分を含む薬をご希望の場合は、まずは薬剤師や登録販売者に相談するとよいでしょう。
第2世代抗ヒスタミン薬でも眠気に注意
『ケトチフェンフマル酸塩』のような抗ヒスタミン薬は、成分によって第1世代と第2世代に分けられています。
ケトチフェンフマル酸塩は第2世代の抗ヒスタミン薬に分類されます。一般的に第2世代の抗ヒスタミン薬は、第1世代に比べて眠気などの副作用があらわれにくいという特徴があります。
ただし、『ケトチフェンフマル酸塩』は、第2世代の中だと眠気の副作用がでやすいため、注意が必要です。
また、ザジテン*は同じ名前の処方薬もありますが、処方薬のインタビューフォームによると、次のような確率で眠気が出ているとの報告があります。
| 眠気の副作用が出た確率 | |
|---|---|
| ザジテン*カプセル | 4.4% |
| ザジテン*点眼液 | 0.27% |
| ザジテン*点鼻液 | 1.0% |
ザジテン*ALシリーズの代用薬の主な効果・効能
ザジテン*ALシリーズの代わりとなる薬の主な効果・効能は、次の通りです。
| 主な効果・効能 | |
|---|---|
| ザジテン*AL鼻炎カプセルの代用薬 | ・花粉・ハウスダストなどによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
| ザジテン*AL点眼薬の代用薬 | ・花粉、ハウスダストなどによる目の充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ) |
| ザジテン*AL鼻炎スプレーαの代用薬 | ・花粉・ハウスダストなどによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
ザジテン*AL鼻炎カプセルの代わりに使える薬
ザジテン*AL鼻炎カプセルと同じ『ケトチフェンフマル酸塩』を含む市販薬はありますが、飲み薬は全身に作用することもあり、眠気の副作用が出やすいという懸念点があります。そのため、この記事では比較的眠くなりにくく、ザジテン*ALの効能効果と同じ症状に使える薬を紹介します。
眠気の有無について
抗ヒスタミン薬の眠気の有無は、脳内ヒスタミンブロック率によって変わると言われています。『鼻アレルギー診療ガイドライン2016年度版』では、脳内ヒスタミンブロック率が50%以上になると鎮静性、20%以下は非鎮静性、20%〜50%は軽度鎮静性と分類されてます。
ブロック率の割合が低い方が眠くなりにくく、第2世代の抗ヒスタミン薬のほとんどが30%以下であることがわかっています。ただし、薬の作用や副作用には個人差があるため、この分類はあくまでも目安となります。
この記事で紹介する薬は、抗ヒスタミン成分の眠くなりやすさを眠気レベルとして3段階で表しています。3段階のうち、+が多いほど眠くなりやすいです。
| 眠気レベル | |
|---|---|
| 鎮静性 | +++ |
| 軽度鎮静性 | ++ |
| 非鎮静性 | + |
花粉・ハウスダストなどによる鼻水・鼻づまり・くしゃみに使える飲み薬
アレジンAZ錠
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| アゼラスチン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ、皮膚のかゆみ・はれ(※) |
| 剤形 | 錠剤 | |
| 服用回数 | 1日2回 | |
| 眠気レベル | ++ | |
(※)じんましん、湿疹・かぶれによる皮膚のかゆみ・はれに効きます。
アレジンAZ錠に含まれるアゼラスチン塩酸塩はアレルギー反応をおさえるため、花粉やハウスダストなどによる鼻水・鼻づまり・くしゃみに加えて皮膚のかゆみにも効きます。また、抗炎症作用があるため、皮膚の腫れにも効果を発揮します。
クラリチンEX
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| ロラタジン | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
| 剤形 | 錠剤 | |
| 服用回数 | 1日1回 | |
| 眠気レベル | + | |
クラリチンEXはロラタジンのみが配合されたシンプル処方の薬です。
1日1回1錠の服用で済みます。
ケアビエン
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| フェキソフェナジン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
| 剤形 | 錠剤 | |
| 服用回数 | 1日2回 | |
| 眠気レベル | + | |
ケアビエンの有効成分「フェキソフェナジン塩酸塩」は、第2世代に分類される抗ヒスタミン成分です。
比較的眠くなりにくいことが特徴のため、眠くなっては困るという方にもおすすめです。
ケアビエンの服用回数は1日2回ですが、食前・食後を気にせず空腹時にも服用できます。
プライベートブランドのためリーズナブルな価格、60日分の大容量で長い花粉シーズンにもぴったりです。パウチタイプでかさばらず、外出時に持って行きやすいのも特徴の一つです。
花粉やハウスダストによる鼻水、鼻づまり、くしゃみの症状をやわらげます。
アレグラFX
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| フェキソフェナジン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
