関節痛に効く市販薬|おすすめの選び方や原因、対処法を解説
関節痛とは|原因・治し方
関節痛には、1つの関節だけに痛みが起こる単関節痛と、複数の関節に痛みが起こる多関節痛があります。
ここでは、市販薬でも対処できる単関節痛について解説していきます。
単関節痛の原因|変形性関節症など
単関節痛が起こる主な原因は、年齢によって異なります。
若い成人が、単関節痛を発症する主な原因は以下のとおりです。
|
・けが ・感染症 ・炎症 など |
高齢者が、単関節痛を発症する主な原因は以下のとおりです。
|
・変形性関節症 ・結晶誘発性関節炎(ピロリン酸カルシウム関節炎) など |
関節痛の治し方|市販薬で対処できる?
炎症や変形性関節症などの一般的な関節痛は、市販の飲み薬(内服薬)や貼り薬(湿布)、塗り薬(外用薬)で対処することができます。
ただし、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
関節痛に効く市販薬|飲み薬(痛み止め・ビタミン剤)・湿布・塗り薬
関節痛に効く市販薬には、イブプロフェンやロキソプロフェンが配合された飲み薬(痛み止め)やフェルビナクなどが配合された貼り薬(湿布)、ジクロフェナクナトリウムなどが配合された塗り薬(外用薬)、ビタミンB6・B12などが配合された飲み薬(ビタミン剤)などがあります。
イブプロフェンやロキソプロフェンが配合された市販の飲み薬(痛み止め)
飲み薬(痛み止め)は、痛みが強く、すぐになんとかしたい方におすすめです。
また、飲み薬(痛み止め)は、飲むだけで済むため、人目に気にせず使用できる、という特徴があります。
▶イブプロフェンやロキソプロフェンが配合された市販の飲み薬(痛み止め)
ロキソプロフェンなどが配合された市販の貼り薬(湿布)
貼り薬(湿布)は、胃への負担があるなどの理由で飲み薬(痛み止め)が苦手な方におすすめです。
貼り薬(湿布)は、患部に密着することで、効果を発揮します。
▶ロキソプロフェンなどが配合された市販の貼り薬(湿布)
ジクロフェナクナトリウムなどが配合された市販の塗り薬
塗り薬(外用薬)は、皮膚がかぶれやすい、一人では貼りにくいなどの理由で貼り薬(湿布)の使用を好まない方におすすめです。
塗り薬(外用薬)は、貼り薬(湿布)では剥がれやすい患部にも使える、細かい部分にも使える、という特徴があります。
▶ジクロフェナクナトリウムなどが配合された市販の塗り薬(外用薬)
ビタミンB1・B6・B12などが配合された市販の飲み薬(ビタミン剤)
飲み薬(ビタミン剤)は、関節痛以外に神経痛や手足のしびれがある方におすすめです。
飲み薬(ビタミン剤)は、他のタイプの関節痛の市販薬と一緒に使える、という特徴があります。
▶ビタミンB1・B6・B12などが配合された市販の飲み薬(ビタミン剤)
関節痛に効く市販薬|飲み薬(痛み止め)
イブプロフェンやロキソプロフェンが配合された市販の飲み薬(痛み止め)は、痛みが強く、すぐになんとかしたい方におすすめです。
リングルアイビーα200|イブプロフェンのみ配合
| 効能効果 |
|---|
| ○頭痛、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、耳痛、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、肩こり痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、月経痛(生理痛)、外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
リングルアイビーα200は、イブプロフェンのみが配合されたジュルカプセルタイプの飲み薬(内服薬)です。
イブプロフェンが、痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえます。ジェルカプセルタイプのため顆粒タイプが苦手な方におすすめです。
リングルアイビーα200を使用しているときは、他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、鎮静薬を使用しないでください。
なお、3〜4回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■用法用量
症状があらわれたとき、以下の量をなるべく空腹時をさけて服用してください。
| ・成人(15歳以上):1カプセル/回、2回まで/日 ・15歳未満:服用しないでください |
*再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます
*服用間隔は4時間以上おいてください
ロキソニンS|ロキソプロフェンナトリウムのみ配合
| 効能効果 |
|---|
| ○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
ロキソニンSは、ロキソプロフェンナトリウムのみが配合された錠剤タイプの飲み薬(内服薬)です。
ロキソプロフェンナトリウムが、痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえます。眠くなる成分(鎮静催眠成分)は含んでいません。
ロキソニンSを使用しているときは、他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、鎮静薬を使用しないでください。
なお、3〜4回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■用法用量
症状があらわれたとき、以下の量をなるべく空腹時をさけて、水またはお湯で服用してください。
