ミナカラ
風邪のひきはじめに効く市販薬|症状別の選び方を紹介
更新日
2025.07.08
薬剤師監修日
2025.04.28

風邪のひきはじめに効く市販薬|症状別の選び方を紹介

風邪のひきはじめに効く市販薬には、葛根湯エキスや麻黄湯エキスが配合された漢方薬があります。 風邪のひきはじめで寒気があり、鼻水、鼻づまり、頭痛の症状がある時は葛根湯エキスが配合された漢方薬を、風邪のひきはじめでせきが出る、体のふしぶしが痛むなどの症状がある時は、麻黄湯エキスが配合された漢方薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、風邪のひきはじめに効く市販薬や、発熱時の対処法などについて紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

風邪のひきはじめに効く市販薬の選び方

風邪のひきはじめに効く市販薬には、葛根湯エキスや麻黄湯エキスが配合された漢方薬があります。

風邪のひきはじめで寒気があり、鼻水、鼻づまり、頭痛の症状がある時は葛根湯エキスが配合された漢方薬を、風邪のひきはじめでせきが出る、体のふしぶしが痛むなどの症状がある時は、麻黄湯エキスが配合された漢方薬を選ぶとよいでしょう。

■風邪の症状が喉の痛みだけの場合

風邪の症状が喉の痛みだけの場合は総合のかぜ薬ではなく、抗炎症成分が配合された喉の痛みに特化した市販薬がおすすめです。

抗炎症成分が配合された市販薬には、抗炎症成分であるトラネキサム酸が配合された飲み薬などがあり、のどの炎症によるのどの痛み・はれなどに効果をあらわします。

のどの炎症によるのどの痛み・はれなどに効く市販薬については、以下の記事で紹介しています。

葛根湯エキスが配合された漢方薬

葛根湯エキスが配合された漢方薬は、感冒の初期(汗をかいてないもの)や、鼻風邪、頭痛などに効果をあらわします。

眠くなる成分が入っていないので、仕事や学校で眠くなりたくない方にも適しています。

葛根湯エキスが配合された漢方薬を探している方

麻黄湯エキスが配合された漢方薬

麻黄湯エキスが配合された漢方薬は、咳がでて体のふしぶしの痛む風邪のひきはじめに効果をあらわします。

眠くなる成分が入っていないので、仕事や学校で眠くなりたくない方にも適しています。

麻黄湯エキスが配合された漢方薬を探している方

発熱の症状がある場合の対処法

風邪などの感染症と新型コロナウイルス感染症の症状は非常に似ています。

発熱などの症状があらわれた場合、気になる方はまずは抗原定性検査キットでセルフチェックしてもよいでしょう。

■新型コロナウイルスの抗原定性検査キットを購入する際の注意点

新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットを購入する際は、「研究用」ではなく厚生労働省が承認した「一般用医薬品」の抗原定性検査キットを選んでください。

研究用の抗原検査キットは、厚生労働省からの承認を受けておらず、性能が確認されていないため​、自宅療養の解除や、自治体が行なっている陽性者登録センターへの登録などに使用できません。

特徴

・新型コロナウイルス抗原とインフルエンザ抗原を同時に検出可能

・14時までの注文完了で当日発送、最短で翌日に到着

・研究用ではなく一般用医薬品として厚生労働省に承認されている製品

※お届け先や状況によって翌々日以降の到着となる場合があります。詳しくは配送ポリシーをご覧ください。

■新型コロナの感染疑いがある発熱に解熱剤を飲んでいい?

病院を受診する前に解熱剤を服用したいとき、基本的には市販の解熱剤を服用しても問題ありません。

ただし、解熱剤の種類や服用する方の年齢や体質によっては、服用をさけたほうがよい場合もあるため注意が必要です。

以下の記事では、新型コロナウイルスの発熱に効く市販の解熱剤、解熱剤の選び方などを紹介しています。

風邪のひきはじめに効く市販薬|葛根湯エキス配合

商品名
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方葛根湯エキス顆粒 45包
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方葛根湯エキス顆粒 45包
【第2類医薬品】カコナール2 45mL×4
【第2類医薬品】カコナール2 45mL×4
【指定第2類医薬品】コフト顆粒 12包
【指定第2類医薬品】コフト顆粒 12包
形状顆粒内用液剤顆粒
用法・用量成人(15歳以上):1回1包、1日3回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日3回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日3回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日3回
2歳未満:1回1/4包、1日3回

