コンタクトレンズ装着液の選び方|ソフト・ハード・カラコン・ワンデー
コンタクトレンズ装着液とは|通販でも購入可能
コンタクトレンズ装着液とは、コンタクトレンズの装着をしやすくするもので、装着前にコンタクトレンズに液を垂らして使います。
コンタクトレンズ装着液は、ドラッグストアのほか、通販でも購入することができます。
コンタクトレンズ装着液の選び方
コンタクトレンズ装着液には、すべてのコンタクトレンズ(ソフト・ハード・カラコン・ワンデー)に使えるものや、目薬としても使えるものなどがあります。
コンタクトレンズ装着液を選ぶときは、使用しているコンタクトレンズや、使用用途によって適切なものを選びましょう。
▶すべてのコンタクトレンズ(ソフト・ハード・カラコン・ワンデー)に使える装着液を探している方
▶目薬としても使用できるコンタクトレンズ装着液を探している方
すべてのコンタクトレンズに使える装着液|ソフト・ハード・カラコン・ワンデー
ロートCキューブ モイスクッションd|やさしいクール感
| 使い方 |
|---|
| 1.レンズに直接液を落とす(1回1〜3滴) 2.そのままレンズを瞳に装着する |
ロートCキューブ モイスクッションdは、ヒアルロン酸Na(製剤の粘稠剤)が配合された、やさしいクール感が特徴のコンタクトレンズ装着液(指定医薬部外品)です。
レンズと瞳の間に作用するうるおいのクッションが、ゴロゴロ感などの異物感をおさえます。
ロートCキューブ モイスクッションdは、すべてのコンタクトレンズに使用できます。
目薬としても使用できるコンタクトレンズ装着液
コンタクトレンズ装着液を目薬としても使用して、目のかわき、疲れ、かすみなどを改善したい方は、効能効果に目のかわき、疲れ、かすみと明記されていて、装着液としても使用できる目薬(医薬品)がおすすめです。
ロートリセコンタクトw|しみないさし心地
| 効能効果 |
|---|
| ○点眼の場合:ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、涙液の補助(目のかわき)、目の疲れ、目のかすみ(目やにの多いときなど) ○コンタクトレンズ装着の場合:ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズの装着を容易にする |
ロートリセコンタクトwは、角膜保護成分コンドロイチン硫酸エステルナトリウムが最大濃度配合※された目薬(医薬品)です。
コンタクトレンズ装用中の目の乾きや不快感の改善だけでなく、コンタクトレンズ装着液としても使用することができます。また、裸眼でも使用することができます。
ロートリセコンタクトwは、すべてのコンタクトレンズに使用することができます。
※一般用眼科用薬製造承認基準の最大濃度配合
ロートCキューブプレミアムフィット|モイストクッション成分配合
| 効能効果 |
|---|
| ○点眼の場合:目の疲れ、涙液の補助(目のかわき)、ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、目のかすみ(目やにの多いときなど) ○コンタクトレンズ装着の場合:ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズの装着を容易にする |
ロートCキューブプレミアムフィットは、ポビドン(モイストクッション成分)やヒプロメロース(うるおい成分)などが配合された目薬(医薬品)です。
コンタクトレンズ装着液としてだけでなく、目薬としても使用することができ、コンタクトレンズ装着時の目の乾きや不快感などを改善します。また、コンタクトを装着していない目にも使用することができます。
ロートCキューブプレミアムフィットは、すべてのコンタクトレンズに使用することができます。
コンタクトレンズ装着液に関するQ&A
ここでは、コンタクトレンズ装着液に関するQ&Aについて回答しています。
Q コンタクトレンズ装着液の使用期限は?
使用期限は外箱とボトルに記載されています。記載されている使用期限を過ぎたコンタクトレンズ装着液は使わないでください。
また開封後は、使用期限内であってもすみやかに使用するようにしましょう。
Q コンタクトレンズ装着液と保存液の違いは?
コンタクトレンズの保存液は、コンタクトレンズケースに入れてレンズを保存するときに用いるものです。保存液には細菌繁殖を防ぐ、レンズを乾燥させないなどの働きがあります。
コンタクトレンズ装着液とは、コンタクトレンズの装着をしやすくするもので、装着前にコンタクトレンズに液を垂らして使います。
それぞれ使用目的が異なるため、注意して使用してください。
Q コンタクトレンズ装着液と市販の目薬を併用してもいい?
コンタクトレンズ装着液を使用した後、1時間以上の間隔を空ければ、目薬を併用することができます。
ただし、目薬のなかにはコンタクトレンズを外して点眼しなければいけないものもあるため、事前に医師・薬剤師に確認してください。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。