| ・成人(15歳以上):1錠/回、2回まで/日 ・15歳未満:服用しないでください |
*再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます
*服用間隔は4時間以上おいてください
関節痛に効く市販薬|貼り薬(湿布)
ロキソプロフェンなどが配合された市販の貼り薬(湿布)は、胃への負担があるなどの理由で飲み薬(痛み止め)が苦手な方におすすめです。
ロキエフェクトLXテープα|1日1回まで
| 効能効果 |
|---|
| 関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、筋肉痛、腰痛、打撲、捻挫、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など) |
有効成分「ロキソプロフェン」を配合した鎮痛消炎テープ剤です。肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛にお悩みの方におすすめです。
1日1回で24時間持続。エコ包装でリーズナブルな価格を実現しています。
■用法用量
| 表面のライナーをはがし、1日1回患部に貼付してください |
*1日あたり4枚を超えて使用しないでください
ロキエフェクトLXテープα大判|1日1回まで
| 効能効果 |
|---|
| 関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、筋肉痛、腰痛、打撲、捻挫、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など) |
有効成分「ロキソプロフェン」を配合した鎮痛消炎テープ剤です。肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛にお悩みの方におすすめです。
腰などを広くカバーできる大判タイプです。
1日1回で24時間持続。エコ包装でリーズナブルな価格を実現しています。
■用法用量
| 表面のライナーをはがし、1日1回患部に貼付してください |
*1日あたり2枚を超えて使用しないでください
ボルタレンEXテープ|1日1回まで
| 効能効果 |
|---|
| 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
ボルタレンEXテープは、ジクロフェナクナトリウムが配合された消炎鎮痛テープ剤です。
ジクロフェナクナトリウムが、痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえ、痛みと炎症をおさえます。
1日1回、貼るだけで済むため、仕事中などに貼り替える必要がありません。
ボルタレンEXテープを使用しているときは、他の外用鎮痛消炎剤を使用しないでください。
なお、5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■用法用量
| プラスチックフィルムをはがし、1日1回1〜2枚を患部に貼ってください |
*1回あたり2枚を超えて使用しないでください
フェイタス5.0温感|1日2回まで
| 効能効果 |
|---|
| 関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み |
フェイタス5.0温感は、鎮痛消炎成分であるフェルビナクの他に、l-メントールやトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)が含まれているため、さわやかな清涼感を与えるだけでなく、患部の血行を促進します。
また、温感成分であるノニル酸ワニリルアミドが配合されているため、患部を温めたい方におすすめです。
微香性で湿布特有のにおいも少なく、貼ったまま外出することもできます。1日2回まで使えるため、朝と晩を目安に貼り替えることもできます。
なお、5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■用法用量
| 表面のフィルムをはがし、1日2回を限度として患部に貼付してください |
*15歳未満の小児に使用させないでください
*強い刺激を感じることがありますので、入浴の1時間前には本剤をはがしてください。また、入浴後は30分位してから使用してください
関節痛に効く市販薬|塗り薬
ジクロフェナクナトリウムなどが配合された市販の塗り薬(外用薬)は、貼り薬でかぶれやすい、一人では貼りにくいなどの理由で貼り薬(湿布)の使用を好まない方におすすめです。
ボルタレンEXローション|乾きやすいローションタイプ
| 効能効果 |
|---|
| 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
ボルタレンEXローションは、ジクロフェナクナトリウムとl-メントールが配合された鎮痛消炎ローション剤です。
ジクロフェナクナトリウムが、痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえ、痛みと炎症をおさえます。
ボルタレンEXローションを使用しているときは、他の外用鎮痛消炎剤を使用しないでください。
なお、5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■用法用量
| 1日3〜4回適量を患部に塗布してください |
*塗布部位をラップフィルム等の通気性の悪いもので覆わないでください
フェイタスチックEX|ベタつきを抑えたスティックタイプ
| 効能効果 |
|---|