成人(15歳以上):1回1本、1日2回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日3回
12歳以上15歳未満:1回2/3包、1日3回
12歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|葛根湯
・体力中等度以上の方の初期の風邪、肩こりなどに
・顆粒タイプ
・子どもも飲める
・体力中等度以上の方の風邪の初期に
・眠くなる成分(抗ヒスタミン成分)を含まない
・水なしで飲めるドリンクタイプ
・1日2回でOK
・西洋薬+葛根湯配合
・顆粒タイプ
・12歳から服用できる
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

葛根湯エキス顆粒クラシエ

【第2類医薬品】「クラシエ」漢方葛根湯エキス顆粒 45包

効能効果
体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み

顆粒タイプの葛根湯です。眠くなる成分が入っていないので、仕事中や運転される方も服用できます。

生後3か月以上から服用できます。ただし、1歳未満の乳幼児は医師の診察を優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。

葛根湯エキス顆粒クラシエは、授乳中の方でも服用できます。

なお、1か月くらい服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

※感冒の初期、鼻風邪、頭痛に服用する場合には5〜6回

コフト顆粒

【指定第2類医薬品】コフト顆粒 12包

効能効果
かぜの諸症状(鼻水、鼻づまり、くしゃみ、のどの痛み、せき、たん、悪寒、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和

葛根湯と総合風邪薬成分が配合された顆粒タイプの飲み薬です。服用後、眠気があらわれることがあるため、車の運転はしないでください。

12歳以上から服用できます。授乳中の方は服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。

なお、5〜6回服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

カコナール2

【第2類医薬品】カコナール2 45mL×4

効能効果
体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み

ドリンクタイプの葛根湯で、15歳以上から服用できます。眠くなる成分が入っていないので、仕事中や運転される方も服用できます。

カコナール2は、授乳中の方でも服用できます。

なお、1か月くらい服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

※感冒の初期、鼻風邪、頭痛に服用する場合には5〜6回

風邪のひきはじめに効く市販薬|麻黄湯エキス配合

ツムラの漢方 麻黄湯エキス顆粒

【第2類医薬品】ツムラ漢方麻黄湯エキス顆粒 8包

効能効果
体力充実して、かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり

麻黄湯エキスが配合された顆粒タイプの飲み薬で、2歳以上のお子さまから服用できます。眠くなる成分が入っていないので、仕事中や運転される方も服用できます。

ツムラの漢方麻黄湯エキス顆粒は、授乳中の方でも服用できます。

なお、1か月くらい服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

※感冒の初期、鼻風邪に服用する場合には5〜6回

葛根湯や麻黄湯と総合感冒薬を併用してもいい?

総合感冒薬にはエフェドリンなど、葛根湯や麻黄湯と同じ成分を含むものが多く販売されています。

同じ成分を複数の薬から摂取すると、効き目が強くなりすぎてしまい、体に悪影響を与えてしまうおそれがあります。

また、総合感冒薬には解熱作用があるものが多く、葛根湯や麻黄湯の解熱作用と同時に働いてしまうと、体温が下がりすぎて思わぬ症状が出る場合があります。

そのため、葛根湯や麻黄湯と総合感冒薬を併用したい場合は、服用前に薬剤師に相談しましょう。

鼻水や咳がひどいなどの風邪の諸症状がある場合

鼻水や咳がひどい風邪の諸症状がある場合や、喉の痛みが強い風邪の諸症状がある場合は、葛根湯や麻黄湯ではなく総合感冒薬を選びましょう。

以下の記事では、鼻水や咳がひどい時や、喉の痛みが強い時の風邪の諸症状に使える市販薬などについて紹介しています。

風邪のひきはじめにできる薬以外の対処法

風邪のひきはじめには以下のことを心がけ、風邪の悪化の予防に努めましょう。

・乾燥を防ぐ

・十分な休息をとる

・消化のよいバランスのとれた食事をとる

・脱水を防ぐためにしっかりと水分をとる

・しっかりと保温をして体を冷やさないようにする など

オンライン診療も活用しよう

「市販薬を使ってもなかなか風邪症状が治まらない」、「診察のうえで風邪薬を処方してもらいたい」という方は、医師に相談してみましょう。

ミナカラオンライン診療ではスマホなどを使用して簡単に受診でき、急な発熱、風邪の症状、体調不良で受診が可能で、症状に応じて治療を行います。

コロナやインフルエンザにも対応しており、周囲の感染状況などから医師がインフルエンザ等と判断した場合はインフルエンザ治療薬などの処方が可能です。
市販の検査キットで検査された場合は、その結果を添付してください。

※感染可能性が高いと医師が判断した場合処方可能。診察時の医師の判断によります。
※症状の程度や、内容によっては対面診療を推奨する場合があります。

▼ 診療予約はこちら ▼

 

●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。