| 剤形 | 錠剤 | |
| 服用回数 | 1日2回 | |
| 眠気レベル | + | |
アレグラFXの服用回数は1日2回ですが、食前・食後を気にせず空腹時にも服用できます。
アレルビ
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| フェキソフェナジン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
| 剤形 | 錠剤 | |
| 服用回数 | 1日2回 | |
| 眠気レベル | + | |
アレルビの服用回数は1日2回ですが、食前・食後を気にせず空腹時にも服用できます。
ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| 小青竜湯エキス(1/2量)2.5g | 使える症状 | アレルギーや風邪による鼻の症状 |
| 剤形 | 顆粒 | |
| 服用回数 | 1日2回 | |
| 眠気の有無 | 眠くなる成分無配合 | |
小青竜湯は8種の生薬からなる漢方で、水のような鼻水や痰、咳などの症状に効果を発揮します。花粉症以外にも気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、風邪に効きます。主に体力が中くらいまたは虚弱の方に向いています。
抗ヒスタミン薬とは異なり眠くなる成分が入っていないため、眠気が出ると困る方に適しています。
| 効能効果 |
| 体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症 |
ザジテン*AL点眼薬の代わりに使える薬
ザジテン*AL点眼薬と同じ『ケトチフェンフマル酸塩』を含む目薬や、代わりに使える目薬を紹介します。いずれもコンタクトレンズを装着したままの使用はできないため、外してからご利用ください。
コンタクトレンズを装着したまま使える、目のかゆみに効く目薬については、別記事で詳しく解説しています。
また、いずれの目薬も、花粉、ハウスダストなどによる目の充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ)に効きます。
アイリスAGガード
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
|
ケトチフェンフマル酸塩 グリチルリチン酸ニカリウム タウリン | 使える症状 | 花粉・ハウスダストなどによる目のかゆみ・充血など |
| 使用回数 | 1日4回 | |
| 清涼感 | ◯ | |
有効成分のケトチフェンフマル酸塩が、アレルギー症状を引き起こす物質の放出をおさえるとともに、目のかゆみを誘発するヒスタミンの作用をブロックします。
またグリチルリチン酸二カリウムが目の炎症をやわらげ、タウリンが目に栄養を与え炎症により傷ついた目の状態を整えます。
点鼻薬と併用する場合は、抗ヒスタミン成分が重複し眠気が出ることがあるため、使用後の車の運転はできません。
アレジフェンス
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| アシタザノラスト水和物 | 使える症状 | 花粉・ハウスダストなどによる目のかゆみ・充血など |
| 使用回数 | 1日4回 | |
| 清涼感 | × | |
アレジフェンスは、抗アレルギー成分のみが配合されたシンプルな目薬です。
抗アレルギー成分のアシタザノラスト水和物が、アレルギー症状を引き起こす化学伝達物質の放出をおさえることで、花粉・ハウスダストなどによる目のかゆみ、目の充血、なみだ目などの目のアレルギー症状を緩和します。
清涼剤無添加のため、スーっとした使い心地が苦手な方にオススメです。
ザジテン*AL鼻炎スプレーαの代わりに使える薬
ザジテンAL鼻炎スプレーαと同じ『ケトチフェンフマル酸塩』を含む点鼻薬は、特定の店舗でしか購入できません。そのため、全国の薬局やインターネットで一般的に売られている点鼻薬を紹介します。いずれも、ザジテンAL鼻炎スプレーαと同じ、花粉・ハウスダストなどによる鼻水・鼻づまり・くしゃみに使える点鼻薬です。
ナザールαAR0.1%<季節性アレルギー専用>
| 有効成分 | 分類 |
|---|---|
| ベクロメタゾンプロピオン酸エステル | ステロイド成分 |
花粉による季節性アレルギー専用の点鼻薬です。花粉による鼻づまり・鼻水・くしゃみに効きます。
1日2回(朝・夕)、左右の鼻腔内にそれぞれ1噴霧ずつ使用します。1日最大4回(左右合わせて最大8噴射)使えますが、使用間隔は3時間以上おいてください。症状が改善したら使用回数を減らし、1年間に3か月間を超えて使用しないでください。
エージーアレルカットS
| 有効成分 | 分類 |
|---|---|
| クロモグリク酸ナトリウム | 抗アレルギー成分 |
| クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン成分 |
| グリチルリチン酸二カリウム | 抗炎症成分 |
| ナファゾリン塩酸塩 | 血管収縮成分 |
| セチルピリジニウム塩化物水和物 | 殺菌成分 |
花粉だけではなくハウスダストなどによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ・頭重感に効きます。
1日3〜5回使えますが、3時間以上の間隔をおいてください。症状の改善がみられても2週間を超えて使用する場合は医師・薬剤師にご相談ください。
眠くならないアレルギーの薬はある?