| 関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み |
フェイタスチックEXは、フェルビナクとl-メントールが配合されたゲルタイプの塗り薬(外用薬)です。
フェルビナクが炎症をおさえ痛みをやわらげます。l-メントールが患部に清涼感を与えます。
なお、1週間位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■用法用量
| 1日2〜4回、適量を患部に塗擦してください |
関節痛に効く市販薬|飲み薬(ビタミン剤)
ビタミンB1・B6・B12などが配合された市販の飲み薬(ビタミン剤)は、関節痛以外に神経痛や手足のしびれがある方におすすめです。
アリナエコー|1回1〜2錠(成人)、1日1回
| 効能効果 |
|---|
| ◯次の諸症状の緩和:神経痛、筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み) 「ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談してください。」 ◯次の場合のビタミンB1・B6・B12の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時 |
アリナエコーは、抗疲労成分フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)や、神経維持機能に関わるビタミンB6・B12などが配合された飲み薬(内服薬)です。
関節痛や神経痛、手足のしびれなどの症状緩和に効果をあらわします。また、肉体疲労時のビタミンB1・B6・B12の補給にも使用できます。
アリナエコーEX2は、続けやすいリーズナブルな価格です。また、アリナエコーEX2には、1回購入と定期購入があります。定期購入のほうが1回購入よりもお得に購入することができます。
パウチタイプでかさばらないのも特徴です。
■用法用量
以下の量を服用してください。
| ・成人(15歳以上):1~2錠/回、1回/日 ・7歳以上15歳未満:1錠/回、1回/日 ・7歳未満:服用しないでください |
アリナミンEXプラス|1回2〜3錠、1日1回
| 効能効果 |
|---|
| 1 次の諸症状の緩和 眼精疲労、筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ 2 次の場合のビタミンB1・B6・B12の補給 肉体疲労時、病中病後の体力低下時、妊娠・授乳期 「ただし、上記1の症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談すること」 |
アリナミンEXプラスは、抗疲労成分であるフルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)や、神経維持機能に関わるビタミンB6・B12などが配合された飲み薬(内服薬)です。
関節痛や神経痛、手足のしびれなどの症状緩和に効果をあらわします。また、肉体疲労時のビタミンB1・B6・B12の補給にも使用できます。
アリナミンEXプラスは15歳以上から服用することができます。
なお、1か月位服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■用法用量
以下の量を、食後すぐに水またはお湯で、かまずに服用してください。
| ・成人(15歳以上):2~3錠/回、1回/日 ・15歳未満:服用しないでください |
新ネオビタミンEX「クニヒロ」|1回2〜3錠、1日1回
| 効能効果 |
|---|
| ○次の諸症状の緩和:神経痛、筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、眼精疲労 「ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談してください。」 ○次の場合のビタミンB1・B6・B12の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時 |
新ネオビタミンEX「クニヒロ」は、ビタミンB1誘導体であるフルスルチアミン塩酸塩や、ビタミンB6・B12といったビタミンB群などが配合された飲み薬(内服薬)です。
関節痛や神経痛、手足のしびれなどの症状緩和に効果をあらわします。また、肉体疲労時のビタミンB1・B6・B12の補給にも使用できます。
新ネオビタミンEX「クニヒロ」は、15歳以上から服用することができます。
なお、1か月位服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■用法用量
以下の量を、食後すぐに水またはお湯で、かまずに服用してください。
| ・成人(15歳以上):2~3錠/回、1回/日 ・15歳未満:服用しないでください |
病院を受診するタイミング|発熱があるなど
市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
また、関節痛以外に以下のような症状や疾患などがある場合も、速やかに病院を受診するようにしましょう。すぐに治療が必要な疾患が隠れている可能性があります。
|
・突然の痛み、またはひどい痛み |
関節痛への対処法|温めるもしくは冷やす
関節痛に対しては、温めるもしくは冷やすことで、症状の緩和が期待できます。
初期であれば患部を冷やす、慢性的なものは温めて血流を良くするのがいいですが、冷やすべきか温めるべきかの判断は、まずは医師に診てもらうようにしましょう。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。