アレルギーの治療薬は抗ヒスタミン薬が広く使われておりますが、どの抗ヒスタミン薬が眠くなりにくいかについては、抗ヒスタミン薬の脳内におけるヒスタミンのブロック率で変わると言われています。
花粉やハウスダストなどの原因物質が体内に侵入すると、体が異物と認識し、ヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出されます。放出されたヒスタミンなどの物質はヒスタミン受容体とくっつくことでアレルギー症状が起こります。
抗ヒスタミン薬はヒスタミン受容体をブロックすることで症状をおさえますが、ヒスタミンは脳の中で、起きている状態を保つための神経伝達物質としても働いています。そのため、抗ヒスタミン薬が身体に吸収され、脳に到達すると、眠気や倦怠感を引き起こすことがあります。
眠くなりにくいのは非鎮静性抗ヒスタミン薬もしくは漢方薬
仕事や外出先で眠くなりたくないという方は、脳内ヒスタミンのブロック率が低い非鎮静性の薬を選びましょう。絶対に眠りたくないという方は眠くなる成分無配合の漢方薬がおすすめです。
非鎮静性抗ヒスタミン薬 |
軽度鎮静性抗ヒスタミン薬 | 鎮静性抗ヒスタミン薬 |
|---|---|---|
|
・ロラタジン | ・アゼラスチン塩酸塩 など | ・ケトチフェンフマル酸塩 など |
今日から始めたい花粉・ハウスダスト対策
花粉やハウスダストなどによるアレルギー対策として最も大切なことは、原因となる物質をできるだけよせつけないことです。市販薬でも症状をおさえることはできますが、日常生活でも以下のことを心がけてみましょう。
●鼻づまりが続く場合は、加湿器などを置いて部屋の湿度を一定に保ち、乾燥しないようにしましょう。
●鼻を蒸しタオルなどで温めたり、お風呂に入ると、粘膜の血流が良くなり鼻の粘膜のうっ血が解消し、一時的に鼻の通りがよくなることがあります。
●疲労やストレスなどで、アレルギーの症状が悪化することもあります。忙しいときも十分な睡眠や休息をとるよう心がけましょう。
原因が花粉の場合
●花粉の飛散量が多い昼間の外出はできるだけ避ける
●飛散量が多い時はマスクやメガネを使用する
●花粉が付着しやすいウールの服は避ける
●洗濯物や布団を外に干さない
●部屋の換気は花粉の飛散量が少ない早朝か深夜に短時間で
●家に入る前に衣類や髪についた花粉をはらう
●帰宅してからは洗顔、うがいで花粉を洗い流し、鼻をかむ など
原因がハウスダストの場合
●部屋の掃除をこまめにしましょう。掃除機は、畳一畳あたり30秒以上週2回以上を目安にかけるのが理想です。また、掃除を行う際には、吸い込まないようにマスクも着用しましょう。
●布張りのソファ、カーペット、畳はできるだけやめましょう。
●ベッドのマットや布団、枕にダニを通さないカバーをかけましょう。
※ザジテンはノバルティス アクチエンゲゼルシャフトの登録商標です。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。










